フゥラン テプテル

−チベット年代記−

稲葉正就 佐藤 長 共訳

昭和39年5月20日

法蔵館

目次

感想など

1346年にクンガードルジェによって書かれた歴史書。別名テプテルマルポ。

著者が「タンシュトゥハン(新唐書吐蕃傳)によれば」と書いているように、「シナの王統」の唐代部分と『新唐書』吐蕃傳の記述を並べてみると本当にまんまである。実際にクンガードルジェが引用したのは『新唐書』吐蕃傳を要約して翻訳した『ギャイクツァン(シナ記事録)』なので簡単になってはいるが。「チベットの王統」部分でも『ギャイクツァン』の記述に引きずられて唐書の間違いを受け継いでしまっている部分があるので、唐・吐蕃関係について調べたい、どの事件が何年にあったか確定したい、という時に、『フゥランテプテル』やこれを参考にして書かれたより後世のチベットの史書を根拠に「チベットの史料と中国の史料の年代が一致するからその年代は正しい」とは言えないのでやっかいだ。

しかし、チベットの歴史については独自の記録だから比べて見れば得るところも多いし、中国の歴史だって『唐書』に拠っているとは言っても、例えば則天武后についてのチベットに伝わる伝承も併記してある等、同じ歴史的事実を反対側から見ているという視点は他に代え難いし、おもしろい。

全体として感じ取れることは、歴史的な事実よりむしろ、クンガードルジェの時代のチベット人は中国や周辺諸国の人々をどんなふうに見ていたのか、ということなのかもしれない。それも結構重要なことだと思う。『フゥランテプテル』という題名からして古いモンゴル語である(フゥランはウラーンの古い形)し、書かれた当時のチベットとモンゴルの関係の深さから考えると、こういったチベット的な見方がモンゴルの歴史認識にも影響を与えたことは充分あり得る。書き方のカタチだけ見ても、『蒙古源流』や『蒙古黄金史』が『元朝秘史』とはがらっと変わっているのはここら辺が震源地かー!というのがわかってチベット文化の浸透力の強さを再認識する。