モンゴル関係のページを作るときに参考にしたものです。
モンゴルについては専門のサイトがたくさんありますので、あまり力入っていません。
なので、「これを読まずにあんなキャプション書いたのか!けしからん!」というものがありましたら、教えてくださいませ。
書名 | 著者名 | 出版社 |
書籍 | ||
騎馬民族史1 正史北狄伝 |
内田吟風・田村実造・河内良弘・護雅夫・神田信夫 訳注 | 平凡社 |
騎馬民族史2 正史北狄伝 |
佐口透・山田信夫・護雅夫 訳注 | 平凡社 |
騎馬民族史3 正史北狄伝 |
羽田明・佐藤長・萩原淳平・青木富太郎・岡崎精郎 訳注 | 平凡社 |
モンゴル帝国史 | ドーソン 佐口 透 訳註 |
平凡社 |
元朝秘史 上下 | 小澤重男 訳 | 岩波文庫 |
元朝秘史 | 岩村 忍 | 中公新書 |
蒙古黄金史 蒙古民族の古典 | 小林高四郎 訳註 | 生活社 |
東方見聞録 | マルコ・ポーロ 青木富太郎 訳 |
現代教養文庫 社会思想社 |
長春眞人西遊記 | 李志常 岩村 忍 訳 |
筑摩書房 |
中央アジア・蒙古旅行記 | カルピニ ルブルク 護 雅夫訳 |
桃源社 |
大旅行記 4 | イブン・バットゥータ イブン・ジュザイイ編 家島彦一 訳注 |
平凡社 |
老乞大 | 金文京・玄幸子・佐藤晴彦 訳註 | 平凡社 |
蒙古源流 | サガン・セチェン 岡田英弘 訳注 |
刀水書房 |
ゲセル・ハーン物語 モンゴル英雄叙事詩 | 若松 寛 訳 | 平凡社 |
ジャンガル モンゴル英雄叙事詩2 | 若松 寛 訳 | 平凡社 |
オルドス口碑集 モンゴルの民間伝承 | アントワーヌ・モスタールト 磯野富士子 訳 |
平凡社 |
最後の遊牧帝国 ジューンガル部の興亡 | 宮脇淳子 | 講談社選書メチエ |
元朝秘史 | 小澤重男 | 岩波新書 |
砂漠に埋もれた文字 パスパ文字のはなし | 中野美代子 | ちくま学芸文庫 |
蒙古学問寺 | 長尾雅人 | 中公文庫 |
モンゴルにおける都市建築史研究 | 包 慕ヘイ | 東方書店 |
モンゴルと大明帝国 | 愛宕松男 寺田隆信 | 講談社学術文庫 |
モンゴル帝国の興亡 上下 | 杉山正明 | 講談社現代新書 |
モンゴル帝国と大元ウルス | 杉山正明 | 京都大学学術出版会 |
蒙古史研究 | 箭内 亙 | 刀江書院 |
オスプレイ・メンアットアームズ・シリーズ モンゴル軍 |
S・R・ターンブル アンガス・マックブライド彩色画 |
新紀元社 |
図説モンゴル歴史紀行 | 松川 節 | 河出書房新社 |
ジュチ裔諸政権史の研究 | 赤坂恒明 | 風間書房 |
中近東文化センター研究会報告No.10 シンポジウム「イスラームとモンゴル」 |
責任編集 川床睦夫 | 中近東文化センター |
モンゴル国現存遺蹟・碑文調査研究報告 | 責任編集 森安孝夫・オチル | 中央ユーラシア学研究会 |
世界の考古学19 チンギス=カンの考古学 |
白石典之 | 同成社 |
モンゴル帝国史の考古学的研究 | 白石典之 | 同成社 |
チンギス・カン “蒼き狼”の実像 | 白石典之 | 中公新書 |
世界の考古学6 中央ユーラシアの考古学 |
藤川繁彦 編 | 同成社 |
世界各国史12 北アジア史(新版) |
護雅夫・神田信夫 編 | 山川出版社 |
アジアの歴史と文化7 北アジア史 |
監修 竺沙雅章 責任編集 若松寛 |
同朋社 |
東西文明の交流4 モンゴル帝国と西洋 |
編集 佐口 透 | 平凡社 |
欧州殊に露西亜における東洋史研究 | ワシーリー・バルトリド 外務省調査部訳 |
|
アジア遊牧民族史 | ルネ・グルセ 後藤十三雄(後藤富男) 訳 |
山一書房 |
支那周邊史 下巻 | 愛宕松男・鴛淵一・内田吟風・石濱純太郎・宮崎市定・羽田明 | 白揚社 |
世界の民族第14巻 シベリア・モンゴル | キャロライン・ハンフリー 日本語版監修 加藤九祚 |
平凡社 |
西ウイグル國史の研究 | 安部健夫 | 彙文堂書店 |
モンゴルの仏教美術 | ゴンボドルジーン・ザナバザル N.ツルテム 田中克彦 解説 |
恒文社 |
モンゴル草原の生活世界 | 小長谷有紀 | 朝日選書 |
モンゴル風物詩 ことわざに文化を読む | 小長谷有紀 | 東京書籍 |
モンゴル帝国とキリスト教 | 江上波夫 | サンパウロ |
オロンスム −モンゴル帝国のキリスト教遺跡− | 稲生典太郎・松田孝一・畠山 禎・白石典之・中見立夫 | 横浜ユーラシア文化館 |
世界の食文化3 モンゴル | 小長谷有紀 | 農文協 |
乳酒の研究 | 越智猛夫 | 八坂書房 |
遊牧騎馬民族国家 | 護 雅夫 | 講談社現代新書 |
松田壽男著作集1〜4 | 松田壽男 | 六興出版 |
騎馬民族国家 改版 日本古代史へのアプローチ |
江上波夫 | 中公新書 |
草原と馬とモンゴル人 | 楊 海英 | NHKブックス |
チンギス・ハーン祭祀 | 楊 海英 | 風響社 |
モンゴル草原の文人たち 手写本が語る民族史 | 楊 海英 | 平凡社 |
元史 | 明宋濂等 撰 | 中華書局 |
CHINGGIS KHAAN Historic-geographic Atlas | Dambyn Bazargur, Dambyn Enkhbayar | Cartographic Enterprise of the State Administration of Geodesy and cartography |
МОНГОЛ НУТАГ ДАХЬ ТΥΥХ СОЁЛЫН ДУРСГАЛ |
N. Tsultem | Mongolian Academy of Humanities |
MONGOLIAN SCULPTURE | Ulan-Bator |
論文など | |||
ジョチ・ウルスにおけるサライの遷都 | 會田理人 | 史朋 31号 1998年12月 | 北海道大学東洋史談話会 |
古代蒙古人の共同狩獵制と兵制 | 青木富太郎 | 加藤博士還暦記念東洋史集説 昭和16年12月24日発行 | 冨山房 |
14世紀中葉〜16世紀初めにおけるウズベク −イスラーム化後のジュチ・ウルスの総称 | 赤坂恒明 | 史学雑誌 第109編第3号 平成12年3月20日発行 | 史学会 |
トカ=テムル裔の系譜情報の復元 | 赤坂恒明 | 中央ユーラシアに蹴る民族文化と歴史像 2003年9月 | 東北大学東北アジア研究センター |
チンギス・ハン即位八百周年を迎えて、「キプチャク汗国」史研究の周辺 | 赤坂恒明 | 歴史と地理No.599 平成18年11月20日発行 | 山川出版社 |
アンダ考 | 磯野富士子 | 東洋学報 第67巻第1・2合併号 1985年12月 | 東洋文庫 |
モンゴル侵入後のルーム −兄弟間のスルタン位争いをめぐって− |
井谷鋼造 | 東洋史研究第39巻第2号 昭和55年9月発行 | 東洋史研究会 |
ルーム・サルタナトとホラズムシャー | 井谷鋼造 | 東洋史研究第47巻第1号 昭和63年6月30日発行 | 東洋史研究会 |
モンゴル侵入直前のルーム −バーバーの反乱をめぐって− |
井谷鋼造 | オリエント第30巻第1号 1987年9月30日発行 | 日本オリエント学会 |
モンゴル軍のルーム侵攻について | 井谷鋼造 | オリエント第31巻第2号 1989年3月31日発行 | 日本オリエント学会 |
書評 サガン・セチェン著岡田英弘訳注 蒙古源流 | 井上 治 | 東洋史研究第64巻第3号 平成17年12月31日発行 | 東洋史研究会 |
起輦谷与古連勒古(起輦谷と古連勒古) | ヤー・イリンチン 小沢重男 訳 |
内陸アジア史研究 第5号 1989年3月 | 内陸アジア史学会 |
1276年龍門禹王廟パスパ字令旨碑を読む −ニコラス・ポッペ訳注の書評を兼ねて− | 亦隣真 加藤雄三 訳 |
内陸アジア言語の研究XVI 2001年9月10日発行 | 中央ユーラシア学研究会 |
元代直訳公文書の文体 | 亦隣真 加藤雄三 訳 |
内陸アジア言語の研究XVI 2001年9月10日発行 | 中央ユーラシア学研究会 |
抜都終焉の年次に就いて | 岩村 忍 | 蒙古学報第一號 昭和15年7月15日発行 | (財)善隣協会内蒙古研究所 |
元史速不台傳の西征記事に就いて | 岩村 忍 | 蒙古学報第二號 昭和16年4月 | (財)善隣協会内蒙古研究所 |
モンゴル帝国時代の遺跡から出土したエジプト系遺物について | U.エルデネバット・Ch.アマルトゥブシン 白石典之訳 |
環日本海研究年報第7号 2000年3月発行 | 新潟大学大学院現代社会文化研究科 環日本海研究室 |
元代江南投下考 −『元典章』文書にみる投下と有司の相剋− |
植松正 | 東洋史研究第54巻第2号 平成7年9月30日発行 | 東洋史研究会 |
オゴデイ・ハンとムスリム商人 −オルドにおける交易と西アジア産の商品− | 宇野伸浩 | 東洋学報 第70巻第3・4合併号 1989年3月 | 東洋文庫 |
モンゴル帝国の駅伝制に関する一考察 −太宗十年の駅伝の整備について− |
宇野伸浩 | 内陸アジア史研究 第5号 1989年3月 | 内陸アジア史学会 |
ホイン・イルゲン考 −モンゴル帝国・元朝期の森林諸部族− |
宇野伸浩 | 早稲田大学大学院文学研究科紀要 別冊第12集 哲学・史学編 昭和61年1月31日発行 | 早稲田大学大学院 |
チンギス・カン家の通婚関係に見られる対称的婚姻縁組 | 宇野伸浩 | 『ユーラシア遊牧社会の歴史と現在』 国立民族学博物館研究報告別冊no.20 1999年 | 国立民族学博物館 |
チンギス・カン家の通婚関係の変遷 | 宇野伸浩 | 東洋史研究 第52巻第3号 平成5年12月31日発行 | 東洋史研究会 |
元朝後期カラコルム城市ハーンカー建設記念ペルシア語碑文の研究 | 宇野伸浩 村岡 倫 松田孝一 |
内陸アジア言語の研究XIV 1999年9月10日発行 | 中央ユーラシア学研究会 |
『集史』の構成における「オグズ・カン説話」の意味 | 宇野伸浩 | 東洋史研究第61巻第1号 平成14年6月30日発行 | 東洋史研究会 |
13世紀ウィグリスタンの公権力 | 梅村 坦 | 東洋学報 第59巻第1・2号 1977年10月 | 東洋文庫和文紀要 |
イナンチ一族とトゥルファン−ウイグル人の社會 | 梅村 坦 | 東洋史研究 第45巻第4号 昭和62年3月31日発行 | 東洋史研究会 |
モンゴル帝国の東方三王家に関する諸問題 | 海老沢哲雄 | 埼玉大学紀要教育学部(人文・社会科学)第21巻 1972年 | 埼玉大学教育学部 |
キリキア=アルメニア王国とモンゴル帝国 | 海老沢哲雄 | 埼玉大学紀要教育学部(人文・社会科学)第25巻 1976年 | 埼玉大学教育学部 |
モンゴル帝国と教皇使節 −シモン修道士の対モンゴル交渉記録の再検討− |
海老澤哲雄 | 埼玉大学紀要 教育学部(人文・社会科学II)第39巻第1号 平成2年3月30日発行 | 埼玉大学教育学部 |
モンゴルの対金朝外交 | 海老沢哲雄 | 駒沢史学第52号 平成10年6月30日発行 | 駒沢史学会 |
カルピニ修道士とモンゴル帝国 | 海老澤哲雄 | 東方學第105輯 平成15年1月 | 東方学会 |
モンゴル帝国=元朝の稱海屯田について | 大葉昇一 | 史観第106冊 昭和57年3月25日発行 | 早稲田大学史学会 |
モンゴル帝国=元朝の軍隊組織 −とくに指揮系統と編成方式について− | 大葉昇一 | 史學雑誌第95編第7號 昭和61年7月20日発行 | 史学会 |
ウィグルの稱號トゥトゥングとその周邊 | 小田壽典 | 東洋史研究 第46巻第1号 昭和62年6月30日発行 | 東洋史研究会 |
ジョチ・ウルスにおけるコンクラト部族 | 川口琢司 | ポストモンゴル期におけるアジア諸帝国に関する総合研究 平成14年3月 | 平成11年度〜平成15年度科学研究費補助金 |
モンゴル帝国のグルジア征服 | 北川誠一 | オリエント第40巻第2号 1998年3月30日発行 | 日本オリエント学会 |
ジョチ・ウルスの研究、1-「ジョチ・ハン紀」訳文、1 | 北川誠一 | ペルシア語古写本史料精査によるモンゴル帝国の諸王家に関する総合的研究 平成8年3月 | 平成7年度科学研究費補助金(総合研究A)研究成果報告書 |
ジョチ・ウルスの研究、2-「ジョチ・ハン紀」訳文、2 | 北川誠一 | 史朋 30号 1998年3月 | 北海道大学東洋史談話会 |
ジェベ・ノヤンとスュベテイ・バアトルのグルジア遠征 | 北川誠一 | 史朋 26号 1993年11月 | 北海道大学東洋史談話会 |
テグダル=オグルの乱について | 北川誠一 | オリエントVol.XX No.2 1978年3月31日発行 | 日本オリエント学会 |
安蔵と仏教 −元初の一ウィグル人官僚− | 北村 高 | 東洋史苑 第52・53合併号 平成11年3月 | 龍谷大学東洋史学研究会 |
モンゴルの役畜 −閹畜の用いられることについて− | 後藤冨男 | 内陸アジア史論集第1 昭和39年 | 内陸アジア史学会 |
カラカルパクスタン共和国を訪ねて | 坂井弘紀 | スラブ研究センターニュース 2002年冬号 No.88 2002年1月 | スラブ研究センター |
サリク−ウイグル種族史考 | 佐口 透 | 山本博士還暦記念東洋史論叢 1972年10月20日 | 山川出版社 |
十四世紀に於ける元朝大カーンと西方三王家との連帯性について −チャガタイ・ウルス史研究に寄せて− | 佐口 透 | 北亜細亜学報第一輯 昭和17年12月5日発行 | 北亜細亜文化研究所 |
モンゴル人支配時代のウイグリスタン | 佐口 透 | 史学雑誌第54編第8号昭和18年8月1日発行、9号 昭和18年9月1日発行 | 史学会 |
カザフスタン共和国における体制転換の深層 −国民のアイデンティティー形成と自由化に関する諸問題− | A. S. ジェレズニャコフ 由川 稔 |
ロシア ユーラシア経済調査資料 2003年1月号 No.847 | ユーラシア研究所 |
モンゴル帝国の首都、カラコルム都市遺跡の調査 | 白石典之 | 環日本海研究年報第3号 1996年3月発行 | 新潟大学大学院現代社会文化研究科 環日本海研究室 |
モンゴル帝国の首都、カラコルム都市遺跡の調査(2) −オゴタイ・ハンの離宮の発見− | 白石典之 | 環日本海研究年報第4号 1997年3月発行 | 新潟大学大学院現代社会文化研究科 環日本海研究室 |
チンギス=ハーン廟の源流 | 白石典之 | 東洋史研究 第63巻第4号 平成17年3月31日 | 東洋史研究会 |
『集史』テヘラン写本(イラン国民議会図書館写本2294番)について | 白岩一彦 | オリエント 第36巻第1号 1993年9月30日発行 | 日本オリエント学会 |
歴史家ラシード・ウッディーンの生涯と著作 | 白岩一彦 | アジア資料通報 第35巻第2号 1997年4月 | 国立国会図書館 |
ラシード・ウッディーン『歴史集成』イラン国民議会図書館写本の成立年代について | 白岩一彦 | オリエント第40巻第2号 1998年3月30日発行 | 日本オリエント学会 |
モンゴリアの遊牧の民における狩猟の神事について | 島田正郎 | 東方学 第13輯 昭和32年3月31日発行 | 東方学会 |
ガザン・カンが詳述するモンゴル帝國遊牧部族連合 −モンゴル帝國各ウルスの中核部族− | 志茂碵敏 | 東洋史研究第60巻第2号 平成13年9月30日発行 | 東洋史研究会 |
ラシード・ウッディーンの『モンゴル史』 −『集史』との関係について− |
志茂智子 | 東洋学報 第76巻第3・4号 1995年3月 | 東洋文庫 |
八不沙大王の令旨碑より | 杉山正明 | 東洋史研究 第52巻第3号 平成5年12月 | 東洋史研究会 |
イリンチン先生を偲ぶ | 杉山正明 | 内陸アジア言語の研究XVI 2001年9月10日発行 | 中央ユーラシア学研究会 |
ブリヤートの伝統的政治文化と現代におけるエスニック的帰属意識 | T. D. スクルィンニコヴァ | 東北アジア アラカルト 第2号 2000年3月31日発行 | 東北大学東北アジア研究センター |
ハイトン『東方史の華』(一)(二)(三) | 高田英樹 訳 | 大阪国際女子大学紀要20号-[1] 平成6年9月1日発行 大阪国際女子大学紀要20号-2 平成6年12月26日発行 大阪国際女子大学紀要21号-1 平成7年9月29日発行 |
大阪国際女子大学 大阪国際女子短期大学 |
ハイトン『東方史の華』について | 高田英樹 | 大阪国際女子大学紀要21号-1 平成7年9月29日発行 | 大阪国際女子大学 大阪国際女子短期大学 |
中世ロシア文献『カザンハン国史』の書誌学的諸問題と史料的価値 | 田辺真実 | 史林 第83巻第1号 2000年1月1日発行 | 京都大学文学部内史学研究所 |
戦後のソ連における蒙古史研究の文献 | 田山 茂 | 史学雑誌 第72編第7号 昭和38年7月20日発行 | 史学会 |
クビライ政権の成立とスベエテイ家 | 堤 一昭 | 東洋史研究 第48巻第1号 平成元年6月30日発行 | 東洋史研究会 |
A.D.スチュアート著 アルメニア王国とマムルーク朝:ヘトゥム2世時代(1289-1307)の戦争と外交 |
中町信孝 | 東洋学報第85巻第2号 2003年9月19日発行 | 東洋文庫 |
元代仁宗・英宗朝の政治的動向についての一考察 | 野口周一 | 吉田寅先生古稀記念アジア史論集 平成9年2月28日発行 | 吉田寅先生古稀記念論文編集委員会 |
一二四六年のミハイル=フセヴォロドヴィチの処刑をめぐって−史料と諸説− | 延広知児 | 吉田寅先生古稀記念アジア史論集 平成9年2月28日発行 | 吉田寅先生古稀記念論文編集委員会 |
モンゴル狩猟考 | 原山 煌 | 東洋史研究第31巻第1号 昭和47年6月発行 | 東洋史研究会 |
クイルダルの葬送 −『モンゴル秘史』に見える一事件について− |
原山 煌 | 史林第57巻3号 1974年5月1日発行 | 史学研究会 |
モンゴル女性の頬は紅 モンゴル民族の化粧 | 原山 煌 | 化粧文化No.30 1994年5月20日発行 | ポーラ文化研究所 |
タルバガン、野に満ちし頃 −文献より見たタルバガン− |
原山 煌 | 『ユーラシア遊牧社会の歴史と現在』 国立民族学博物館研究報告別冊no.20 1999年 | 国立民族学博物館 |
テムゲ=オッチギンとその子孫 | 堀江雅明 | 東洋史苑 第24・25合併号 昭和60年3月 | 龍谷大学東洋史学研究会 |
ホクシン=テール碑と宣威軍城址 −至元十五年に建設された元代モンゴリアの城寨− | 堀江雅明 | 東洋史苑 第30・31合併号 昭和63年2月 | 龍谷大学東洋史学研究会 |
ナヤンの反乱について(上) | 堀江雅明 | 東洋史苑 第34・35合併号 平成2年3月 | 龍谷大学東洋史学研究会 |
宣威軍城址再訪 −一九九四年モンゴル旅行報告− | 堀江雅明 | 東洋史苑 第44号 平成6年9月 | 龍谷大学東洋史学研究会 |
バダイ・キシリクの氏族名は何と読むべきか | 堀江雅明 | 東洋史苑 第48・49合併号 平成9年3月 | 龍谷大学東洋史学研究会 |
モンゴル騎馬軍団の蹄鉄と武器 | 本田精一 | アジア遊学No.63 2004年5月5日発行 | 勉誠出版 |
チンギス・ハンの千戸制 | 本田実信 | モンゴル時代史研究 1991年3月28日 | 東京大学出版会 |
書評 佐口透「モンゴル人支配時代のウイグリスタン」 | 前田直典 | 元朝史の研究 1973年3月26日発行 | 東京大学出版会 |
モンゴル時代の度量衡 −東トルキスタン出土文献からの再検討− | 松井 太 | 東方学 第百七輯 平成16年1月30日発行 | 東方学会 |
モンゴル時代のウイグル農民と佛教教團 −U5330(USp77)文書の再検討から− | 松井 太 | 東洋史研究 第63巻第1号 平成16年6月30日発行 | 東洋史研究會 |
ソビエト東洋学研究所レーニングラード支部藏No;2736文書について | 松澤(旧姓 野村)博 | 東洋史苑 第23号 昭和59年3月 | 龍谷大学東洋史学研究会 |
いわゆる元朝の「軍戸数」について | 松田孝一 | 布目潮[シ風]博士古稀記念論集 東アジアの法と社会 1990年5月30日発行 | 布目潮[シ風]博士古希記念論集刊行会 汲古書院 |
雲南行省の成立 | 松田孝一 | 三田村博士古稀記念東洋史論集 昭和55年8月2日発行 | 立命館大学人文学会 |
オゴデイ諸子ウルスの系譜と継承 | 松田孝一 | ペルシア語古写本史料精査によるモンゴル帝国の諸王家に関する総合的研究 平成8年3月 | 平成7年度科学研究費補助金(総合研究A)研究成果報告書 |
カイシャンの西北モンゴリア出鎮 | 松田孝一 | 東方学第64輯 昭和57年7月31日発行 | 東方学会 |
河南淮北蒙古軍都万戸府考 | 松田孝一 | 東洋学報第68巻第3・4号 1987年3月25日発行 | 東洋文庫 |
ロシア史とタタール問題 | 松本栄三 | 歴史評論 No.619 2001年11月号 | 歴史科学協議会編集 校倉書房 |
ティムール朝における一貴顕の系譜 −Chaku Barlas家の場合− | 間野英二 | オリエントVol.XX No.1 1977年9月30日発行 | 日本オリエント学会 |
程復心『四書章図』出版始末攷 −大元ウルス治下における江南文人の保挙− | 宮 紀子 | 内陸アジア言語の研究XVI 2001年9月10日発行 | 中央ユーラシア学研究会 |
モンゴルが遺した「翻訳」言語 −旧本『老乞大』の発見によせて− | 宮 紀子 | 内陸アジア言語の研究XVIII 2003年8月10日発行 | 中央ユーラシア学研究会 |
オゴデイ=ウルスの分立 | 村岡 倫 | 東洋史苑 第39号 平成4年3月 | 龍谷大学東洋史学研究会 |
カイドゥと中央アジア −タラスのクリルタイをめぐって− | 村岡 倫 | 東洋史苑 第30・31合併号 昭和63年2月 | 龍谷大学東洋史学研究会 |
シリギの亂 −元初モンゴリアの爭亂 | 村岡 倫 | 東洋史苑 第24・25合併号 昭和60年3月 | 龍谷大学東洋史学研究会 |
オルダ・ウルスと大元ウルス −「カイドゥの乱」・「シリギの乱」をめぐって− | 村岡 倫 | 東洋史苑 第52・53合併号 平成11年3月 | 龍谷大学東洋史学研究会 |
モンゴル部族の族祖伝承 −特に部族制社会の構造に関連して− |
村上正二 | モンゴル帝国史研究 平成5年5月31日発行 | 風間書房 |
17世紀から18世紀初頭のモンゴル年代記について −特に『蒙古源流』と『シラ・トゥージ』との関係を通じて− |
森川哲雄 | 東洋史研究 第61巻第1号 平成14年6月30日発行 | 東洋史研究会 |
Nökür考 −「チンギス=ハン国家」形成期における− | 護 雅夫 | 史学雑誌 第61編第8号 昭和27年8月20日発行 | 史学会 |
Nökör考序説 −主として、主従関係成立の事情について− | 護 雅夫 | 東方学 第5輯 昭和27年12月20日発行 | 東方学会 |
元代ウィグル仏教徒の一書簡 −敦煌出土ウィグル語文献補遺− |
森安孝夫 | 内陸アジア・西アジアの社会と文化 1983年6月30日発行 | 山川出版社 |
オルドス・モンゴル族オーノス部の家系譜 | 楊 海英 | 関西外国語大学創学50周年記念論文集 研究論集 第63号 1996年2月26日発行 | 関西外国語大学 |
オルドス・モンゴルの祖先祭祀 −末子トロイ・エジン祭祀と八白宮の関係を中心に− |
楊 海英 | 国立民族学博物館研究報告21巻3号 1996年3月5日発行 | 国立民族学博物館 |
モンゴルにおける「白いスゥルデ」の継承と祭祀 | 楊 海英 | 『ユーラシア遊牧社会の歴史と現在』 国立民族学博物館研究報告別冊no.20 1999年 | 国立民族学博物館 |
『チンギス・ハーンの二頭の駿馬』について −写本と口頭伝承の比較を中心に− | 楊 海英 | 国立民族学博物館研究報告24巻3号 1999年12月24日発行 | 国立民族学博物館 |
雲南の契丹文化と遺存 | 楊 敏驤 | 文明と遺伝 1997年7月15日 | 勉誠社 |
モンゴル帝国時代におけるモンゴル人の牧地と移動 | 吉田順一 | 内陸アジア・西アジアの社会と文化 1983年6月30日発行 | 山川出版社 |
『元史』太祖本紀の研究−特に祖先物語について− | 吉田順一 | 中国正史の基礎的研究 昭和59年3月30日発行 | 早稲田大学出版部 |