『ウマ駆ける古代アジア』
川又正智
目次
第一章 ユーラシア草原のウマとヒト
馬利用を開始したウクライナ草原
1 ウマのからだと力
2 ウクライナ、デレイフカ遺跡
第二章 車輪と車両の発明
橇から馬車へ
1 車はいつ、どこで発明されたのか
2 古代車両の構造
第三章 馬車そして古代戦車の発生
草原とメソポタミアのあいだ
1 古代戦車基本型の完成−前第二千年紀前半
2 古代戦車西方型の完成−前第二千年紀後半
3 草原地帯の古代車両
第四章 古代戦車中国へ
殷墟に埋もれた馬と車
1 殷商の出土品からみた戦車
2 周代以後の戦車
3 中国古代にみる戦車
4 古代戦車の終焉
第五章 騎馬と遊牧と騎兵
1 だれがどこで馬に騎ったか
2 西アジアの騎馬
3 スキュタイと匈奴
4 中国の騎兵
5 鐙と蹄鉄
第六章 馬と人の社会
1 馬の価値
2 社会と宗教における車馬の役割
3 埋葬された馬
終章 天馬
感想など
 蹄鉄と鐙の発明以前のことを扱っているので、突厥は完全に範囲外なのですが、騎馬民族に馬は不可欠なので、参考文献に入れました。
 突厥の遺跡から出ている銜は、既に水勒銜のような形をしていますし、鐙もあるので、この本で触れられているような、馬や馬車の道具は、完成してから長いのでしょう。突厥以前の話になりますが、高車の高輪の車のような車も、古くから草原地帯には存在していたことがわかります。
 遊牧や騎馬の始まりを今の常識から想像するとどうも違うようだ、ちゃんと発掘されたものをもとに考えるのもなかなかおもしろい、と思いました。

HOME