参考資料

ここを作るときに参考にしたものです。
このほかに「突厥ファンならこれは落としてはいけない!!!」というものがありましたら、教えてください。
よろしくお願いします。

書名 著者名 出版社
書籍
騎馬民族史1
正史北狄伝
内田吟風・田村実造・河内良弘・護雅夫・神田信夫 訳注 平凡社
騎馬民族史2
正史北狄伝
佐口透・山田信夫・護雅夫 訳注 平凡社
騎馬民族史3
正史北狄伝
羽田明・佐藤長・萩原淳平・青木富太郎・岡崎精郎 訳注 平凡社
大唐西域記 玄奘 水谷真成 訳注 平凡社
玄奘三蔵
西域・インド紀行
えりゅう・げんそう
長澤和俊 訳
講談社学術文庫
シナ・インド物語 藤本勝次 訳注 関西大学出版・広報部
入唐求法巡礼行記 円仁 平凡社
國譯資治通鑑 加藤 繁 公田連太郎 譯並註 國民文庫刊行會
マナス 少年篇・青年篇・壮年篇
キルギス英雄叙事詩
若松 寛 訳 平凡社
唐代伝奇集2 前野直彬 編訳 平凡社
ユトク伝 −チベット医学の教えと伝説− 中川和也 訳 岩波書店
世界各国史12
北アジア史(新版)
護雅夫・神田信夫 編 山川出版社
アジアの歴史と文化7
北アジア史
監修 竺沙雅章
責任編集 若松寛
同朋社
騎馬民族国家 改版
日本古代史へのアプローチ
江上波夫 中公新書
アジア遊牧民族史 ルネ・グルセ
後藤十三雄(後藤富男) 訳
山一書房
支那周邊史 下巻 愛宕松男・鴛淵一・内田吟風・石濱純太郎・宮崎市定・羽田明 白揚社
歐洲殊に露西亜における東洋研究史 ワシーリー・バルトリド
外務省調査部訳
中央アジア秘宝発掘記 アルベルト・フォン・ル・コック
木下龍也 訳
中公文庫
円仁 唐代中国への旅
『入唐求法巡礼行記』の研究
エドウィン・O・ライシャワー
田村完誓 訳
講談社学術文庫
古代遊牧国家 護 雅夫 中公新書
遊牧騎馬民族国家 護 雅夫 講談社現代新書
松田壽男著作集1 砂漠の文化 松田壽男 六興出版
松田壽男著作集2 遊牧民の歴史 松田壽男 六興出版
松田壽男著作集3 東西文化の交流I 松田壽男 六興出版
松田壽男著作集4 東西文化の交流II 松田壽男 六興出版
中国砂漠・沙地植物図鑑[木本編] 中国科学院蘭州沙漠研究所 編輯
劉[女英]心 主編
徳岡正三 訳・解説
東方書店
雲南花紀行
8大名花をめぐる旅
管 開雲・魯 元學 著
李 樹華 訳
邑田 仁 監修
(財)国際花と緑の博覧会記念協会
マニ教 ミシェル・タルデュー
大貫 隆・中野千恵美 訳
白水社 文庫クセジュ
マニ教とゾロアスター教 山本由美子 山川出版社
アウグスティヌス著作集7 マニ教駁論集 岡野昌雄 訳 教文館
ウイグル=マニ教史の研究 森安孝夫 大阪大学文学部紀要
異端の宗派ボゴミール ディミータル・アンゲロフ
寺島憲治 訳
恒文社
ゾロアスター教 神々への賛歌 岡田明憲 平河出版社
ゾロアスター教の悪魔払い 岡田明憲 平河出版社
ゾロアスターの神秘思想 岡田明憲 講談社現代新書
死後の世界 岡田明憲 講談社現代新書
ゾロアスター研究 伊藤義教 岩波書店
ゾロアスター教 三五〇〇年の歴史 メアリー・ボイス
山本由美子訳
筑摩書房
ゾロアスター教論考 エミール・バンヴェニスト
ゲラルド・ニョリ
前田耕作 編・監訳
平凡社
ゾロアスター教の興亡 ―サーサーン朝ペルシアからムガル帝国へ― 青木 健 刀水書房
ミトラの密儀 フランツ・キュモン
小川英雄 訳
平凡社
長安の春 石田幹之助 講談社学術文庫
図説モンゴル歴史紀行 松川 節 河出書房新社
モンゴル国現存遺蹟・碑文調査研究報告 責任編集 森安孝夫・オチル 中央ユーラシア学研究会
敦煌文書の世界 池田 温 名著刊行会
中国・新疆トルファン交河故城 城南区墓地の調査研究 シルクロード学研究センター シルクロード学研究 Vol.10
世界の考古学6
中央ユーラシアの考古学
藤川繁彦 編 同成社
ユーラシアの石人 林 俊雄 雄山閣
中国考古学三十年 1949-1979 文物編集委員会編
関野 雄 監訳
平凡社
ウマ駆ける古代アジア 川又正智 講談社
北アジアにおける人と動物のあいだ 小長谷有紀 編 東方書店
乳酒の研究 越智猛夫 八坂書房
鶏と人 −民族生物学の視点から− 秋篠宮文仁 編著 小学館
失われた文字の解読III エルンスト・ドーブルホーファー
矢島文夫・佐藤牧夫訳
山本書店
МОНГОЛ НУТАГ ДАХЬ 
ТΥΥХ СОЁЛЫН ДУРСГАЛ
N. Tsultem Mongolian Academy of Humanities
MONGOLIAN SCULPTURE Ulan-Bator
古代トルコ民族史研究I 護 雅夫 山川出版社
古代トルコ民族史研究II 護 雅夫 山川出版社
古代トルコ民族史研究III 護 雅夫 山川出版社
西突厥史の研究 内藤みどり 早稲田大学出版会
古代天山の歴史地理学的研究 松田壽男 早稲田大学出版会
唐の北方問題と国際秩序 石見清裕 汲古書院
隋唐の国際秩序と東アジア 金子修一 名著刊行会
羽田博士史学論文集 上巻 歴史篇 羽田 亨 東洋史研究会(同朋社より再版)
羽田博士史学論文集 下巻 言語・宗教篇 羽田 亨 東洋史研究会(同朋社より再版)
古代チベット史研究 佐藤 長 東洋史研究会
フゥラン テプテル −チベット年代記− 稲葉正就 佐藤 長 共訳 法蔵館
チベットの言語と文化 長野泰彦 立川武蔵 編 冬樹社
ボン教・ラマ教史料による吐蕃の研究 光嶌 督 成文堂
吐蕃王国成立史研究 山口瑞鳳 岩波書店
忘れられた王国 ピーター・グーラート
高地アジア研究会 訳
恒文社
中国大凉山イ族区横断記 曽昭倫(てへん)
八巻佳子 訳
築地書館
シナ奥地を行く ドローヌ
矢島文夫・石沢良昭 訳
白水社
中国少数民族の昔話
白族民間故事伝説集
李星華編著
君島久子訳
三弥井書店
ツォゼルグの物語
トンバが語る雲南ナシ族の洪水神語
黒澤直道 雄山閣
ケサル大王物語
幻のチベット英雄伝
君島久子 筑摩書房
世界の英雄伝説9
トンパ文化芸術 雲南美術出版社 国際語学社
西南中国民族史の研究
−南詔国の史的研究−
藤澤義美 (株)大安
華南文化史研究 白鳥芳郎 六興出版
王権の確立と授受 大原良通 汲古書院
西南中国 納西族・彝族の民俗文化
−民俗宗教の比較研究−
佐野賢治編 勉誠出版
大凉山彝族における葬送儀礼と霊魂観を通してみた帰属集団意識の形成 樊 秀麗 勉誠出版
四川省大涼山イ族創世神話調査記録 工藤 隆 大修館書店
モソ人母系社会の歌世界調査記録 遠藤耕太郎 大修館書店
中国の<憑きもの>
華南地方の蠱毒と呪術的伝承
川野明正 風響社
西南中国伝統生産工具図録 渡部 武 渡部順子 著 慶友社
木氏宦譜【影印本】 雲南省博物館供稿 雲南美術出版社
納西族史 郭大烈・和志武 四川民族出版社
西南中国伝統生産工具図録 渡部 武・渡部順子著 慶友社
南詔大理文物 雲南省文物管理委員会編 文物出版社
蛮書校注 樊綽 撰
向達 校注
中華書局
南詔大理國新資料的綜合研究 李霖燦 中央研究院民族學研究所
南詔野史 楊愼 撰著
Древнетюркские 
рунические 
памятники, как
источник по истоии
Средней азии
С.Г.Кляшторный Moscow
Древние тюрки Л. Н. Гумилёв Moscow
Памятники 
древнетюркской 
письменности Монголии
и Киргизии
С. Е. Малов Издательство
Академии Наук
СССР
DIE ALTTURKISCHEN INSCHRIFTEN DER
MONGOLEI Band1:, Band2:
von W. Radloff
Центральная Азия
Новые памятники 
письменности и 
искуссттва
Сборник статей ИЗДАТЕЛЬСТВО “НАУКА”
論文など
ゾロアスター教神秘主義思想の形成
−イスラーム神秘主義の影響とゾロアスター教の伝統−
青木健 東洋学報第84巻第2号 2002年9月27日発行 東洋文庫
唐帝國とソグド人の交易活動 荒川正晴 東洋史研究 第五十六巻第三号 平成9年12月 東洋史研究會
中央アジア地域における唐の交通運用について 荒川正晴 東洋史研究 第52巻第2号 平成5年9月30日 東洋史研究會
唐代河西の吐谷渾と墨離 荒川正晴 内陸アジア史研究 第3号 1986年3月 内陸アジア史学会
麹氏高昌国における郡県制の性格をめぐって −主としてトゥルファン出土資料による− 荒川正晴 史學雑誌第95編第3號 昭和61年3月20日発行 史学会
唐の中央アジア支配と墨離の吐谷渾(上)−トゥルファン・アスターナ出土の豆盧軍牒の検討を中心として− 荒川正晴 史滴 第9号 1988年1月30日発行 早稲田大学東洋史懇話会
唐の中央アジア支配と墨離の吐谷渾(下)−主に墨離軍の性格をめぐって− 荒川正晴 史滴 第10号1989年1月30日発行 早稲田大学東洋史懇話会
麹氏高昌国の遠行車牛について(1)(2) 荒川正晴 吐魯番出土文物研究会会報第16号研究特集I・第17号研究特集II 1989年7月1日・7月15日 吐魯番出土文物研究会
唐代駅伝制度の構造とその運用(I)〜(V) 荒川正晴 吐魯番出土文物研究会会報第79号〜83号 1992年8月1日〜12月1日 吐魯番出土文物研究会
唐河西以西の伝馬坊と長行坊 荒川正晴 東洋学報 第70巻第3・4号 1989年3月 東洋文庫和文紀要
北朝隋・唐代における「薩寶」の性格をめぐって 荒川正晴 東洋史苑 第50・51合併号 平成10年1月 龍谷大學東洋史学研究会
西突厥の起源に就いて 安馬彌一郎 史學雑誌第五十編第十二号 昭和14年12月1日發行 史學會
アー・フォン・ルコック「高昌古址発見トルコ文摩尼教遺文攷」第二冊 石田幹之助 東洋学報第12巻第3号 大正11年9月 東洋協会学術調査部
羽田亨博士の長逝を悼む 石田幹之助 史學雑誌第64編第7號 昭和30年7月20日發行 史学会
沙州図経略考 池田 温 榎博士還暦記念東洋史論叢 1975年11月9日発行 榎博士還暦記念東洋史論叢編纂委員会編 山川出版社
敦煌における土地税役制をめぐって
−九世紀を中心として−
池田 温 東アジアの古文書の史的研究 唐代史研究会報告VII集 1990年9月20日発行 唐代史研究会編
刀水書房
六世紀末葉における突厥可汗の系譜と継承 池田知正 東洋学報 第82巻第1号 2000年6月 東洋文庫和文紀要
「西突厥」起源説再考
−前近代における漢文史書を中心として−
池田知正 史学雑誌 第108編第11号 平成11年11月 史学会
古代チベットにおける霊神祭儀の物語
−敦煌文献P.T.126第二部の分析−
石川 巌 菊池英夫教授 山崎利男教授 古希記念アジア史論叢 2000年3月25日発行 中央大学東洋史学研究室編 刀水書房
書評「南詔大理国新資料的綜合研究」李霖燦 石田尚豊 MUSEUM東京国立博物館美術誌203号 1968年2月 東京国立博物館
突厥初期の可汗系譜について −護雅夫氏の「東突厥官稱號考序説−「突厥第一帝國」に於ける可汗−」を讀む− 伊瀬仙太郎 東洋学報 第38巻第4号 昭和31年3月31日発行 東洋学術協会
雲南省博物館編 雲南晋寧石寨山古墳群発掘報告 市川健二郎 東洋学報第43巻第1号
(書評)藤澤義美著 唐朝雲南経営史の研究 伊藤清司 岩手史学研究No.34 昭和35年6月10日発行 岩手史学会
雲南イ族の虎節と民間説話 伊藤清司 國分直一博士米寿記念論文集 ヒト・モノ・コトバの人類学 1996年6月25日発行 慶友社
雲南ナシ族の神話と記紀神話 伊藤清司 日本神話と中国神話 昭和54年9月25日初版発行 学生社
二度の人類起源
−中国西南少数民族の創世神話−
伊藤清司 東アジアの創世神話 平成元年9月10日発行 弘文堂
III 大歳の客型伝説とツォタイジ儀礼 伊藤清司 昔話 伝説の系譜 東アジアの比較説話学 1991年5月15日発行 第一書房
V 西南中国の日把節起源伝説
−斉藤実盛虫送り−
伊藤清司 昔話 伝説の系譜 東アジアの比較説話学 1991年5月15日発行 第一書房
書評・サガン・セチェン著岡田英弘譯注
蒙古源流
井上 治 東洋史研究第64巻第3號 平成17年12月31日発行 東洋史研究会
南詔・大理国時代の密教系遺品について 今井淨圓 種智院大学密教資料研究所紀要 第6・7合併号 平成17年3月31日発行 種智院大学密教資料研究所
遊牧民族鮓荅資料匯集 岩井大慧 遊牧社会史研究 第7冊 1961年2月 遊牧社会研究グループ
吐蕃のルと千戸 岩尾一史 東洋史研究 第59号第3号 平成12年12月31日発行 東洋史研究会
吐蕃支配下敦煌の漢人部落
−行人部落を中心に−
岩尾一史 史林第86巻第4号 2003年7月1日
隋唐時代のタングートについて 
−西夏建国前史の再検討(一)
岩崎 力 アジア史における法と国家 2000年3月30日発行 中央大学人文科学研究所編 中央大学出版部
夏州定難軍節度使の建置と前後の政情 −西夏建国前史の再検討(二)− 岩崎 力 中央大学東洋史学専攻創立50周年記念アジア史論叢 中央大学アジア史研究第26号 2002年3月25日発行 中央大学東洋史学研究室編
刀水書房
唐代ソグド城塞の發掘と出土文書 岩佐精一郎 東洋學報 第22巻第3号 昭和10年5月 東洋協会學術調査部
河西節度使の起源について 岩佐精一郎 東洋學報 第23号第2号 昭和11年 東洋協会學術調査部
突厥毘伽可汗碑文の紀年 岩佐精一郎 東洋學報 第23巻第4号 昭和11年8月 東洋協会學術調査部
古突厥碑文のBokli及びPar Purmに就いて 岩佐精一郎 岩佐精一郎遺稿 昭和11年11月20日發行 岩佐傳一
突厥の復興に就いて 岩佐精一郎 岩佐精一郎遺稿 昭和11年11月20日發行 岩佐傳一
大唐安西阿史夫人壁記の再読と歴史学的考察 石見清裕・森安孝夫 内陸アジア言語の研究XIII 1998年9月 中央ユーラシア学研究会
唐代「沙陀公夫人阿史那氏墓誌」譯注・考察 石見清裕 村山吉廣教授古希記念中国古典学論集 平成12年3月31日発行 汲古書院
書評 金子修一『隋唐の国際秩序と東アジア』 石見清裕 歴史学研究2002年5月15日発行 歴史学研究会編集 青木書店
上代蒙古に於ける車輌交通 内田吟風 東洋史研究第五卷第三號 昭和15年4月30日發行 東洋史研究會
西突厥初世史の研究 その一、室点密(Istami)=Silgibul時代 内田吟風 研究第33号 1964年 神戸大学文学会
西突厥初世史の研究 その二、達頭可汗(Tardu khakan)時代 内田吟風 研究第36号 1965年11月 神戸大学文学会
西突厥初世史の研究 その三、統葉護可汗のペルシア経営 内田吟風 研究第46号 1970年10月 神戸大学文学会
唐高宗勅撰西域志校録 内田吟風 研究第35号 1965年3月 神戸大学文学会
初期葛邏祿(Karluk)族史の研究 内田吟風 田村博士頌壽東洋史論叢 昭和43年5月25日發行 京都大学文学部東洋史研究室内田村博士退官記念事業會
『集史』の構成における「オグズ・カン説話」の意味 宇野伸浩 東洋史研究第61巻第1号 平成14年6月30日発行 東洋史研究会
大谷探検隊将来ウイグル銘文木片 梅村 坦 内陸アジア・西アジアの社会と文化 1983年6月30日発行 護 雅夫編
山川出版社
13世紀ウィグリスタンの公権力 梅村 坦 東洋学報 第59巻第1・2号 1977年10月 東洋文庫和文紀要
イナンチ一族とトゥルファン−ウイグル人の社會 梅村 坦 東洋史研究 第45巻第4号 昭和62年3月31日 東洋史研究会
ウイグル文家産分割文書の一例
−中国歴史博物館所蔵K7716−
梅村 坦 東アジアの古文書の史的研究 唐代史研究会報告VII集 1990年9月20日発行 唐代史研究会編
刀水書房
オングト族の都城址「オロン・スム」 江上波夫 江上波夫著作集4
東西交渉史 1985年4月
平凡社(初出:「自然と文化・別冊」II『遊牧民族の研究』昭和30年自然史学会)
ユーラシアにおける頭皮剥奪と髑髏杯保有の風習
−スキタイの起源の問題に寄せて−
江上波夫 江上波夫著作集10
内陸アジアの自然と文化 1985年6月
平凡社(初出:『東京大学東洋文化研究所創立20周年記念論集IV』北方ユーラシアにおける頭皮剥奪の風習−スキタイの起源の問題に寄せて−昭和37年)
ユーラシア北方民族の葬礼におけるリ面、截耳、剪髪について 江上波夫 江上波夫著作集10
内陸アジアの自然と文化 1985年6月
平凡社(初出:『学芸』第36巻5号 昭和23年)
月氏と崑崙の玉 江上波夫 江上波夫著作集10
内陸アジアの自然と文化 1985年6月
平凡社(初出:『和田博士還暦記念東洋史論叢』月氏と玉−その民俗名の解釈− 昭和26年 講談社)
オングト部におけるネストリウス教(景教)の系統とその墓石 江上波夫 江上波夫著作集10
内陸アジアの自然と文化 1985年6月
平凡社(初出:『東京大学東洋文化研究所紀要』第二冊 昭和26年)
メンフェン=ヘルフェン氏「月氏問題の再検討」 榎一雄 史學雑誌第59編第8號 昭和25年8月20日發行 史学会
ソグディアナと匈奴(1)(2)(3) 榎一雄 史學雑誌第64編第6號昭和30年6月20日、第64編第7號昭和30年7月20日、第64編8號昭和30年8月20日發行 史学会
五代宗初における勅の刑罰体系に就いて 海老名俊樹 立命館史學9号 1988年11月10日発行 立命館史学会
雲南民族の源流に関する考察 王懿之 文明と遺伝 1997年7月15日 勉誠社
彝族の文明観 王明東 文明と遺伝 1997年7月15日 勉誠社
イェニセイ河流域の突厥文字銘文石人について
−その作成年代を中心に−
大澤 孝 古代文化 12 1992年 古代學協会
8世紀初頭のイェニセイ・キルギズ情勢
−バルス・ベグの出自と対東突厥征伐計画をめぐって−
大澤 孝 史朋 28号 1996年5月 北海道大学東洋史談話会
新疆イリ川流域のソグド語銘文石人について
−突厥初世の王統に関する一史料−
大澤 孝 『ユーラシア遊牧社会の歴史と現在』 国立民族学博物館研究報告別冊no.20 1999年 国立民族学博物館
唐末の藩鎮と中央権力
−徳宗・憲宗朝を中心として−
大澤正昭 東洋史研究第32巻第2号 昭和48年9月発行 東洋史研究会
支那に於ける外來民族の漢化に就いて 王桐齡 史學雑誌第47編第11號 昭和11年11月1日發行 史学会
中国辺境の土司制度についての民族学的考察 大林太良 民族学研究第35巻第2号 1970年9月30日発行 日本民族学会
南詔国王と鐸鞘 大原良通 古代文化 Vol.52 10月号 2000年10月20日発行 (財)古代学協会
八世紀における吐蕃の対南詔国政策 大原良通 日本西藏学会々報 第48号 平成14年10月31日発行 大谷大学真宗総合研究所内日本西藏学会
後唐の明宗と舊習(上) 岡崎精郎 東洋史研究 新第1(通算9)巻第4号 昭和20年11月5日発行 東洋史研究会
後唐の明宗と舊習(下) 岡崎精郎 東洋史研究 第10巻第2号 昭和23年5月25日発行 東洋史研究会
河西ウイグル史に関する一研究 
−国際関係、特に対遼関係を中心として− 
岡崎精郎  石濱先生古稀記念東洋学論叢 昭和33年11月16日発行 関西大学文学部東洋史研究室 石濱先生古稀記念会
チュルク族の始祖伝説について−沙陀朱耶氏の場合− 岡崎精郎 史林 第34巻3号 1951年
慈覚大師の入唐紀行について(第2回)會昌廃仏の始末 岡田正之 東洋学報第12巻第2号 大正11年6月 東洋協会学術調査部
慈覚大師の入唐紀行について(第3回)唐・回鶻の関係 岡田正之 東洋学報第12巻第3号 大正11年9月 東洋協会学術調査部
ソグド王統攷
−オ=イ=スミルノワ説批判を中心として−
岡本 孝 東洋学報 第65巻3・4号 1984年3月 東洋文庫和文紀要
唐朝の國馬集中方法に就いて
−特に天寶之亂後を中心として−
岡谷 潔 史潮 第七年第三号 昭和12年9月25日發行 大塚史学会
唐代太原城の規模と構造 愛宕 元 唐代地域社会史研究 1997年2月28日発行 同朋社
ウィグルの稱號トゥトゥングとその周邊 小田壽典 東洋史研究 第46巻第1号 昭和62年6月30日 東洋史研究会
龍谷大学図書館蔵ウィグル文八陽経の断片拾遺 小田壽典 内陸アジア・西アジアの社会と文化 1983年6月30日発行 護 雅夫編
山川出版社
カラハン朝の起源はカルルク族か、ウイグル族か 小田壽典 愛大史学−日本史・アジア史・地理学−第12号 2003年3月15日発行 愛知大学文学部史学科
汪古部の一解釈 小野川秀美 東洋史研究第2卷第4號 昭和12年4月發行 東洋史研究會
鐵勒の一考察 小野川秀美 東洋史研究第五卷第二號 昭和15年2月發行 東洋史研究會
河曲六州胡の沿革 小野川秀美 東亜人文学報 第1巻第4号 昭和17年2月27日発行 京都帝国大学人文科学研究所
突厥碑文譯註 小野川秀美 『満蒙史論叢 第四』 昭和18年7月 日満文化協会
オンギン碑文譯注 小野川秀美 『羽田博士頌寿記念東洋史論叢』 1950年 東洋史研究会
唐代会盟儀礼にみえる宗教と国際関係
−唐・南詔間の貞元会盟を中心として−
小幡みちる 早稲田大学大学院文学研究科紀要第48輯第4分冊2002年度  2003年2月28日発行 早稲田大学大学院文学研究科
考古学的資料から見た吐蕃と中央アジア及び西アジアとの古代交通(上)(下) −あわせてチベット西部において仏教が吐蕃に伝来した過程での地位を論ず− 霍 巍
高橋庸一郎訳
阪南論集 人文・自然科学編 第32巻第1号 1996年6月,
第32巻第2号 1996年9月
阪南大学学会
武威唐代吐谷渾慕容氏墓誌 夏 [乃/鼎]
礪波 護 訳
中国考古学研究 昭和56年3月20日発行 学生社
中国で最近発見されたササン朝ペルシャの銀貨 夏[乃/鼎]
岡内三眞 訳
中国考古学研究 昭和56年3月20日発行 学生社
青海西寧出土のササン朝ペルシャ銀貨 夏[乃/鼎]
岡内三眞 訳
中国考古学研究 昭和56年3月20日発行 学生社
咸陽底張湾隋墓出土の東ローマ金貨 夏[乃/鼎]
岡内三眞 訳
中国考古学研究 昭和56年3月20日発行 学生社
中国出土のササン朝ペルシャ銀貨総論 夏[乃/鼎]
岡内三眞 訳
中国考古学研究 昭和56年3月20日発行 学生社
西南中国の彝族(ロロ族)の社会組織
−特にその階層組織について−
加治 明 民族学研究第35巻第4号 1971年3月31日発行 日本民族学会
Toquz Oγuzと「九姓」の諸問題について 片山章雄 史學雑誌第90編第12号 1981年12月 史学会
突厥第二可汗国末期の一考察 片山章雄 史朋 17号 1984年9月 北海道大学東洋史談話会
突厥ビルゲ可汗の即位と碑文史料 片山章雄 東洋史研究 第五十一巻第三号 平成4年12月 東洋史研究會
マニ教研究ノート 加藤九祚 創価大学人文論集 第五号 1993年3月 創価大学人文学会
サマルカンド王グーラクとその行動
−クタイバの征服後を中心に−
神郡仁志 東洋史苑 第26・27合併号 昭和61年3月 龍谷大学東洋史学研究会
ウイグル王国における品位のある姿勢(講演要旨) アンネマリー=フォン=ガベン 東洋学報 第45巻3号 昭和37年12月31日
「高昌のウイグル王国」(850〜1250)について(その1) フォン=ガバイン 著
鷲見東觀 訳
愛知教育大学研究報告 人文科学 第14輯 1965年3月
「高昌のウイグル王国」(850〜1250)について(その2) フォン=ガバイン 著
鷲見東觀 訳
愛知教育大学研究報告 人文科学 第16輯 1967年3月 愛知教育大学
「高昌のウイグル王国」(850〜1250)について(その3) フォン=ガバイン 著
鷲見東觀 訳
愛知教育大学研究報告 人文科学 第19輯 1970年3月 愛知教育大学
剣川石窟の概況 鎌田茂雄 大倉山文化会議研究年報第3号1991(1992年3月31日発行) 大倉山文化会議
剣川石窟の思想史的意義 鎌田茂雄 財団法人松ヶ岡文庫研究年報第6号1992年3月25日発行 財団法人松ヶ岡文庫
南詔国の仏教 鎌田茂雄 中国仏教史第5巻(隋唐の仏教(上)) 1994年6月25日 東京大学出版会(初出:(財)松ヶ岡文庫研究年報第7号1993年(財)松ヶ岡文庫)
天理参考館の東南アジア・コレクションについて 紙村 徹 東南アジアー歴史と文化ー No.21 1992年6月1日発行 東南アジア史学会
敦煌のチベット字人名資料
−台湾本一二五文書−
上山大峻 東アジアの古文書の史的研究 唐代史研究会報告VII集 1990年9月20日発行 唐代史研究会編
刀水書房
會昌の廢佛に就いて
−特に原因の考察−
龜川正信 支那仏教史学第6巻第1号 昭和17年7月15日発行 支那仏教史学会編輯
ソ連邦に於ける中央アジアの最近の考古学的研究 −特にエス・ペ・トルストフの業績について− 香山陽坪 史學雑誌第59編第8號 昭和25年8月20日發行 史学会
サカ諸種族の考古学的研究 −ア・エヌ・ベルンシタムの天山地方の調査から− 香山陽坪 史學雑誌第65編第2號 昭和31年2月20日發行 史学会
オスアリについて −中央アジア・ゾロアスター教徒の蔵骨器− 香山陽坪 史學雑誌第72編第9號 昭和38年9月20日發行 史学会
遼五京の外交的機能 河上 洋 東洋史研究 第52巻第2号 平成5年9月30日 東洋史研究会
カルルク西遷年代考
−シネウス・タリアト両碑文の再検討による−
川崎浩孝 内陸アジア言語の研究VIII 1993年 中央ユーラシア学研究会
隋末唐初の諸反乱の評価をめぐって 気賀沼 保規 東洋史苑 第13号 昭和53年12月 龍谷大学東洋史学研究会
一九世紀前半の四川省凉山彝族地区における民族関係とその影響
―台湾故宮博物院所蔵の[木當]案史料を中心とする分析―
菊池秀明 中国の民族表象 南部諸地域の人類学・歴史学的研究 2005年3月24日発行 風響社
尉遲氏の中国入居について 北村 高 東洋史苑 第11号 昭和52年12月 龍谷大学東洋史学研究会
哀牢夷の九隆神話 君島久子 中国の歴史と民俗 1991年10月25日発行 第一書房
妙法蓮華経玄賛のウイグル訳断片 百濟康義 内陸アジア・西アジアの社会と文化 1983年6月30日発行 護 雅夫編
山川出版社
明代彝族系土司にみられる種族連合の紐帯
−彝族(ロロ・ノス系)の民族史的研究の一考察−
栗原 悟 東南アジア−歴史と文化− No.11 1982.6 東南アジア史学会
書評・貴州省民族研究所畢節地区彝文翻訳組(編)『西南彝志選』 栗原 悟 東南アジアー歴史と文化ー No.14 1985年6月1日発行 東南アジア史学会
雲南史研究の諸問題
−その課題と展望−
栗原 悟 東南アジア−歴史と文化−17 1988年5月30日発行 東南アジア史学会
唐五代の仮父子的結合の性格
−主として藩帥的支配権力との関連において−
栗原益男 史学雑誌 第62編第6號 昭和28年6月20日発行 史学会
唐末五代の假父子的結合における姓名と年齢 栗原益男 東洋学報 第38巻第4号 昭和31年3月31日発行 東洋学術協会
回鶻衰亡考 桑田六郎 東洋学報 一七巻一号 昭和3年4月 東洋協会調査部
囘々に就きて 桑田六郎 史學雑誌第三十編第十二号 大正8年12月 史學會
雲南省社会科学院東巴文化研究所編訳納西東巴古籍訳注全集全100巻 黒澤直道 東洋学報第85巻第3号 2003年9月19日発行 東洋文庫
中国麗江納西族における東巴文字復興運動―1990年以降を中心に― 高 茜 国立民族学博物館研究報告30巻2号 平成17年12月27日発行 国立民族学博物館
唐朝における東突厥の降衆の安置問題に関する一考察 呉 玉貴 7・8世紀の東アジア 東アジアにおける文化交流の再検討 2000年6月1日発行 大阪経済法科大学出版部
武周時期の御史台について 胡 宝華 史林 79巻6号 1996年11月 京都大学文学部内史学研究会
涼山彝族の口誦詩にみえる漢族のイメージ 小門典夫 国立民族学博物館研究報告19巻4号 1994年  国立民族学博物館
ソグドの神々とイスラム・アラブの侵攻 小谷仲男 西南アジア研究 No.46 1997年3月31日 西南アジア研究会
内陸アジア諸民族の社会と文化 小林惣八 駒沢史学第60号 平成15年3月7日発行 駒沢史学会
ナシ族の龍説話とトンバ教開祖 斎藤達次郎 比較文化研究No.7 1988年3月 比較文化研究会
ナシ族の世界観と雲南少数民族の文化 斎藤達次郎 人文科学論集第40号 1987年7月 名古屋経済大学/市[屯β]学園短期大学 人文科学研究会
ナシ族の龍説話 斎藤達次郎 人文科学論集第41号 1987年12月 名古屋経済大学/市[屯β]学園短期大学 人文科学研究会
突騎施の台頭と唐の砕葉放棄について 斉藤達也 史滴 第12号 1991年1月30日発行 早稲田大学東洋史懇話会
唐・回鶻絹馬交易再考 齋藤 勝 史学雑誌 第108編第10号 史学会
周紹良・趙超主編唐代墓誌彙編續集 斎藤 勝 東洋学報第85巻第1号 2003年9月19日発行 東洋文庫
唐代の馬政と牧地 斎藤 勝 日中文化研究 14号 1999年1月10日 勉誠出版
唐代内附異民族への賦役規定と辺境社会  斎藤 勝 史学雑誌第117編第3号 2008年3月20日発行 史学会
新疆ウイグル社會の農業問題−一七六〇〜一八二〇年− 佐口 透 史學雑誌第59編第12號 昭和25年12月20日發行 史学会
サリク−ウイグル種族史考 佐口 透 山本博士還暦記念東洋史論叢 1972年10月20日 山本博士還暦記念東洋史論叢編纂委員会編 山川出版社
混沌からの誕生
−『西南彝志』を中心としたイ族の創世神話−
櫻井龍彦 東アジアの創世神話 平成元年9月10日発行 弘文堂
彝族の祖先崇拝と他界観 櫻井龍彦 中国の歴史と民俗 1991年10月25日発行 第一書房
チベット古代史研究の一問題 佐藤 長 古代文化第9巻第1号通巻56号 昭和37年7月 (財)古代學協会
オンギン碑文に関する一考察
−その設立目的と設立年代を中心として−
澤田 勲 東洋史研究第41巻第4号 1983年
オンギン碑文東面第四行の解釈について 沢田 勲 内陸アジア・西アジアの社会と文化 1983年6月30日発行 護 雅夫編
山川出版社
オンギン碑文訳解 沢田 勲 駿大史学 第61号 1984年3月 駿大史学会
覩貨羅の民族地理年代 椎尾辨匡 史學雑誌第23編第6號 明治45年6月20日發行 史学会
ウイグル語仏典について 庄垣内正弘 続シルクロードと仏教文化 昭和55年4月15日発行 樋口隆康 編
(財)東洋哲学研究所
五胡十六国・北魏の牧畜 市来弘志 日中文化研究 14号 1999年1月10日 勉誠出版
9世紀後半から12世紀のモンゴル高原 白石典之 東洋学報 第82巻第4号 2001年3月 東洋文庫和文紀要
チンギス=ハーン廟の源流 白石典之 東洋史研究第63巻第4号 平成17年3月31日発行 東洋史研究会
突厥闕特勤碑名考 白鳥庫吉 白鳥庫吉全集 第五巻 岩波書店
東アジア南部民族の構成と文化史的體系 白鳥芳郎 東方学会創立五十周年記念東方学論集 平成9年5月31日発行 財団法人東方学会
吐蕃支配期の東西交通 −関隴朝貢道の途絶と西域朝貢使− 白須浄真 東洋史苑第六号 昭和48年3月 龍谷大学東洋史部会
カラ=ハーン朝史研究の基本的諸問題 代田貴文 教育・研究 第15号 2001年12月25日 中央大学附属高等学校
ヤークーブ・ベグ政権の性格に関する一考察 新免 康 史學雑誌第96編第4號 昭和62年4月20日発行 史学会
新疆ムスリム反乱(一九三一〜三四年)と秘密組織 新免 康 史學雑誌第99編第12號 平成2年12月20日発行 史学会
唐玄宗「御製御書」闕特勤碑文考
−唐・突厥・吐蕃をめぐる外交関係の推移−
菅沼愛語 史窓 第五十八号
史学科創設五十周年記念特集号 2001年2月
京都女子大学史学会
安南に關する朝衡 杉本直治郎 阿倍仲麻呂傳研究 −朝衡傳考− 昭和15年12月6日発行 育芳社
イスラーム史料に見えたる驃・吐蕃および南詔 杉本直治郎 東方学会創立15周年記念 東方学論集 昭和37年7月1日発行 財団法人東方学会
南詔の意義及び六詔の住地について 鈴木 俊 東洋学報第19巻第2号 昭和6年8月発行 東洋協会学術調査部
突厥阿史那思摩系譜考
−突厥第一可汗国の可汗系譜と唐代オルドスの突厥集団−
鈴木宏節 東洋学報第87巻第1号 2005年6月27日発行 東洋文庫
三十姓突厥の出現
―突厥第二可汗国をめぐる北アジア情勢―
鈴木宏節 史学雑誌第115編第10号 2006年10月20日発行 史学会
突厥可汗國の建國と王統観  鈴木宏節 東方学第115輯 平成20年1月31日発行 東方学会
『巨人の書』の再検討 須永梅尾 オリエントVol.XVIII No.1  1975年8月31日発行 日本オリエント学会
ウイグル可汗国の組織体制
−「都督」とその命令系統について−
角 達之助 北海道立北方民族博物館研究紀要第10号 2001年3月 北海道立北方民族博物館
ウイグル可汗国の官職
−宰相について−
角 達之助 北海道立北方民族博物館研究紀要第11号 2002年3月 北海道立北方民族博物館
蒙國大詔徳化頒碑補攷 諏訪義譲 大谷學報 第11卷第4號 昭和5年10月 大谷学会
「冠帯之國」拾遺 −突厥の衣冠制導入を中心として− 關尾史郎 環日本海研究年報第2号 1995年3月発行 新潟大学大学院現代社会文化研究科
環日本海研究室
唐代長安の店舗立地と街西の致富譚 妹尾達彦 布目潮[シ風]博士古希記念論集 東アジアの法と社会 1990年5月30日発行 布目潮[シ風]博士古希記念論集刊行会 汲古書院
中唐の社会と大明宮 妹尾達彦 中唐文学の視角 1998年2月28日発行 創文社
越析詔(磨些詔)及磨些蠻の住地について 蘇我部静雄 史学雑誌第42編第4号 昭和7年4月1日発行 史学会
苗族の「憑きもの」に関する覚書 曽士才 中国の歴史と民俗 1991年10月25日発行 第一書房
唐前期の仏教政策について 蘇 瑤崇 史林 第80巻第2号 1997年3月 京都大学文学部内史学研究会
雲南社会における統合と宗教
−南詔・大理国時代を中心に−
武内 剛 行動と文化11号 1987年2月25日発行 行動と文化研究会
南詔・大理国の国家構造に関する一考察 武内 剛 立命館史學11号 1990年11月10日発行 立命館史学会
イ族サニ人をめぐる民族集団間関係 武内 剛 名城大学人文紀要第66集(36巻3号) 2001年3月15日発行 名城大学人文研究会
『蠻書』索引 武内剛・林謙一郎 編 南方文化第15輯 1988年11月26日発行 天理南方文化研究会
歸義軍期から西夏時代のチベット語とチベット語使用 武内紹人 東方學第104輯 平成14年7月 (財)東方学会
回[糸乞]に於ける摩尼教迫害運動 田坂興道 東方学報 東京 第11冊之1 昭和15年3月12日發行 東方文化学院
中唐に於ける西北邊疆の情勢に就いて 田坂興道 東方学報 第11冊之2 昭和15年7月 東方文化学院
漠北時代に於ける回[糸乞]の諸城郭に就いて 田坂興道 蒙古学報第二號 昭和16年4月 (財)善隣協会内蒙古研究所
『南詔図伝』文字巻校注 立石謙次 東海史學第37号 2003年3月31日発行 東海大学史学会
南詔国後半期の王権思想の研究 −『南詔図伝』の再解釈− 立石謙次 東洋学報 第85巻第2号 2003年9月25日発行 (財)東洋文庫
清初雲南大理地方における白人の歴史認識について
−『白国因由』の研究−
立石謙次 史学雑誌第115編第6号 2006年6月20日発行 史学会
内陸アジアの傷身行為に関する一試論 谷 憲 史學雑誌第93編第6號 昭和59年6月20日發行 史学会
唐代前半期の蕃将 谷口哲也 史朋 9号 1978年10月 北海道大学東洋史談話会
天山山中のルーニック碑文を伴う岩画 K.Sh.タバルディエフ、O.A.ソルトバエフ
林俊雄 訳
シルクロード研究第3号 2002年3月 創価大学シルクロード研究センター
戦後のソ連における蒙古史研究の文献 田山 茂 史學雑誌第72編第7號 昭和38年7月20日發行 史学会
Kok Turk碑文のbuntagiなる語について タラート・テキン
萩信夫訳
東洋史苑 第7号 昭和48年12月 龍谷大学東洋史学研究会
敦煌吐蕃期の僧官制度
−とくに教授について−
竺沙雅章 布目潮[シ風]博士古希記念論集 東アジアの法と社会 1990年5月30日発行 布目潮[シ風]博士古希記念論集刊行会 汲古書院
唐の和蕃公主 −回[糸乞]を中心にして 築山治三郎 多賀秋五郎博士古希記念論文集
アジアの教育と社会
不昧堂出版
唐代公主(皇女)の降嫁について 築山治三郎 古代文化 Vol.35 10月号 1983年10月20日 (財)古代学協会
唐朝の対藩鎮政策について
−河南「順地」化のプロセス−
辻 正博 東洋史研究第46巻第2号 昭和62年9月30日発行 東洋史研究会
栄新江・張志清主編『従撤馬爾先到長安−粟特人在中國的文化遺迹』 辻 正博 東洋史研究第64巻第1号 平成17年6月30日発行 東洋史研究会
唐新城長公主について
−文献と墓誌の両面から−
傳 江 東洋史苑 第56号 平成12年10月 龍谷大学東洋史学研究会
吐谷渾の西蔵名と支那史傳 戸田茂喜 東洋學報 第27巻第1号 昭和14年11月 東洋協会学術調査部
唐代における飛龍厩と飛龍使 −特に大明宮の防衛を中心として− 趙 雨楽 史林 第74巻第4号 1991年7月1日発行 史学研究会
大理国紀年資料的新発現 張 増祺 考古1977年3期 科学出版社
関于南詔、大理国紀年資料的訂正 張 増祺 考古1983年1期 科学出版社
唐代の観察処置使について
−藩鎮体制の一考察−
鄭 炳俊 史林77巻5号 1994年9月 史学研究会
略談雲南祥雲大波那木椁銅棺墓的族属 童恩正 中国西南民族考古論文集 1990年6月 文物出版社
剣南西川幕府諸公寫眞讃 礪波 護 東洋史研究叢刊之四十 唐代政治社会史研究 昭和61年2月28日 同朋舎
拉薩の唐蕃會盟碑 内藤虎次郎 内藤湖南全集第七巻 昭和45年2月25日発行 筑摩書房
突厥カプガン可汗の北庭攻撃 内藤みどり 東洋学報 第76巻第3・4号 1995年3月 東洋文庫和文紀要
突厥キョリ=チョル考 内藤みどり 内陸アジア史研究13 1998年3月 内陸アジア史学会
突厥による北庭のバスミル攻撃事件 内藤みどり 東洋学報 第81巻第4号 2000年3月 東洋文庫和文紀要
吐蕃の河西進出と東西交通 長澤和俊 史觀 第47冊 昭和31年9月1日 早稲田大学史学会編
遼代回鶻路考 長澤和俊 中国正史の基礎的研究 昭和59年3月30日発行 早稲田大学出版部
後期唐朝の江淮支配
−元和時代の一側面−
中砂明徳 東洋史研究第47巻第1号 昭和63年6月30日発行 東洋史研究会
辺境都市としての唐代前半期の雲州 中野醇子 史朋 22号 1988年12月 北海道大学東洋史談話会
『会昌一品制集』にみえる「詔意」「書意」「勅旨」について 中村裕一 唐代公文書研究 1996年12月20日発行 汲古書院
唐律に於ける通則的規定の来源 仁井田 陞 東方学報 第11冊之2 昭和15年7月 東方文化学院
ビルマ語とロロ諸語
−その声調体系の比較研究−
西田龍雄 東南アジア研究第4号 1964年6月30日 東南アジア研究センター
ロロ・ビルマ語比較研究における問題 西田龍雄 東南アジア研究第6巻第4号 1969年3月20日 東南アジア研究センター
麹氏高昌国の地方官制について 西村陽子 中央大学東洋史学専攻創設五十周年記念 アジア史論叢 2002年3月25日発行 白東史学会
刀水書房
隋末の叛乱期における李密の動向 布目潮風 史學雑誌第74編第10號 昭和40年10月20日發行 史学会
隋の大義公主について−隋唐世界帝国の指標としての「和蕃公主」 布目潮風 隋唐帝国と東アジア世界 1979年8月発行 唐代史研究会編汲古書院
新学府にみる唐廻鶻関係 根本 誠 内陸アジア史論集 第一 昭和39年11月 内陸アジア史学会(国書刊行会より再刊)
唐代の天可汗に就いて 根本 誠 遊牧社会史探究 第37冊 1968年11月 遊牧社会研究グループ
中世中国における地獄と訴訟 朴 永哲 史林 80巻4号 1997年7月 京都大学文学部内史学研究会
唐故三十姓可汗貴女阿那氏之墓誌 羽田 亨 東洋学報 第三巻第一号 大正2年1月 東洋協会調査部
九姓回鶻とToquz Oγuzとの関係を論ず 羽田 亨 東洋学報 第九巻第一号 大正8年1月 東洋協会調査部
書評・白鳥芳郎著『華南文化史研究』 長谷川 清 東南アジアー歴史と文化ー No.18 1989年5月30日発行 東南アジア史学会
西魏に於ける虜姓再行の事情 濱口重國 東洋學報 第25巻第3号 昭和13年5月 東洋協会學術調査部
唐代馬政の一斑 濱谷秀雄 日本大学文学科研究年報 第三輯(第三分冊)史学研究年報 昭和11年7月5日 日本大学文学科
涼山義諾彝族の季節儀礼とその祭日化への方向 巴莫曲布[女莫] 日中文化研究13 1998年8月5日発行 勉誠出版
凉山畢摩階層の特徴についての試論 巴莫 阿依 比較民俗研究13 1996年3月 筑波大学比較民俗研究会
南詔國の成立 林 謙一郎 東洋史研究 第49巻第1号 平成2年6月30日発行 東洋史研究会
南詔国後半期の対外遠征と国家構造 林 謙一郎 史林 第75巻4号 1992年7月1日発行 史学研究会
南詔・大理国の統治体制と支配 林 謙一郎 東南アジア 歴史と文化28 1999年6月1日 東南アジア史学会
「統一」を可能にしたもの −南詔・大理国の国家形成− 林 謙一郎 アジア遊学 No.9 1999年10月20日 勉誠出版
モンゴル高原における古代テュルクの遺跡 林 俊雄 東方學 第81輯 平成3年1月 東方学会
モンゴリアの石人 林 俊雄 国立民族学博物館研究報告 20巻1号 1996年 国立民族学博物館
ウイグルの対唐政策 林 俊雄 創価大学人文論集 第四号 1992年3月 創価大学人文学会
突厥の石人に見られるソグドの影響
−とくに手指表現に焦点を当てて−
林 俊雄 創価大学人文論集 第五号 1993年3月 創価大学人文学会
略奪・農耕・交易から観た遊牧國家の發展 −突厥の場合− 林 俊雄 東洋史研究 第44巻第1号 昭和60年6月 東洋史研究会
大凉山彝族地区における民族表象と宗教儀礼 樊 秀麗 中国の民族表象 南部諸地域の人類学・歴史学的研究 2005年3月24日発行 風響社
唐代藩鎮の跋扈と鎮将(一)(二)(三)(四) 日野開三郎 東洋學報
第26巻第4号 昭和14年8月
第27巻第1号 昭和14年11月
第27巻第2号 昭和15年2月
第27巻第3号 昭和15年5月
東洋協会學術調査部
(日野開三郎東洋史学論集 第一巻 唐代藩鎮の支配体制(1980年三一書房)に収録)
唐代和蕃公主の真假制と資装費 日野開三郎 隋唐帝国と東アジア世界 1979年8月発行 唐代史研究会編 汲古書院
突厥他鉢可汗の即位と高紹義亡命政権 平田陽一郎 東洋学報第86巻第2号 平成16年9月発行 (財)東洋文庫
南詔国観音応化図(部分) 藤井有鄰館学芸部 有鄰館精華(改訂版) 昭和60年 (財)藤井斉成会
『旧唐書』−その祖本の研究序説− 福井重雅 中国正史の基礎的研究 昭和59年3月30日発行 早稲田大学出版部
唐代の進奏院
−唐代後半期「藩鎮体制」の一側面−
福井信昭 東方學第105輯 平成15年1月 東方学会
校注両京新記巻三及び解説 福山俊男 中国建築と金石文の研究 昭和58年11月10日発行 中央公論美術出版
唐長安城の東南部
−呂大防長安図碑の復原−
福山俊男 中国建築と金石文の研究  昭和58年11月10日発行 中央公論美術出版
沙州歸義軍節度始末記(一)(二)(三)(四) 藤枝 晃 東方学報(京都) 第12冊第3分 昭和16年11月
第12冊第4分 昭和17年3月
第13冊第1分 昭和17年6月
第13冊第2分 昭和17年8月
東方文化研究所
「長行馬」文書 藤枝 晃 東洋史研究 第10巻第3号 昭和23年7月15日発行 東洋史研究会
剣南節度使韋皋の南詔對策 −唐・南詔交渉史研究− 藤澤義美 歴史 第3輯 昭和26年9月28日 東北史学会
南詔國の佛教に就いて 藤澤義美 東洋史学論集 昭和28年4月15日発行 清水書院 東京教育大学東洋史学研究室編
唐朝雲南経営史の研究 藤澤義美 岩手大学学芸学部研究年報10巻 昭和31年
唐朝雲南経営史の研究(其二) 藤澤義美 岩手大学学芸学部研究年報11巻 昭和32年
唐朝雲南経営史の研究(其三) 藤澤義美 岩手大学学芸学部研究年報13巻 昭和33年
唐朝雲南経営の内容と目的 藤澤義美 岩手大学学芸学部研究年報15巻
古代雲南地方の鉱物資源 藤澤義美 岩手史学研究No.13 昭和28年3月25日発行 岩手史学会監修
新岩手社
古代東南アジアの文化交流
−ビルマ・雲南ルートを中心に−
藤澤義美 歴史教育第5巻第5号 昭和32年5月1日 歴史教育研究会編
日本書院
南詔の民族系統と哀牢伝説について 藤澤義美 岩手史学研究No.38 昭和36年12月10日発行 岩手史学会
新中国における雲南史研究の動向 藤澤義美 東洋学報第43巻第2号
南詔国の王統について 藤澤義美 山本達郎博士古希記念 東南アジア・インドの社会と文化 1980年12月20日発行 山本達郎博士古希記念論叢編集委員会編 山川出版社
『唐會要』の流傳に関する一考察 古畑 徹 東洋史研究 第五十七巻第一号 平成10年6月 東洋史研究會
中国彝族と日本の訪れ神 星野 紘 遊学叢書10 歌・踊り・祈りのアジア 平成12年11月1日発行 勉誠出版
中国少数民族の掛け合い歌 星野 紘 遊学叢書10 歌・踊り・祈りのアジア 平成12年11月1日発行 勉誠出版
于[テン]考 堀 謙徳 史學雑誌第23編第5號 明治45年5月20日發行 史学会
藩鎮親衛軍の権力構造 堀 敏一 東洋文化研究所紀要 第20冊 昭和35年3月10日発行 東京大学東洋文化研究所
ウイグル古典文学と東西文化の関係について−ウイグル族古典文学簡史(上)(中)(下)− マイマイティミン・ユスプ
高橋庸一郎訳
阪南論集 人文・自然科学編 第33巻第3号 1998年1月,
第33巻第4号 1998年3月,
第34巻第1号 1998年6月
阪南大学学会
カスピ海南岸の諸國と唐との通行 前嶋信次 史學雑誌第三九編第十二号 昭和3年12月1日發行 史學會
十世紀時代の九姓韃靼−蒙古人の蒙古地方の成立− 前田直典 東洋学報 第32巻第10号 昭和23年10月5日発行 東洋協会学術調査部
吐蕃と河西九曲 前田正名 中国の社会と宗教 −東洋史学論集 第二− 昭和29年9月5日発行 不昧堂書店
甘州回鶻集団の成立に関する論考 前田正名 史學雑誌第71編第10號 昭和37年10月20日發行 史学会
大理国の城についての一考察 牧野修二 重松先生古希記念 九州大學東洋史論叢 昭和32年7月10日発行 九州大学文学部東洋史研究室
南詔国における段氏の地位 牧野修二 愛媛大学歴史学紀要第6輯 1959年4月29日発行 愛媛大学文理学部歴史学研究室
南詔・大理・民家の言葉 牧野 巽 牧野巽著作集第四巻 雲南民族史研究/東亜米作民族研究 1985年7月15日発行 御茶の水書房
アルタイ族の結い髪 枡本 哲 化粧文化No.30 1994年5月20日発行 ポーラ文化研究所
モンゴル時代の度量衡 松井 太 東方學第107輯 平成16年1月 (財)東方学会
モンゴル時代のウイグル農民と佛教教團−U5330(USp77)文書の再検討から− 松井 太 東洋史研究第63巻第1号 平成16年6月30日発行 東洋史研究会
唐代後半期の人事における幕職官の位置 松浦典弘 古代文化vol.50 1998年11月 (財)古代学協会
唐代における官人處罰 松浦典弘 東洋史研究 第53巻3号 平成6年12月30日 東洋史研究会
亀茲をめぐる唐と西突厥の情勢 松崎光久 内陸アジア史研究 創刊号 1984年3月 内陸アジア史学会
西暦六三〇年代の西突厥の情勢 松崎光久 史観第106冊 昭和57年3月25日発行 早稲田大学史学会
唐代後半の北辺における軍糧政策 丸橋充拓 史林 第82巻第3号 1999年5月 京都大学文学部内史学研究会
五代軍閥の系統 宮崎市定 東洋史研究叢刊四之一 アジア史研究第一 昭和32年12月25日初版発行 同朋舎
押蕃使の設置について
−唐玄宗期における対異民族政策の転換−
村井恭子 東洋学報第84巻第4号 2003年3月20日発行 東洋文庫
納西族の種族史的研究
−土司の系譜を中心として−
村井信幸 東南アジア−歴史と文化− No.12,1983.6 東南アジア史学会
ナシ族研究ノート
―J.F. Rock氏の研究業績を中心として―
村井信幸 東南アジアー歴史と文化ー No.19 1990年5月30日発行 東南アジア史学会
護雅夫著『古代トルコ民族史研究I』 村山七郎 東洋学報 第50巻第4号 1968年3月31日発行 東洋学術協会
唐代における沙陀部族の成立 −沙陀部族考 その一− 室永芳三 有明工業高等専門学校紀要 第8号 昭和46年12月25日発行 有明工業高等専門学校
吐魯蕃発見朱邪部落文書について −沙陀部族考 その一(補遺)− 室永芳三 有明工業高等専門学校紀要 第10号 昭和49年1月25日発行 有明工業高等専門学校
唐代における沙陀部族の抬頭 −沙陀部族考 その二−  室永芳三 有明工業高等専門学校紀要 第11号 昭和50年1月発行 有明工業高等専門学校
唐代の代北の李氏について −沙陀部族考 その三− 室永芳三 有明工業高等専門学校紀要 第7号 昭和46年3月1日発行 有明工業高等専門学校
マー・ワラー・アンナフルにおける突騎施勢力の伸張について 目黒 輝 菊池英夫教授 山崎利男教授 古希記念アジア史論叢 2000年3月25日発行 中央大学東洋史学研究室編 刀水書房
「唐魏博節度使何弘敬墓誌銘」試釈 森部 豊 吉田寅先生古希記念アジア史論集 平成9年2月28日発行 吉田寅先生古希記念論文集編集委員会
後晋安万金・何氏夫妻墓誌銘および何君政墓誌銘 森部 豊 内陸アジア言語の研究XVI 2001年9月10日発行 中央ユーラシア学研究会
唐末沙陀「李克用墓誌」訳註・考察 森部豊・石見清裕 内陸アジア言語の研究XVIII 2003年8月10日発行 中央ユーラシア学研究会
唐末五代の代北におけるソグド系突厥と沙陀 森部 豊 東洋史研究第62巻第4号 平成16年3月31日発行 東洋史研究会
突厥帝国内部におけるソグド人の役割に関する一資料 −ブグト碑文− 護 雅夫 史學雑誌第81編第2號 昭和47年2月20日發行 史学会
チベット語史料中に現れる北方民族
−DRU-GUとHOR−
森安孝夫 アジア・アフリカ言語文化研究 No.14 1977年 東京外語大学アジアアフリカ言語文化研究所
増補:ウィグルと吐蕃の北庭争奪戦及びその後の西域情勢について 森安孝夫 アジア文化史論叢3 1979年8月 流沙海西奨学会
山川出版社
元代ウィグル仏教徒の一書簡
−敦煌出土ウィグル語文献補遺−
森安孝夫 内陸アジア・西アジアの社会と文化 1983年6月30日発行 護 雅夫編
山川出版社
吐番の中央アジア進出 森安孝夫 金沢大学文学部論集 史学科篇 第四号 1983年11月 金沢大学文学部
ウイグル文字新考
−囘囘名称問題解決への一礎石−
森安孝夫 東方学会創立五十周年記念東方学論集 平成9年5月31日発行  財団法人東方学会
護雅夫著『古代トルコ民族史研究』第III巻 森安孝夫 東洋史研究 第五十七巻第三号 平成10年12月 東洋史研究會
ウィグルの西遷について 森安孝夫 東洋学報 第59巻第1・2号 1977年10月 東洋文庫和文紀要
ウイグルから見た安史の乱 森安孝夫 内陸アジア言語の研究XVII 2002年9月10日発行 中央ユーラシア学研究会
唐代に於ける假子制について 矢野主税 史学研究記念論叢 昭和25年10月5日発行 広島文理科大学史学科教室編 柳原書店
唐代に於ける仮子制の発展について 矢野主税 西日本史学6 1951年 西日本史学会
貴州省西北部イ族のイ文教典にみえる「六祖神話」の形成について 谷野典之 立教大学研究報告<人文科学>第47号 1988年2月20日発行 立教大学一般教育部
凉山彝族社会性質論によせて 八巻佳子 論集近代中国研究 1981年7月15日発行 山川出版社
延暦の遣唐使がもたらした唐・吐蕃情報 −『日本後紀』所収「唐消息」の基礎的研究− 山内晋次 史学雑誌 第103編第9号 平成6年9月20日発行 史学会
古代チベット史考異 −吐蕃王朝と唐朝との婚姻関係(上)− 山口瑞鳳 東洋学報 第49巻第3号 昭和41年12月31日発行 東洋学術協会
古代チベット史考異 −唐朝と古代チベット王朝との婚姻関係(下)− 山口瑞鳳 東洋学報 第49巻第4号 昭和42年3月31日発行 東洋学術協会
蘇毘の領界 −rTsan yulとYan lag gsum pahi ru− 山口瑞鳳 東洋学報 第50巻第4号 1968年3月31日発行 東洋学術協会
白蘭とSum paのrLans氏 山口瑞鳳 東洋学報第52巻第1号 1969年6月30日発行 東洋学術協会
東女国と白蘭
−rLans氏とsBrans氏−
山口瑞鳳 東洋学報第54巻第3号 1971年12月発行 東洋学術協会
A.マクドナルド著
ペリオ・チベット文書の読解
山口瑞鳳 東洋学報第54巻第4号 1972年3月31日発行 東洋学術協会
吐蕃王国仏教史年代考 山口瑞鳳 成田山仏教研究所紀要 第3号(不動明王特集)1978年 成田山新勝寺
ソンツェソ・ガムポ王の「十六条法」の虚構性と吐蕃の刑法 山口瑞鳳 隋唐帝国と東アジア世界 1979年8月発行 唐代史研究会編汲古書院
沙州漢人による吐蕃二軍団の成立とmKhar tsan軍団の位置 山口瑞鳳 東京大学文学部文化交流研究施設研究紀要第4号 1980年 東京大学文学部
漢人および通頬人による沙州吐蕃軍団編成の時期 山口瑞鳳 東京大学文学部文化交流研究施設研究紀要第5号 1981年 東京大学文学部
吐蕃王朝外戚支配機構「尚論」制の成立と意義 山口瑞鳳 東アジアの古文書の史的研究 唐代史研究会報告VII集 1990年9月20日発行 唐代史研究会編
刀水書房
隋・唐初の河西ソグド人軍團
−天理圖書藏『文詞林』「安修仁墓碑銘」殘卷をめぐって−
山下將司 東方學第百十輯 平成17年7月29日発行 東方学会
唐の監牧制と中国在住ソグド人の牧馬 山下將司 東洋史研究第66巻第4号 平成20年3月発行 東洋史研究会
九姓回鶻可汗の系譜
−漠北時代ウイグル史覚書1−
山田信夫 東洋学報 第33巻第3・4号 昭和26年10月 東洋学術協会
遊牧ウイグル国の滅亡 山田信夫 古代史講座11古代における政治と民衆 昭和40年10月15日発行 学生社
ウイグル王国の仏教文化 山田信夫 シルクロードと仏教文化 昭和54年10月30日発行 岡崎敬 編(財)東洋哲学研究所
Drug-gu(Dru-gu, Drug)に就いて 山本達郎 東洋學報 第26巻第1号 昭和13年11月 東洋協会學術調査部
ゾロアスター教のフラフストラ観 山本由美子 史學雑誌第94編第9號 昭和60年9月20日発行 史学会
リャザノフスキー氏「シベリア遊牧民の慣習法」 矢澤利彦 東洋學報 第27号第1号 昭和14年11月 東洋協会學術調査部
四川省大凉山彝族の狩猟伝承 湯川洋司 比較民俗研究13 1996年3月 筑波大学比較民俗研究会
雲南の契丹文化と遺存 楊敏驤 文明と遺伝 1997年7月15日 勉誠社
雲南彝族尼蘇支系の名付け習俗 楊 六金 比較民俗研究13 1996年3月 筑波大学比較民俗研究会
ドンソンとサーフィン 横倉雅幸 東南アジア-歴史と文化- No22 1993年6月1日発行  東南アジア史学会
唐代の馬政 横山貞裕 国士館大学人文学会紀要 第3号 昭和46年3月1日 国士館大学文学部人文学会
胡服について 横山貞裕 多賀秋五郎博士古希記念論集 アジアの教育と社会 昭和58年5月26日発行 不昧堂出版
カラバルガスン碑文のソグド語版について 吉田 豊 西南アジア研究 No.28 1988年3月30日 西南アジア研究会
ソグド語雑録(II) 吉田 豊 オリエント第31巻第2号 1989年3月31日発行 日本オリエント学会
無常を説くマニ教ソグド語文書 −京都大学文学部所蔵の写真資料から− 吉田 豊 オリエント 第37巻第2号 1994年 日本オリエント学会
ソグド語の人名を再構する 吉田 豊 三省堂ぶっくれっと No.78 1989年1月1日 (株)三省堂 宣伝部
ソグド語のNafnamak「国名表」の2・3の読みについて 吉田 豊 オリエント第36巻第1号 1993年9月30日発行 日本オリエント学会
ソグド文字で表記された漢字音 吉田 豊 東方学報 京都 第66冊 1994年3月30日 京都大学人文科学研究所
民族文化における継承と普及 李昆声 文明と遺伝 1997年7月15日 勉誠社
魏博と成徳
−河朔三鎮の権力構造についての再検討−
渡邊 孝 東洋史研究第54巻第2号 平成7年9月30日発行 東洋史研究会
中晩唐期における官人の幕職官入仕とその背景 渡邊 孝 中唐文学の視角 1998年2月28日発行 創文社
榮*陽鄭氏襄城公房一支と成徳軍藩鎮 (*木→水)
−河朔三鎮の幕職官をめぐる一考察−
渡邊 孝 吉田寅先生古稀記念アジア史論集 平成9年2月28日発行 吉田寅先生古稀記念論文編集委員会
唐後半期の藩鎮辟召制についての再検討 渡邊 孝 東洋史研究第60巻第1号 平成13年6月30日発行 東洋史研究会
西南中国の在来犂の諸問題 渡部 武 日中文化研究14 1999年1月10日発行 勉誠出版
唐阿史那忠墓発掘簡報 陝西省文物管理委員会 礼泉県昭陵文管所 考古1977年2期(149期) 科学出版社
雲南大理市鳳儀鎮大豊東墓地的発掘 雲南省文物考古研究所 大理市博物館 考古2001年12期(411期) 中国社会科学院考古研究所

HOME別館E(馬・乳関係)|別館M(モンゴル関係)