蛮書校注
樊綽
向達 校注
1962年5月
中華書局
目次
序言
四庫全書史部載記類蠻書提要
- 卷一 雲南界内途程第一
- 卷二 山川江源第二
- 卷三 六詔第三
- 卷四 名類第四
- 卷五 六[貝僉]第五
- 卷六 雲南城鎮第六
- 卷七 雲南管内物産第七
- 卷八 蠻夷風俗第八
- 卷九 南蠻條教第九
- 卷十 南蠻疆界接連諸番夷國名第十
附録
- 一 敍録
- 二 有關文献
- (甲)唐人文集
- (乙)大和三年之役有關詩文
- (丙)輯佚
- (丁)碑刻
- (乙)大和三年之役有關詩文
- 三 系表
- (甲)各書所紀南詔世系對照表
- (乙)劍南西川節度使表
- (丙)靜海節度使兼安南都護表
- (丁)諸書所紀南詔節度對照表
- (戊)蠻書新唐書所紀南詔諸[貝僉]對照表
- (乙)劍南西川節度使表
- 四 漢唐間雲南南詔大事年表
- 五 参考書目
- 地圖
- 五 参考書目
- 南詔極盛時期及其接連諸國圖
- 唐朝入雲南交通路線圖
- 二爨六詔形勢略圖
- 唐朝入雲南交通路線圖
感想など
『蛮書』は、南詔について記したもっとも詳しく信憑性が高い同時代史料。『新唐書』南蛮伝の元ネタの一つでもある。『雲南志』『南蛮記』などの異名もある。
『蛮書』は、『新唐書』や『資治通鑑』に利用されているのに『南詔野史』には利用されていない事から、宋代までは伝えられていたものの明代には失われたらしい。現行の『蛮書』は『永楽大典』に収録されていた断片や『新唐書』などから清代に復元したもの。そういった経緯から誤字脱字、乱丁落丁がひどい。そのうえ現在伝わっている『永楽大典』には『蛮書』が含まれておらず校正さえできないため、ちょっとやそっとで使える代物ではないらしい。そんな『蛮書』に古今東西、中国ばかりでなく日本やヨーロッパの史料・文献・研究をフル活用して向達が校注を加えたのが本書である。附録には「南詔徳化碑」「袁滋石門摩崖題名」など新旧『唐書』「南蛮伝」以外の関連史料も含み、当時の南詔研究の集大成のような形になっている。
『蛮書』の筆者・樊綽は、西暦862年に安南計略使の蔡襲の幕僚として安南に赴任した人。翌年の南詔の侵攻で安南都護府は陥落。樊綽は富良江に飛び込んでなんとか逃げおおせたが、蔡襲は戦死、樊綽の長男らもそのまま行方知れずになってしまった。そういった南詔が外へ活発な遠征を行っている時期に切実な必要があって『蛮書』は書かれた。どんな作物がとれてどんな農作業の仕方をしているのか、どんな部族がいて南詔王とどんな関係にあるのか、どんな地下資源があってどう精錬しているのか、どんな武器を使いどんな部隊編成をしているのか、南詔王のいる陽苴棟驍ノ行くにはどういうルートがあって途中、城塞はどこにあるのか…等々、樊綽が実際に見聞きしたことに加えて当時利用できる資料をありったけかき集めたのだろう、具体的でおそろしく詳しい。
そんな緊迫した中にも、南詔が吐蕃から唐に鞍替えし、袁滋が異牟尋を冊立しに行った時(西暦794年)の様子を記した『雲南記』(原本は現存しない)から採ったと思われる箇所には当時の友好ムードがかすかに感じられ、ほんわかした気持ちになる。