九姓回鶻とToquz Oγuzとの関係を論ず
羽田亨
『東洋学報』第九巻第一号
大正八年一月発行
東洋協会調査部
概要
一 | |||||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
舊唐書廻[糸乞]傳と新唐書回鶻傳に鉄勒=回鶻としている箇所があり、シャヴァンヌがこの箇所を注釈なしに忠実に翻訳して紹介したために、欧州では九姓回鶻=トクズ=オグズと考えられているが、これは誤りである。 回鶻すなわちウィグルは、撲骨、渾、抜野古、同羅、思結、契ヒツ、(阿布思、骨崙屋骨)とともに、九姓鉄勒(トクズ=オグズ)を構成する部族の一つである。ヤグラカル(薬羅葛)氏を頭に戴いた胡咄葛、[ロ屈]羅勿、貊歌息訖、阿勿テキ、葛薩、斛オン素、薬勿葛、奚邪勿の九つの氏族で構成されていたために九姓回鶻と呼ばれた、と普通解釈されている。 しかし、唐會要はこれと違う説明をしている。 回鶻の可汗は九姓可汗と称しているが、その九姓の中身は、撲骨、渾、抜野古などであるという。唐會要は信頼性の高い史料である。従来の説を捨ててこちらの説明の方を取るべきなのかかどうか、詳細に検討してみなければならない。 |
|||||||||||||||||||||||||||
二 | |||||||||||||||||||||||||||
唐代の史料上九姓と書かれている集団は、ヤグラカル氏を始めとする九つの氏族からなるウィグルを指すものではないことは明らかだ。抜野古や思結、同羅も九姓抜野古、九姓思結、九姓同羅と書かれることがあり、これは、まさかどの部族も偶然にも九つの氏族から成っているという意味ではないだろう。九姓鉄勒に属する抜野古…の意味で使われているに違いなく、とすれば、九姓と単にある場合は、回鶻でなく九姓鉄勒を指しているはずである。 その関係を図にすると、
とすると、九姓回鶻という名の起源は、(1)ヤグラカル以下九つの氏族から成るため、(2)九姓鉄勒に属しているため、(3)天寶三年にクトルグボイラが可汗になり、九姓鉄勒全てを支配下に置いたため、のどれかと考えられる。抜野古などと同じ形をしているからには、回鶻だけ違う理由で九姓と冠されたとは考えにくく(2)が妥当と思われるが、九姓回鶻という名は、事実上天寶三年以後にしか見られないから、(3)でも矛盾はない。その場合は、天寶三年に、クトルグボイラが九姓鉄勒の可汗になったことによって新しく生まれた名であると考えられる。従って、その意味を過去に遡及して適用することはできない。 |
|||||||||||||||||||||||||||
三 | |||||||||||||||||||||||||||
従来の学者の諸説を比較すると、以下のような見解の違う点が認められる。
次に、トクズ=オグズとオグズの関係であるが、突厥碑文に記される両者が同一の集団を指していることは明らかである。 では、トクズ=オグズにはどのような集団が含まれるのだろうか。 黙棘連可汗の碑文には、黙啜可汗末期にトクズ=オグズが唐に走り、また、黙棘連可汗および闕特勒の碑文に黙啜の死にはオグズが関わっているとする記述がある。漢史と比較すると、開元三年秋に黙啜と戦って大敗した思結などの九姓諸部が唐に来降したこと、黙啜の死に関わったのが抜野古であったことがわかる。また、黙啜の死の直後に回鶻、同羅、ショウ、抜野古、僕固が来降したとあるのは、彼らが黙啜殺害に関わったからだろう。これら個々の部族の名は突厥碑文にも見えるが、漢史にはトクズ=オグズの名はそのままの形では現れない。しかし、碑文の記事と漢史の記事が同一の事件を述べているのなら、解釈は容易である。トクズ=オグズ(またはオグズ)は、鉄勒の九姓に当たり、このように解釈して何の矛盾もない。 従って、トクズ=オグズを九姓回鶻とするのは誤りであり、またこの九姓をヤグラカル等の回鶻の九姓とするのも誤りである。 |
|||||||||||||||||||||||||||
四 | |||||||||||||||||||||||||||
漢史の九姓がトクズ=オグズのトクズに相当するということなら、オグズという名は中国に伝わらなかったのだろうか。 ヒルトやトムセンが説くように、回鶻の古名に当たる烏護、烏[糸乞]、袁[糸乞]、韋[糸乞]は、むしろオグズを音写したものだろう。このようにオグズの名は魏の時代より知られ、唐代には自称する氏族の数に応じて九姓、九姓胡などと呼ばれた。それに平行して、その中の一つウィグルの名も僕骨、同羅などの他の部族の名とともに知られるようになり、隋唐時代の漢史中には盛んに現れる。 しかし、イスラムの著者によってウィグルという名が用いられるようになるのは12世紀になってからのことである。9、10世紀にはトクズグズという名で記録されるトルコ族がおり、住地からこれがウィグルであることは疑いない。突厥碑文が解読されると、トクズグズがトクズ=オグズであることが証明された。北方では、トクズ=オグズという名が突厥碑文より後の時代にも使われて、ほとんどの場合、それが西遷後のウィグルを指すことは疑いない。 これは、三の結果と矛盾するようであるが、二の結果とあわせて考えれば、何の矛盾もない。天寶三年、回鶻の首長クトルグボイラが可汗となって九姓鉄勒(トクズ=オグズ)を統合、九姓可汗を名乗るようになった後にも、その統率者が誰であろうと、その集団は従来通りトクズ=オグズと呼ばれたのである。 従って、アラビア語文献のトクズグズ(トクズ=オグズ)は回鶻に相当することは明らかだが、それを天寶三年以前に適用して、突厥碑文のトクズ=オグズをウィグルとするのは誤解である。 |
|||||||||||||||||||||||||||
補遺 | |||||||||||||||||||||||||||
省略 |
感想など
とりあえずここでは、九姓の問題にしぼってまとめてみました。省略した箇所や注にも興味深いネタ(こら)が詰まっているので、要約を読んで読んだ気にならずに、読み直せば必ず得る物があるはず(>自戒)。
「業界」の人ではないので、何が定説なのかさっぱりわかりませんが、最近は、薬羅葛、胡咄葛、[ロ屈]羅勿……の九つの氏族は、回鶻の中の氏族ではなくて、トクズ=オグズを構成するそれぞれの氏族の長の氏である、という説の方が取られているようです。(参照:片山章雄『Toquz Oγuzと「九姓」の諸問題について』史學雑誌90-12、1981年)