このページをご覧いただくにはフレーム対応のブラウザが必要です。
レイアウトは乱れますが、下記リンクから直接本文をご覧いただく事もできます。
1.バシミルの名の下に
2.介入
安禄山、叛す。タブガチ(唐)のカガン(皇帝)・玄宗が首都・長安を脱出した、という報は、草原を走り、国を統一して間もないウィグルのカガン・モユンチュルの耳にも届いた。この機会にタブガチのくににも足がかりを築こうと、モユンチュルは、長男のヤブグゥを叛乱平定に送り出す。
3.中原を覆うハヤブサの影
モユンチュルからカガン位を嗣いだブグゥ=カガン(牟羽可汗)は、史朝義の誘いに応じて、唐への親征を敢行する。それを知った唐朝は驚愕し、ブグゥ=カガンの舅である僕固懐恩を急遽、太原に幕営するウィグルの宮廷に送り込む。
4.反動
ブグゥ=カガンの対唐政策やマニ教の重視に反感を持つ人々が、トンバガ=タルカンを中心に集結し、クーデターによって政権を奪取する。折から、唐の皇帝になった徳宗はウィグルを嫌っており、張光晟がウィグルの使節団を皆殺しにした事件をきっかけにウィグルと断交できないかと企む。張光晟に殺されたウィグル使節団の長・突董翳蜜施は、即位したトンバガ=タルカン(アルプ=クトルグ=ビルゲ=カガン)の叔父であった。
5.二重拘束
安史の乱終結前後から激しくなった吐蕃の侵攻により、唐の馬政は破綻、西域への道も断絶する。唐は、大量の馬をウィグルから買わなければならなくなり、また、安西や北廷へは、ウィグル道を通らなければならなくなった。また、緩衝地帯でもあった河西回廊が吐蕃に併呑された事により、遂にウィグルと吐蕃は直接境界を接することになった。
6.見えない戦線
隴右の諸州を唐から奪い取った吐蕃だが、長く続く戦いに民は疲れ果てていた。ツェンポ・ティソンデツェンの意向もあり、武闘派ゲンラム氏のロン=タグラルコンから交替したナナム氏の宰相シャン=ギェルツェン=ラナンは、唐との和平を模索する。朱の乱平定にも積極的に参加するが、唐の皇帝・徳宗が約束を守らなかった事から、最も強硬な反唐派に転じる。シャン=ギェルツェンの策謀に、唐の朝廷は疑心暗鬼に取り付かれ、全くの思考停止状態に陥ってしまう。ようやく、ウィグル・南詔・黒衣タージー・天竺を結んで吐蕃を封じ込めようと説く李泌が宰相になるが、ウィグル嫌いの徳宗は、ウィグルに娘を嫁がせ、和平を結ぶことを許そうとしない。
7.黎明
ウィグルのイル=オゲシであるクトルグ=セングンの奮戦にもかかわらず、カガン位継承問題のごたごたから、ウィグルは、吐蕃のビシュバリク侵攻を支えることができない。一方、吐蕃の度重なる兵の徴発が堪えがたく感じられてきた南詔の王・異牟尋も、ビシュバリク戦の勝敗を見極めようとしていた。
8.離散
1.オルドゥ=バリク炎上:カガン位継承問題のごたごたにより、沙陀やキルギスなどの外国勢力を招き入れた結果、オルドゥ=バリクは焼け落ち、ウィグルのカガンのもとに集まっていた人々は離散する。
2.壊滅:カガンの兄弟のオルムズは、国内の動乱を避けて、カガンの姻族である唐の皇帝を頼ろうとする。しかし、唐側が対応できずにいるうちに、太和公主を奉じたオゲ=カガンが十万を越えるといわれる民を率いて南下してきた。オゲ=カガンは、唐の説得にも応じず、唐の領域に入ってそこに居座ろうとしているらしい。唐としては、そんな強大な軍事力を保持する勢力の存在を許容できるはずもなく、宰相・李徳裕が指揮を執って、ウィグルとの決戦に備える。
3.光のかけら:ウィグル潰走後、オルムズは長安に住むことを許された。ウィグルの後ろ盾を失ったマニ教の教団は、會昌の禁圧を乗り切ることができずに表舞台から姿を消す。
番外編:竜を統べる者 南詔王閣羅鳳 (張虔陀事件と南詔の唐からの独立についての説明です。)
……唐の見方によると、雲南は、漢の時代から中国の領土だった。しかし、雲南太守・張虔陀の横暴な振る舞いを口実に、烏蛮系蒙舎詔の閣羅鳳が唐に宣戦布告。農耕民族である白蛮系の部族の支援を得、吐蕃の軍事力を利用して独立の道を模索する。
[HOME] [系図] [年表]