古突厥碑文のBökli及びPar Purmに就いて

岩佐精一郎

『岩佐精一郎遺稿』

古突厥碑文のBökli及びPar Purmに就いて(全文)

一八八九年以來北蒙古に發見された數種の唐代突厥碑文(1)は一八九四年故トムゼン先生の突厥文解讀によつて大きな波紋を學界に投げ與へ、爾來トムゼン・ラドロフ・バング・ブロシエ・バンベリー等言語學者、アルタイ學者の讀解に對する撓まざる努力あり、ヒルト・バルトリド・マルクワルト等の苦心になる幾つかの史的註釋を見、更にペリオ・ミユーラー・白鳥・羽田、ウラヂミルツォフ以下の諸大家連が何れも其の突厥文の解釋・比定に部分的乍ら貢獻される所が至大であつて、其の内容は大略闡明し盡された観も無いでない。併し死語の多い碑文數千言の中には、他方資料の増加も原因して、或は諸先生の嚴正な捜羅に洩れた殘膏[謄の言の部分が貝]馥が誤まつて轉がつてゐないとも限らなからう。茲に剳記の二三を書更めて諸兄の御叱正を仰ぎたいと思ふ。

オルホン河畔のKül tigin(闕特勒)+732(開元廿年)碑文及びBilga qaγan(毘伽可汗)+734(開元廿二年)碑文、各東面の一節(2)(共に同文)に、茲で突厥始祖と稱されてゐるBumyn, Istämi両可汗の死歿を敍して左の如く云ふ(3)

Önrä kün toγ(u)s(y)qda bökli çölgl t(a)bgaç tüpüt par purm qyrq(y)z üç quryq(a)n ot(u)lt(a)t(a)r qyt(a)i t(a)t(a)by bunça budun k(ä)l(i)p(ä)n syγtam(y)s jyγtam(y)s.
前(東)ニ日 上ル 處ヨリ ? ? 支那 吐蕃 ? ? 黠戞斯 三姓骨利幹 三十姓達靼 契丹 奚(或ハ[雨/習]?) 斯ク多ク 民 來リテ 歎キタリ 泣キタリ.

右に於けるBökli çölgl及びpar purmは、何れも碑文中に再び現はれる事が無いが、唯bökliの語に限つては、

---------------------[End of Page 61]---------------------

今一度其の用例を索める事が出來る。即ち前文に引續いて聰明勇武な両可汗の死後、一度突厥は痛く衰へて、遂にTabgaç可汗に服從し、諸酋は何れも突厥の名を捨て、Tabgaçの名(官號?)を採り、此の可汗の爲めに五十年間、その力、その働きを捧げたと云つて、次に(4)

ilg(ä)rü kün toγ(u)s(y)qda bökli q(a)γ(a)nqa t(ä)gi sul(ä)jü birm(i)s
前(東)ニハ 日 上ル方ニ(ノ) bökli 可汗ニ マデ 出征シ(興ヘ)タリ

として、bökli qaγanのあつた事を知らせる。此等の語に封しては何分單文孤證の事だから、解釋上の定説が未だ出ない様に思はれる。然し全然臆測の餘地は無いであらうか。今、便宜上項を分つて論じて見よう。

(A)Bökli

Bökli çölgl、Bökli qaγanの両語に對する解釋は、大體トルコ語の單語として解かうとする説と、固有名詞即ち或る外國語の音譯(但し原名については殆ど説が無い)と認める説とに両分する事が出來よう。

(1) 始めラドロフ氏はbökli çölgi äl(強盛なステツプの諸民族)及びbökli qaγan(強盛な可汗)と解し(5)、bökliの語根bök(fest, sehr)(6)に、çölgの語根をçöl(ein unbewohnedes Land, die Steppe, die Wüste)(7)と見た。トムゼン氏も略ぼ之に同じく、唯çölglをラ氏がçölgi älと讀んだのをçöligと訂し、çölをDjagatai方言のdesertの義に求め、且つ恐らく「外國」の義を含みはしまいかと疑つて、「強盛な沙漠の民々(即ち異民族(エトランヂェ)?)」と譯し(8)、それは其の下に順擧されてゐる諸民族を先づ総括的に指した語だと考へられた(9)。次にバング氏はbökli çölig äl(強盛なステツプの諸民族)と讀み、若しトムゼン氏の解の儘では、以下の諸民族が總て東方の住民と

---------------------[End of Page 62]---------------------

解せざるを得ざる背理に陥るので、之を救ふべく、前句の「東方日出づる方に」とは單に可汗葬列の方向を指すに過ぎずと述べ(10)、尋いでbök(fest, sehr)に「大」の義を認めて、解釋を變じた事は次條に説く如くである。

(2) ラドロフ氏は前説を發表して間もなく、飜つてbökli äçüliγ äl(Bökli Ätschüの治める民)と解し、固有名詞とすべきを主張し、從つてBökli qaγanはBökli可汗と讀むに至つた(11)。其の後更に前者をbökli çölig al(Bökliステツプに住む諸民族)と改譯されてゐる(12)。バング氏はBökliをトルコ語で解した爲め、bökli qaγanの説明に苦しみ、遂に之を突厥の東方に位する山名即ち大興安嶺を意味し、蒙古語yak alynのyakはbökliに應ずるものだらう。支那人も大興安嶺を大山と稱した事があつたのではなからうかと云ひ、一轉して前のbökli çölも亦「大漠」即ちゴビ沙漠を指すものだらうと見るに至つた(13)。ヴアンベリー氏は「Bökli-çölek民族」「Bökli可汗」と解し、別に解説は附されてゐない(14)。最後にトムゼン先生も其の新譯には「遠きBökli(?)の民」「Bökli可汗」と譯出された(15)

扨て、語學の造詣の淺い自分には、両説を文法的に批判する事は思ひも寄らないから、此の點はラドロフ氏に譲つておく(16)。唯「東日出づる所よりBökli云々」と、「東日出づる方のBökli可汗」の両Bökliが同一語である事は疑ないから、それは固より一定した東方の地域を指してゐる筈で、當然Tabγaç以下と並ぶべき民族名(或は國名)と見る以外、解釋の方法はあり得ないと思ふ。諸先生が始めbökliをトルコ語で解しようと試み乍ら、其の説明が牽強附會に陥つて、結局固有名詞とせざるを得なかつたのは固より此の故でなければならぬ。たゞçölglが矢張り固有名詞であるか(ヴアンベリー説の如く)、或はbökliを修飾する單語に過ぎぬかは今の處斷定しかねる。併し前者であ

---------------------[End of Page 63]---------------------

つても、それはbökliとは別個の名稱と見なければならぬから、姑く解決を他日に期して高教を仰ぎたい(17)

斯くしてBökliは或る地域名であるべき事が認められるとして、然らばそれは如何なる民族乃至國家に與へられた名稱であるか。バング氏の附會説を除く外、諸先生が一致して採られる見解は、先づそれが突厥の東方に住地を占める民族であると云ふ事である。事實これは碑銘の明文によつて疑ふ事が出來ない。バング氏がbökli çölig älをステツプ地帯に住む突厥族の一派と考へ(18)、其の後ゴビ沙漠の突厥人だと云ひ、bökli qaγanを大興安嶺に比定した如きは勿論沙汰の限りであつて、ラドロフ氏が東方に住むツングース族だと云ひ(19)、トムゼン氏が東方に最も擴がつてゐる未知の民族であると述べてをられる(20)如きは略ぼ妥當ではあるが、一向何物であるか掴まへ所が無い。獨り和田先生が明代に哈密の北方にゐた也克力部の源流を辿られた際の副産物に、墨離軍の名に據つて唐代にも此の民族が其の地方に據つてゐた事を推測せられ、Bökliを也克力に充てられたのは(21)、有力な實證を持つ唯一の御説であるが、突厥碑文に両度共特に東方を指してゐるBökliを哈密の北山の部族に比定するのは遽かには信じ難い様に思はれる。勿論其の如何は先生の「也克力考」の論旨其物には毫も關係する所はない。

之に對して自分の未熟な臆見では、Bökliは即ち高句麗と断じて不都合は無さゝうに考へられる。その證據は

(一) 碑文の記事(1)は始祖Bumyn, Istämi両可汗の物語である。此の両可汗の何人なりやは姑く措き(22)、碑文の傳へる所では此の可汗の英武により突厥最盛時代を作り、其の後の諸可汗や貴人達が皆凡庸怯儒であつた爲め衰へるに至つたと云ふのであるから、唐代突厥人の傅説では此の始祖両可汗の世を以て南北朝隋唐の初に掛けての彼等の發展繁盛時代を意味せしめてゐるに相違ない。固より此の可汗に關する記事をその儘歴史的事實と見る事は不可能であつて

---------------------[End of Page 64]---------------------

も、それは祖先の傳説として語り繼がれたものだから、少くともBökliなる民族が此等の時代に突厥の東方に據り、突厥人に知られてゐた事を承認せねばならぬ。記事(2)は突厥が衰へた後Tabgaç可汗に服屬した時期の事件であつて、即ち唐太宗貞観四年以降骨咄祿可汗が始めて唐に叛いて屈起した高宗末年の間に於てBökli可汗が殘存して居た事を示してゐる。然るに高句麗王國は池内先生の新説によれば、前漢章帝時代以來、[イ冬]佳江流域に據つて國を建て、唐高宗總章元年滅亡まで南満洲に覇を唱ふる事凡そ七百數十年、而も其の領土が西は遼河にまで及んだのは晋末の好太王時代以後である。此の點両者の年代が各々妥當する事は勿論であるが、のみならず記事(2)以降碑文にBökliの名を見出さぬ事は、總章元年滅亡の事實と當に相應ずべきものである。

(二) 地域的に見るに、記事(l)の諸民族名は突厥の四周を一巡して擧げたものである事を前提とすべく、突蕨語önra ilgärü(前)が「東」を意味する事は確かであり(23)、kün toγsqdaと云ふのは、突厥人の概念に於いて最東の地域を意味するに相違ない。即ちBökliは突厥の四周諸國中で最東に位置してゐたのであらう。而も(1)の諸民族名は地理的に順序してゐる事は疑無いから、Bökliは突厥の東方たると同時に支那の東でゞもあり、云ひ得べくんば契丹奚の南でなければならぬ。他方高句麗は晋末、好太王が地を四方に拓いて以來、西は遼河に及び、北は松花・[イ冬]佳両江の分水嶺山脈で扶餘の故地に連り(24)、六世紀中葉に突厥木杆可汗が東は契丹を走らせ、其の地遼海に至つた時(25)以來両者は正に界を接したのであつた。突厥碑文にönre, ilgärüの語で山東(26)(今の河北)を指し(27)、[シ樂]河を含めてゐる事實から見れば、東南境の高句麗をönre、kün toγsqdaと云ふのは固より自然である。即ち高句麗は突厥支那両者の東隣である事、東大海に臨む此の國が突厥人の最東國と考へるに適する事等の諸點に依つて地理的に碑文のBökliと合致してゐる。

---------------------[End of Page 65]---------------------

(三) 然らば突厥・高句麗両國の交渉が何時から行はれたか。それは的確に定むべき證據はないが、三國史記、高句紀、陽原王七年(551 A.D.)の「突厥來圍新城(今の開原か)不克、移攻白巖城(今の安平)、云云」とは、其の紀年固より信ずべきでなくとも(28)、寧ろ古史によくある單なる紀年の誤りで、最初に突厥・高句麗の両勁兵が互に兵匁の間に相見えたことは恐らく疑無い事と思ふ。時代は下るが、隋の煬帝の庇護下に立つた啓民可汗が其の帳幕に通じ來つた高麗の使者を敢て帝に隠さなかつたと云ふのは(29)、両國使節の往來既に久しきを物語つてゐるではないか。否明文の存否如何に關せず、大陸北部の統一勢力と半島とが無關知であり得ないのは古今の史實に紛れ無い所で、先に蠕蠕が漠北に據るや、之に界して相當の交渉を持つてゐた(30)東隣の高句麗が、塞北を統一し殊に契丹・奚・[雨/習]・靺鞨まで勢力下に置いた突厥と無關係たり得ないのは形勢上疑を挾む餘地のない事である。

(四) 最後に碑文のBökliは唐の太宗・高宗の頃唐の爲めに突厥の降部が之を伐つた事がなければならぬが、唐初突厥が高句麗を伐つた事實があるかと云へば、それは勿論太宗の遼東親征に關する事で、貞観十八年十一月甲午太宗洛陽に赴き、行軍部署決定の際、執失思力・阿史那彌射・契[芯の字の心が必]何力は並に行軍總管と爲り(31)、十二月甲寅の詔では思力・何力各々其の種落を率ゐて進討を命ぜられてをり(32)、阿史那社爾は突厥千騎を率ゐ安市城攻撃に先鋒し(33)、阿史那思摩は帝に扈從し流矢に中つた等々(34)、東(又は西)突厥の部酋、諸落が高句麗征伐に参加した事實は歴々記録に指摘し得る。盖し右の事實こそ、太宗が麾下諸軍を指して「北狄西戎之酋、咸爲將師、奚[雨/習]契丹之旅、皆充甲卒(35)」と誇稱した所以でなければならぬ。

即ち年代、地理的方位、歴史的事實等各内容總てに亙つてBökliは高句麗に一致する事が承認して戴けると思ふ。

---------------------[End of Page 66]---------------------

以上の次第でBökliは即ち高句麗に比定して差支へなからうと思ふが、唯問題は此の両名稱が音聲上一致し得ない事である(36)。併し乍ら貊人の一種である高句麗人は漢代狹義の貊人の名で呼ばれ(37)、日本書紀に引かれた百濟記や百濟國王上奏文に(コマ)國とあつて百濟人が高句麗を狛(貊と同じく陌に通ず)と呼んだ事を示し、我が古訓こまは固より其の訓讀である(38)。然らば和田先生が御暗示下さつた如く、BökliのBö(k)は貊(國昔baku,haku)*miakに−kliは勿論高句麗の國名句麗(高句麗の語幹が句麗である事は疑無い)に充てゝ貊人の句麗即ち貊句麗(*miak-kjiu-liäi)の名を臆測する事は恐らく可能であるまいか(39)。勿論池内先生の御教示の如く、それは後代句麗の名の上に何か不明な語を附加へたものとも見得る。要するに此の問題は想像を出ない。切に同學諸兄の御叱正を希求して息まぬ。

併し、啻に突厥碑文のBökliが高句麗に比定されるのみではない。否、更に之を證據付けるものとして、東羅馬の史家Theophylactus Simocatta(Ca 580-630 A.D.)(40)の傳ふるMoukri(μουκρι)なる部族も亦恐らく高句麗であるに相違ない。テオフイラクトウスの突厥人から得た所傳を掲げた中に(livre VII, 7)

Les Avares (蠕蠕) ayant été vaincus, certains d'entre eux vinrent se réfugier auprès de ceux qui accupaient Taugast (Taugats 支那) .... D'autre des Avares, tombant dans un sort plus misérable à la suite de leur défaite, vinrent se joindre à ceux qui on appelle les Moukri ; ce peuple se trouve tres voisin des Taugast ; leur ardeur aux combats est fort grande tant à cause leur pratique quotidienne des exercices du corps qu' à cause de l'endurcissement de leur âmé aux dangers.

と云ひ(41)、此の民族の住地が支那に頗る近く好戦的で、突厥に敗れた蠕蠕の餘衆が此の民族の許に奔り込んで之とを連

---------------------[End of Page 67]---------------------

合したと云ふ事が見えてゐる。始めマルクワルト氏は此のMoukriをMongol?と疑つたが(42)、シヤヴァンヌ氏は勿吉(靺鞨)に比定し(43)、其の後マルクワルト氏も略ぼ此の説に傾いたらしい(44)。併し此の頃突厥人の云ふTatarの一部であるMongolが出る筈はなし、又靺鞨とMoukriとでは啻に音の相通じないのみならず、當時特に倔強で武を輝かした民族でもなく、況して支那に甚だ近いなどとは固より云はるべきでない。マルクワルト氏は此の甚だ近いといふ語は餘り文字通りに解すべきでないと云つてゐるが(45)、北齊北周の地と北満洲とでは餘りに遠さが甚しい。で此の所傳に合致する唯一の民族は高句麗以外にはあり得ないと考へる。盖し其の位置が支那に隣つてゐるのみでない。高勾麗が「多大山深谷、無原澤、随山谷以爲居、食澗水、無良田、雖力佃作、不足以實口腹、其俗節食」と云ひ、「其人性凶急、喜冦鈔」とあり、「國人有氣力、習戦鬪」と見える漢史の所傳(46)は正に此のビザンツ史家の記録に符節を合せてゐる。但し蠕蠕の遺[薛/子]が高句麗に遁入した事實は記録の明文には求め得ないが、それも決して推測困難ではないと思ふ。齊に奔つた蠕蠕の餘衆が北齊天保三年、齊の後援で北還せんとし乍ら、其の主鐡伐は契丹に殺され、翌年十二月突厥の猛撃に遇つて南奔、辛うじて齊に救はれた(47)。彼等が塞外の東南陲に據れること推測すべく、茲にも一の可能性を見るが、問題は寧ろ同五年三月馬邑州に叛して北遁した蠕蠕主菴羅辰一黨の行動にある。其の肆州を衝いて、却つて黄花堆に大敗し、更に齊主の迫撃を受け東遷遠遁した彼等が、最後に現はれるのは突如齊の東北近邊營州の城西であつて、茲に刺史王峻の伏に遭ひ、名王數十人を喪つて遁走した以後、菴羅辰等の末路は如何であつたか、其の消息を明確にする事が出來ない(48)。併し乍ら南に齊の堅壘を控へ、漠北一帯を突厥に掩はれた敗殘衰餘の彼等遺薛が遼西の朝陽附近で潰走し、其の跡を絶つたと云ふならば、固より山間に倚るべくもない騎馬民族だから、假令全部ではない迄も、彼等

---------------------[End of Page 68]---------------------

の主力は遼河下流の平原に奔つて高句麗に頼る外は無かつたに相違ない。古來匈奴や宇文逸豆歸・北燕の馮弘・魏末の流民等は何れも遼西より高句麗に遁鼠してゐる(49)。さう考へてこそTaugastに入つた一部とは最後に突厥の猛撃に支へ得ず、懐朔・沃野諸鎭の北から南下して北周に奔入した蠕蠕餘黨の西部ケ叔子の諸部を指し、他方Moukriに入つた別部とは前の菴羅辰の諸部を云ふとして、テオフイラクトスの傅が支那の史籍と全く一致する事となるであらう假りに茲まで云ひ切る事は危険であるにしても、少くもテオフイラクトスの所傳の事實が高句麗にあつた事は承認出來ると思ふ。かゝる所傳の一致を外にしても、動かすべからざる證據は東ローマ人が突厥から傅へたMoukriの名は瞭かに突厥人自身が云ふBökliの名稱の轉音である事でなければならぬ(50)

(B)Par Purm

此の語は闕特勤碑に≫Ч>イ:Чイと作り、[くさかんむり+心]伽可汗碑には≫Ч>イЧイと綴つてゐる爲めに、其の果して、両語であるか、一語であるか、見解の分岐を來してゐる。之を一語と見る論者は略ゝParpurimと讀み、Fo-fu(?)(51)或はFu-fu-lo(高車十二姓中の副伏羅)(52)或はFaghur(古ペルシヤ語で支那天子を指す)(53)に充てる等の諸論あり、両語とする人はapar apurimと讀み、aparをAvar(蠕蠕)に擬定した(54)。併し以上の諸説は何等見るべき證據を有たぬのであつて殆ど顧慮に値しない。唯炯眼なペリオ氏がそのPurm(Purum)はFrom(拂菻)即ち東羅馬なるべきを斷ぜられた卓説には全然推服の外はない(55)

先づ突厥語のorthographieに於て、一語を意味なく中斷する事はあり得ぬから、一語に作るのは必ず刀刻の誤で、

---------------------[End of Page 69]---------------------

此語は必ずPar Purmである(56)。さうしてそれは吐蕃・黠戞斯の間に擧げてあるから、突厥西境の民族であらう。例へばバルトリド氏が其の住地を新疆とエニセイ地方中間に求むべしとした(56)如き其の着眼は正しい。唯、諸家は中心を東突厥の本據にのみ限らうとするが、これはさう考ふべきでない。此の一條の記事は前記の如く東西両突厥の祖Bumyn・Istämi両可汗功業の顯揚であり、固より両可汗の事蹟は歴史的事實でないにせよ、疑もなく突厥最盛時代に對する突厥人の憧憬を現した追懐である。問題は東西突厥分裂以前の最大版圖に於いて考へられねばならぬ。東西分裂の前、英主木杆可汗の突厥膨脹時代、彼等の西境は奈邊に達したか。勿論豐沃にして東西商業交通の仲介地であり、文化の香高きソグデイアナは絶えず突厥に保有されてゐた。茲に突厥西方第一の大國として、波斯・拂菻の名を思ひ浮べざるを得ない。

波斯に對しては突厥木杆可汗は、[口厭][口達]の勢力を崩す爲めに之と聯合し、西紀五六三-五六七年の間に首尾よく[口厭][口達]を滅し、ソグヂアナの地を得るや、オクサス河を以て突厥・波斯は地を界するに至つた。オクサスの北の鐵門(突厥碑文のTämir−qapïγ)は正に其の境界であつた。幾くもなく両者の協定破れ、突厥は南方Kapiça迄占領してゐる(57)

東羅馬の使節Zemarchosの著名な突厥奉使は五六八年であるが、爾來使節の交換相繼ぎ、ササン朝波斯を計るべく、突厥と東羅馬は相聯合した(58)。其の波斯・拂菻は支那の史籍に於いて、龍朔三年「大食撃波斯佛菻破之(59)」とまでは消息が聞えてゐる位だから、唐初に至る迄の突厥人が之と交渉を持ち其の名を知つてゐた事は當然であらう。而も事實Par Purmが來弔したと稱されるBumyn可汗Istämi可汗時代(歴史的には即ち突厥繁榮時代)の西境が確に波斯に達してゐた事は碑文の上に明記されてゐて、到底Par Purmを東突厥周圍の小部族などに求むべからざる事

---------------------[End of Page 70]---------------------

を教へてゐる。即ちPar Purmの記事より二行前に、我が祖Bumin可汗Istämi可汗立ち、盛に四方を経略したと述べて(60)

Süsül(a)p(ä)n tört bul(u)ñd(a)qy bud(u)n(y)γ qop(a)lm(y)s……ilg(ä)rü q(a)d(y)rq(a)n jyshqat(ä)gi kirü t(a)m(i)nq(a)p(y)γqat(ä)gi qond(u)rm(y)s……
軍出デテ 四 隅ナル 民 ヲ 多ク取リタリ 前ハ Kadirkan 森ニマデ 後ハ 鐵門 ニマデ 居ラシメタリ

とある鐡門が波斯と接する境界である以上、此の傳説の両可汗の死歿に際し來り弔つた西境の大國と云へば、當然ペルシヤ・ビザンツでなければならぬ。かくて突厥文のParは波斯即ちPars(Parsa―波斯は斯がsを寫してゐる事は疑無いから、ヒルト氏ラウフアー氏等の比定するParsaよりParsを採るべきである)であつて、其のfinal Sを落したに過ぎず、Purm Purumは既にペリオ氏が道破してゐる如く佛菻即ちFromの轉音である事が疑無いと考へる。

以上の比定の結果−Bökri(高句麗)・Par(波斯)・Purm(彿菻)を以て、前掲碑文(1)の記事に對して見たい。私は前提としてそのBökli,(çölgl),tbgaç,tüpüt,par,purm,qyrqz,quryqn,ttr,qyti,ttby,の諸民族が總て突厥の四周を一巡して數へ擧げられた配列に從つてゐるべき事を是認しておいた。併し一般にこれは其の最初の、又其の中間の諸民族の位置が不明である事によつて是等の名の配列が極めて漠然たるものゝ様に考へられた事は當然であつた。今其の空位の充填によつてその心配は無くなつた事が明かになつたと思ふ。さうすれば疑も無く本條の「東方の日出づる方より(61)と云へる冒頭は特に最初のBökli方位を示し、以て此の配列の起點が東方に始まる事を明かにするが爲め

---------------------[End of Page 71]---------------------

に設けられた句であるに相違ない。從つて云ふまでもなく此の一條こそは突厥人の隋唐以前に在りし其の強盛時代の疆域を、唐代突厥人に傅へられた形に於いて明示するものでなければならぬ。そして高句麗・波斯・佛菻等事賓上唐代突厥人にとつて死語となつてゐるべき(62)此等の國名を碑文の中に見出す事は彼等が口授によつてか文字によつてか兎も角もの傅承の方法を持つてゐた明證であらう。此の記事自體の眞偽については、何分傅説上の可汗の事蹟としては信じ得なくとも、南北朝隋唐にかけての突厥の勢力と周齊乃至隋末諸群雄の彼等に對する態度とを想見するならば、此等諸民族が可汗の死に來弔したと云ふ事も誇張として一概に却くべきではないと思ふ。ともあれ、粗漫なる此の小篇がオルホン河畔の突厥碑にペルシヤ・ビザンツの名を留め、東羅馬の史家が東亜海東の一國を記して、東史の闕を補つてゐる事實の紹介ともなり得たならば至幸である。

1 この語を最狭義に於いて即ちKoscho-Zaidam, Ongin, Nalaicha等に發見された突厥時代の諸碑の突厥文の部分にのみ限定して意味せしめたい。それらが如何なるものであるか、如何にして發見されたか、如何に解釋されてゐるか、如何程の研究状態にあるか等については、石田・岩井両學士編(東洋歴史参考圖譜解説)第七輯(PP.5-12)の懇切な記事、羽田博士(九姓囘鶻とToquz Oγuzとの關係を論ず)(PP.22-3)等の適切なる解説に譲る。

2 V. Thomsen, IE4IIE5 ; Radlov, K4, X5.

3 專らトムゼン氏に據つて直譯してみた。

4 IE7 (K7). IIE. 7 (X7).

5 W. Radlov, Die alttürkischen Inschriften der Mongolei, Erste Lieferung (1894), S. 4-5, Zweite Lieferung (I894), S. 140

6 Radlov, Versuch eines Wörterbüches der Türk-Dialecte N. S. 1574.

7 Radlov, Versuch. III, S. 2043. 尚ほ Pelliot, Notes sur le "Turkestan " de M. W. Barthold, (Toung Pao. 1930. pp.

---------------------[End of Page 72]---------------------

18-19)では蒙古語に此の語あるを論じてゐる。

8 V. Thomsen, Inscription de 1'Orkhon dechiffrées, (1896), pp. 21. 98.

9 Thomsen, Op. cit. p. 139, Note 8.

10 W. Bang, Zu den Kök Türk-Inschriften der Mongolei (Toung Pao. 1896), pp. 333-334.

11 Radlov, Die alttürkischen Inschriften der Mongolei, Dritte Lieferung (1895), S. 230-231.

12 Radlov, Versuch eines Wörterbuch der Türk-Dialecte. Bd. III. S. 2043.

13 Bang, Zu den Kök Türk-Inschriften der Mongolei, (Toung Pao 1896), p. 336. Bulletin (ibid. 1897.) Zn den köktürkischen Inschriften (ibid 1898) pp. 123. 141.

14 H. Vámbéry, Noten zu den alttürkischen Inschriften, (1898.) S. 29, 33.

15 Thomsen, Alltürkischen Inschriften aus der Mongolei (ZDMG, 1924.) S. 145, 146, 171. 但しferne (遠き)と譯されし根據の奈邊にあるや分明せず。同氏のTurcica(1918)には尚ほ新説見えず。因みにこの編トムゼン先生一九二二年の丁抹語新譯よりSchaeder氏の獨譯せるものなること、石田・岩井両先生の解説に詳かなりとす。

16 Radlov, Die alttürkischen Inschriften der Mongolei, Dritte Lieferung, S. 230-231, bökli の項。

17 恐らく蒙古が高麗に與へた名稱「莎郎合」「肅良合」(成吉思汗實録pp.628-629註)と關係があると思ふ。

18 氏の考へではilをbudunの義に用ふるは突厥族に限ると云ふ前提に出發してゐる(前掲(2)p.123)

19 Radlov, Die alttürkischen Inschriften der Mongolei, Dritte Lieferung (1895.) S. 433.

20 Thomsen, ZDMG (1924), S. 171.

21 和田清先生「也克力考」(桑原博士還暦記念東洋史論叢内)p.345.

22 一般に土門・室點密両可汗が之に比定されてゐる。松田擧士によれば、室點密可汗は東西両突厥分裂後突厥人の案出した傳説君

---------------------[End of Page 73]---------------------

主であり、支那に傳はつたのは始めて貞観時代、阿史那彌射・阿史那賀魯等の為めにする手段だつたであらうと云ふ(「西突厥王庭考」I. pp.50-55.史學雜誌XXXX, 1.)

23 Thomsen, IOD, p.147, note 22.

24 箭内博士「高句麗境域沿革考」(史學雜誌XXIV, p. 581)

25 周書卷五十突厥傅

26 Sandun (IE 17). F. Hirth, Nachworte zur Inschrift des Tonjukuk. S. 16-18.

27 Jasyl ügüz (IE 17). Thomsenは黄河に擬したが、白鳥博士に從ふべきである(東胡民族考第九囘、史學雜誌XXIII, p.242.)

28 津田博士「三國史記高句麗紀の批判」満鮮報告第八)p.74-75.博士は全然之を後人の擬作とされたが、武斷に過ぎまいか。

29 隋書卷八十四突厥傳

30 魏書卷百三蠕蠕傳に「東則朝鮮地」とあり同卷百契丹傳には「太和二年、高句麗竊與蠕蠕謀、欲取地豆子以分之」とある。

31 册府元龜卷百十七帝王部、親征三。因みに執失思力は突厥の大酋、頡利の謀臣たりしもの、契[くさかんむり+必]何力は書紀には突厥王子とあるが、固より鐵勒の一姓契[くさかんむり+必]部人である。

32 前注31に同じ。

33 新唐書卷二百二十高麗傳。

34 両唐書突厥傳、通典卷百九十七。

35 册府元龜卷百十七、貞観十九年五月丙戌詔。

36 高が突厥語でQoに寫された事はペリオ氏によつて明である。(JA. 1912. p.589.)

37 池内先生の本年度講義、満鮮上世史による。

38 卷十四、雄略廿年冬條、卷十九、欽明十二年八月百濟上表。

---------------------[End of Page 74]---------------------

39 *印はKarlgren氏による擬唐代音を掲げた(T'oung Pao. XIX. 1920. p.115)。尚ほ句麗の原語が明確にし得れば(殊に若し國とか城とかに類した義ありとすれば)、問題は容易であるが、不幸にして其の點明かでない。

40 石田先生「歐人の支那研究」p.34-35, H. Yule, Cathay, I, xlix.

41 E. Chavannes, Documents sur les Tou-kiue Occidentaux, p.247. 尚ほ希臘文はBang-Marquart, Alttürkische Dialektstudien, S. 88 に見ゆ。

42 T. Marquart, Historische Glossen zu den alttürkisehen Inschriften, (W. Z. K. M. XII, 1898.) S. 189.

43 Chavannes, Op. cit. p. 230, note 3.

44 W. Bang, & T. Marquart, Alttürkische Dialektstudien, 1914. S. 87-88.

45 Bang-Marquart, Op. cit., S. 88

46 三國志魏志卷三十東夷傅より採る。

47 北齊書卷四文宣帝、天保三年ニ月、四年二月、十二月の條。

48 北齊書卷廿五王峻傳。我等の知る蠕蠕の末路は後に周に奔つて殺された西方の別部ケ叔子等のそれに過ぎない。

49 魏書卷百三匈奴宇文莫槐、宋書卷九十七高麗、北史卷九十四高麗。

50 突厥語にb,m両音の轉化のあつた事はorthographieに現はれてゐる(Radlov, Alttürkische Studien V. i, Die alte norddialekt, S. 431-432)ou(=u)はiと諧調しないから、恐らく突厥から東羅馬人に傳へられる際、後者によつてöがouに變つたのだらう。

51 Radloff, AIM, 3te Lieferung 5. 429.

52 Barthold, Die historische Bedeutung der alttürkischen Inschriften, S. 6.

53 Vambéry, Noten zu den alttürkischen Inschriften, S. 30.

---------------------[End of Page 75]---------------------

54 Thomsen, IOD, p.140, note 8. (ZDMG, S.171). Marquart, Die Chronologie der alttürkischen Inschriften, S.110.
Bang氏もAvar説最も確實性ありと述べてゐる(T'oung Pao, 1897, p. 535)。

55 J. A. 1914, p.499, Sociéte Asiatiqua. 白鳥博士は愼重にして未だペリオ氏説に無條件に賛成してはをられない(拂菻問題の新解釋、東洋學報XIV.3. p.314)、實際簡單な記事故比定唐突の観がある。

56 Barthold, Die historische Bedeutung der alttürkischen Inschriften, S. 6.

57 Chavannes, Documents sur les Tou-kiue Occidentaux. p. 221 et suiv. 特に p. 229.

58 Chavannes, Op. cit., p. 233 et suiv.

59 資治通鑑卷二百一。

60 IE(K) 2. IIE (X) 3-4.

61 -da(-dä)なる場所の副詞には「に」「へ」の外ablativの用法がある(Pelliot「囘鶻本大方便佛報恩經譯註」Toung Pao, 1914, p.252 note 3)から此の義を採るべきである。

62 但し高句麗は其の滅亡後遺人突厥に散犇し(両唐書高麗傳)、高麗莫離支高文簡は黙啜可汗の女婿となり、高麗大酋高拱毅は其の一部酋だつた事、両唐書突厥傳を参照する必要はある。

(昭和八年正月同好會雜誌創刊號所載)

---------------------[End of Page 76]---------------------