王権の確立と授受
−唐・古代チベット帝国(吐蕃)・南詔国を中心として−
大原良通 著
平成15年7月23日発行
汲古書院
目次
口絵 | |||
序 | 藤善眞澄 | i | |
序論 | 3 | ||
第一章 | 中国における王権の確立とその象徴 | 9 | |
第一節 | 鉞と旄を持つ武王 | 9 | |
1 はじめに | 9 | ||
2 武王の挙兵 | 10 | ||
3 鉞と旄 | 12 | ||
4 武王の即位 | 17 | ||
5 むすび | 19 | ||
第二節 | 王権授受と節 | 26 | |
1 はじめに | 26 | ||
2 易姓革命における王権授受と節 | 27 | ||
3 同姓内における王権授受と節 | 33 | ||
4 むすび | 38 | ||
第三節 | 節の形態 | 45 | |
1 はじめに | 45 | ||
2 節の材料 | 46 | ||
3 唐代の節 | 50 | ||
4 節の絵画資料 | 53 | ||
5 むすび | 62 | ||
第二章 | 唐における王権 | 69 | |
第一節 | 『大唐開元礼』中の節 | 69 | |
1 はじめに | 69 | ||
2 皇帝の私的儀礼における節 | 71 | ||
3 冊命・冊授 | 78 | ||
4 振撫・慰労 | 88 | ||
5 むすび | 93 | ||
第二節 | 王権象徴の拡散 | 98 | |
1 はじめに | 98 | ||
2 日本と節 | 99 | ||
3 南詔国と節 | 105 | ||
4 突厥と纛 | 110 | ||
5 むすび | 116 | ||
第三節 | 節と節度使 | 122 | |
1 はじめに | 122 | ||
2 総管から都督へ | 124 | ||
3 都督から節度使へ | 127 | ||
4 二つの節度使 | 130 | ||
5 節の授受 | 132 | ||
6 むすび | 137 | ||
第四節 | 唐の節度使と日本の遣唐使 | 141 | |
1 はじめに | 141 | ||
2 節度使制度の渡来 | 142 | ||
3 唐の節度使と日本の節度使 | 147 | ||
4 むすび | 154 | ||
第三章 | 古代チベット帝国(吐蕃)・南詔国における王権の確立と授受 | 159 | |
第一節 | 古代チベット帝国(吐蕃)の王権 | 159 | |
1 はじめに | 159 | ||
2 王の名称 | 163 | ||
3 編年史料から見る王位継承 | 169 | ||
4 葬送儀礼と即位 | 176 | ||
5 むすび | 182 | ||
第二節 | 8世紀における古代チベット帝国(吐蕃)の対南詔政策 | 190 | |
1 はじめに | 190 | ||
2 「南詔徳化碑」 | 191 | ||
3 「格子碑」 | 200 | ||
4 むすび | 205 | ||
第三節 | 南詔国の王権 | 211 | |
1 はじめに | 211 | ||
2 社会構造 | 213 | ||
3 六詔の婚姻関係 | 217 | ||
4 鐸鞘 | 222 | ||
5 金冠 | 227 | ||
6 むすび | 229 | ||
第四節 | 南詔国の官制と王権 | 239 | |
1 はじめに | 239 | ||
2 南詔国の官制 | 240 | ||
3 「南詔徳化碑」碑陰銘 | 245 | ||
4 むすび | 257 | ||
あとがき | 263 | ||
索引 | 293 | ||
欧文索引 | 315 |