納西族史

郭大烈・和志武 著

1999年9月(第二版)

四川民族出版社

感想など

基礎知識のない部分はわからないので、南詔に関わるところの感想だけ。

やっぱりこの時代の資料って限られているのか、だいたい既知の資料から採られている(吐蕃の編年記や木氏宦譜とか非中国系資料も含め)。それがナシ族の側から見た解釈、つまり、南詔びいきの私だったら「小国ながらもキャスティングボートを握っているのは南詔」と言いたいところを「小さい勢力ながら唐・吐蕃・南詔の間にあり、みんなが自分の味方に付けたがったナシ族」みたいな解釈になっているので理解しやすかったし、「そういう見方もあるのか〜」とおもしろかった。

ただ、吐蕃に嫁いだジャンモティツンをジャン=ナシ族だからナシ族出身の妃とか、チベット英雄叙事詩「ケサル」の中のジャン・リン大戦のジャンはナシ族と言い切っているのは、ちょっと「ジャン」と言う名前だけに拠りすぎな気もする。たとえば、「ケサル」では、ケサル王の統治するリン国がホル、中国、ジャンに攻撃されるのだが、それはバラバラの事象ではなく、唐の徳宗の時代に李泌がウィグルと南詔に働きかけて吐蕃を包囲した事(西暦787年)を思わせる。

「ホル」が何を指しているのか時代によって異なるように、「ジャン」も常にナシ族を指しているのではなく、あのあたりの有力な部族か国か、時代によって異なるものを指しているような感じがするので、その辺もう少し納得のいく説明が欲しいところ。でないと、ジャン国の王ムジェ・サタムのサタムが麗江の古称である三〔貝炎]から来ていると言われても、ホントかな〜と疑い深くなってしまう(笑)。