関西大学東西学術研究所 訳注シリーズ1
シナ・インド物語
藤本勝次 訳注
1976年3月31日発行
関西大学出版・広報部
感想など
船でインドや中国に行く時、どこに行けば真水が得られるか、どこでどんな商品が仕入れられるか、またはどこの住民は人を食う習慣があるから行くときは気をつけろ等々、具体的な事例を挙げて解説した9〜10世紀頃のアラブのビジネスガイドブック。
実際に行って自分の目で見た人から直接話を聞き、その中でも信憑性が高いと筆者が判断したものだけを集めているようで、具体的で説得力がある。
ただ、こういう旅行者の見聞は具体的であればあるほど、たまたまその時そうだったのかもしれず普遍化できないものだが、これは書かれた時期が次のようにかなりはっきりしているので利用価値のひじょうに高い資料となっている。
第一巻は、ヒジュラ暦237年(西暦851年7月5日〜852年6月22日)に書かれた。作者は不明。
第二巻の作者は、シーラーフの人、アブー・ザイド・アル・ハサン。いつ書かれたのかは不明(フランス語訳したReinaudは、西暦916年頃と推定)。
興味のある点を2点だけ上げると。
南詔について(第一巻)。「高いことでは他に類を見ない白い山々がある」ムージャフが吐蕃で、「シナの国との間には、山々とそこを通る山道があるだけ」のマーブドが南詔だろう、というのはこの記事を読んだだけでも想像できるが、杉本直治郎「イスラーム史料に見えたる驃・吐蕃および南詔」に商人スレーマーンの記録として引用しているのがまさにこの部分で(実際はスレーマーンは第一巻の筆者ではなくインフォーマントの一人に過ぎない。「シナ・インド物語」まえがき参照)、そう比定できる理由が細かく解説されている。ただ、マーブドに宦官がいる、と書いてはあるが文字通り受け取って良いものか。なぜなら、この地方にはさすがのアラブ商人も簡単には行けなかったのか、ここだけ誰かから聞いた話のような印象を受けるからだ。だとすると、例えば大凉山イ族のチュイヌォのように奴隷と訳される階級の者を宦官と訳しただけかもしれない。この記事だけでは決め手に欠ける気がする。
黄巣の乱について(第二巻)。アブー・ザイドの考えでは、アラブ商人が中国に商売に行くことが困難になったのはこの乱のせいなので詳しく解説している。沙陀をタガズガズ(トクズ=オグズ、すなわちウィグル)と混同しているものの、この記事を読むとそれも無理ないか、と思えるほど安史の乱と共通項があるんだなぁ、とかえって感心した。また、ハーンフー(広府、広州)でのイスラム教徒、ユダヤ教徒、キリスト教徒、ゾロアスター教徒虐殺の記事を含んでいる。円仁「入唐求法巡礼行記」にもマニ教徒虐殺の記事が出てくるが、これは、異郷に暮らす人たちにとって、この手の事件が自分の命に関わる最大の関心事だったからだろう。どちらも中国の史書では全く触れられていないのが、それぞれの史料の性格を表していて興味深い。