オンライン書店ビーケーワン:シナ奥地を行く
(・e・)

シナ奥地を行く

ドローヌ

矢島文夫・石沢良昭 訳

1982年1月22日

白水社

目次

まえがき

  1. ハノイから四川まで
  2. 独立ロロ人のもとにはいる
  3. 「大涼山脈」の中央部にて
  4. 独立領からの出発
  5. ロロ人とミャオ・ツェ人
  6. 独立ミャオ・ツェ族の探検
  7. ロロ国の周辺
  8. チベットへの入り口
  9. チベット国境地帯
  10. チベットへの入国
  11. 「草原の国」の横断
  12. チベット人の攻撃・ラブランへの到着
  13. チベット−モンゴル−北京

解説(深田久弥)

感想など

1906年12月にフランスを出発し、2年にわたり独立ロロ(大涼山イ族)、青海、モンゴルを踏査したドローヌの探検記。旅行の後半、涼州でペリオの探検隊と落ち合い、最後はダライラマに謁見している。原題は"Les Derniers Barbares (最後の蛮族)"。

訳にやや難があるような気がする。たとえば、

  1. >この遺物はソン王朝(10世紀〜13世紀)と同時代のものである。(126頁)
  2. >これらの廃墟は、四〇年前、帝制のくびきを転覆せんものと、イスラム教徒およびタイピンと同盟したタイ人の大反乱の名残りであった。(129頁)
  3. >四川のこれらのすばらしい遺跡は、熱心な仏教帰依者であったウェイ一族、あるいはその後継者であるタン一族、あるいはまた後に話す機会のある人たちのような、ツングース諸王に負うものである。(173頁)

などという見慣れないカタカナ部分はそれぞれ、1.宋、2.太平天国の乱、3.魏と唐を指すと思われるが、こういったものをカタカナのまま残す意味が全く理解できない。ニウ・ニウ・パ(牛牛[土覇])、レイ・ポ・チィン(雷波鎮)、キァオ・キオ(昭覚)、チュウ・ヘ(竹黒)等々の地名は漢語名のような気はするものの現地で直接聞いた音かもしれないのでカタカナ書きでいいのかもしれないが、中には雷波鎮と漢字にしてある箇所もあり統一性がないので読んでいて非常に混乱する。

また、「ヌゼモ」はヅモで、だいたい土司にあたる階級(ドローヌ風に言えば「カースト」)だろうが、最初基礎知識なしに読んだとき、氏族名?地名?いったい何???といった感じだった。また、注意深く読むと「奴婢」と「奴隷」がきれいに訳し分けられている。もとのフランス語がなんだったのかわからないが、原文ではっきりと分けられていたのだろう、「奴婢」がチュイヌォ、「奴隷」がアチャやシアシーにあたるようだ。しかし、日本語では奴婢と奴隷は同じ意味だろう。漠然と読んでいると後で混乱してくる。

こういった些細な事でいちいち引っかかり、すらすら読める軽い読み物のはずなのに、全体として難解極まりない物語になっているのは惜しい。深田氏の解説は理解の助けになるので、最初に読んでおくと理解度がかなり違うかもしれない(ただし、ネタバレあり)。

内容については、40年も後の記録『中国大涼山イ族区横断記』と比べても遜色ない正確な観察をしていて興味深い。同姓同名の人が出てきて、えっと思ったりもする。同一人物かどうかまではわからないが。

後半、青海でタングートに襲撃されたり、チベット人から邪険にされたりするのを目の当たりにすると、前半のロロのヌゼモたちの親切で気前がよい印象が際だつ。もちろん大涼山でも危うい場面もあるのだが、いったんドローヌ一行を受け入れようと決めたからには自身の名誉をかけて守り抜こうとする彼らのおかげで事なきを得るのだ。ドローヌが持ってきた雲南で出版されたロロ文字の本を見たくてつい出てきてしまうチャマのヌゼモや、先祖伝来の甲冑をまとって誇らしげなマトゥなどを見ると気の真っ直ぐそうな人たちだなーと思う。しかし、ドローヌから情報提供を受け、似たような道を通って行きながら襲撃を受けて殺された英人・ブルークの事件を併せて考えると、決して好意と幸運のみに頼って旅行したわけではなさそうだ。その差がなんだったのか、はっきり言うことは難しい。ただ、原題が『最後の蛮族』となっているように、本文中には蛮族という言葉がしきりに出てくるが、ドローヌの言いたいのは、「本当の蛮族はどっちなのか?」ということだろう。ロロにはかなり早い段階からシンパシーを感じている様子が伝わってくる。

なお、タングートに襲撃されて殺されそうになっているところを助けたモンゴルの王は、スブタイの子孫らしいとのこと。「かつてヨーロッパを震え上がらせた」スブタイの子孫に助けられて、ドローヌも感慨深げ。それにしても、このあたりの事って全てつながってるな〜。