忘れられた王国
ピーター・グーラート
高地アジア研究会 訳
1974年7月25日
恒文社
目次
- 著者まえがき
- 第一章 リキアンへの旅
- 第二章 リキアンでの生活
- 第三章 リキアンの市場と酒場で
- 第四章 協同組合と診療所
- 第五章 ナヒ人
- 第六章 チベット人
- 第七章 ロロ人とミンキア人
- 第八章 宗教
- 第九章 リキアンの風習
- 第十章 進歩
- 第十一章 リキアンの最後
- 訳者あとがき
感想など
一言で言うと、ムー帝国の話です(笑)。
もう少し詳しく言うと、ムー(木)氏を王とするナヒ(ナシ)人の町・リキアン(麗江)で十年間働いた人の体験談です。と、言ってもムー氏の権威は既にすっかり失墜している様子も描かれているのですが……。革命前の話だし本自体も古いので、部族の名前や地名が現在の表記と異なりますが、それがかえって記述の正確さを表しています。リキアン(麗江)に暮らし、ナヒ人と最も親しくしていたせいか他の民族例えばチベット人やミンキア人(民家=ペー族)に対してはやや辛口かもしれません。
ほかにモソやミャオ等々も出てきますが、最も印象深いのが黒イ。グーラートは「黒ロロ」とか「貴族ロロ」と呼んでいますが、同時に「ロロというのは下品な言葉なので、彼らの前では決して使ってはいけない。……(中略)……軽率にこの言葉を使うと、たちまち首がとぶようなことになりかねないからだ。」とも書いています。この例が端的に示していますが、まさに「当方に迎撃の用意あり」(笑)な人々。白ロロを召使いにしている奴隷制度的な社会でありながら、黒イ自身も常にマントにくるまって焚き火の傍に寝るという「スパルタ式(グーラート談)」。常に臨戦体勢なのです。
グーラートは、ロシア革命でロシアを脱出してきた人。麗江での暮らしも、共産主義者がやって来て終わりを告げます。ここで描き出されている人たちの気質は、共産政権下で変わったのか変わらないのか、興味深いとともに痛ましさも感じます。
追記:グーラートが麗江から脱出するまさにそのとき、大地震が発生。麗江は潰滅したように書かれています。ガイドブックにはよく、現在の麗江は1996年の震災で倒壊したのを再建したものだと説明されていますが、そのクラスの地震は周期的に起こっているのでは?
とすると、麗江の街に城壁がないのも、もしかしたら最初は定石通り造っていたけれど、度重なる震災で崩れてしまうので、いつからか「もうやーめた」と直さなくなったからなのかもしれません。