竜を統べる者

1.張虔陀事件

 天寶9載(750年)、南詔王・閣羅鳳が、突如として唐の姚州都督・張虔陀を攻め殺し、姚州と夷州32州を占領した。

 張虔陀の上司に当たる剣南節度使・鮮于仲通は、愕然とした。閣羅鳳が遣わした謝罪の使者は、張虔陀が、歩頭路や城郭の建設のために、雲南の人々から際限なく食料やら労働力やらを徴発したり、南詔の王族・蒙氏やその他の雲南の諸部族の長に無礼な振る舞いをしたり、その他、あれやこれやと数限りない悪事を働いたのだ、と弁明した。

 鮮于仲通は、富豪であり、文化人でもあったから、普段は三国志談義などに花を咲かせ、
「やっぱり、諸葛亮は偉大だよね。蛮族は今でも神のように崇めているそうじゃないか。」
とか言っていたのかもしれないが、それは古代の物語の中の話で、今の自分の現実とは全くの別物なのである。鮮于仲通は、即座に閣羅鳳の討伐を決め、閣羅鳳の使者を拘留して帰さなかった。

 翌年の夏4月、8万の唐の軍隊が南詔征伐のために雲南に向かった。鮮于仲通は、南谿路、大将軍李暉は會同路、安南都督王知進は、問題の歩頭路と、三道に分かれて雲南に向かった。鮮于仲通の軍が、曲州、靖州に到った時、再び閣羅鳳の使者がやって来た。使者の楊子芬は、壊した城を直し、捕虜を解放するから、張虔陀の件はお互いなかったことにして、兵を引いて欲しい、という内容の閣羅鳳からの書状をもたらした。しかし、鮮于仲通の眼を釘付けにしたのは、次のような一文だった。
「ところで、今、この瞬間も、吐蕃の大軍が我が国の国境に押し寄せてきているのだが、もし、あなたが私を許さないと言うなら、雲南は唐のものではなくなるかもしれないね。」
鮮于仲通は、カッとなって楊子芬らを捕らえて返書など出さず、進軍を続けた。

 雲南に入って三軍は合流し、白崖城に迫った。白崖城は、[シ耳]海の南端から1日行程の距離にある。白崖城の周辺には、閣羅鳳の親戚が住んでいて、この一帯は蒙氏にとって大切な土地だ。南方20里の蛮子城には、閣羅鳳の庶弟・誠節が母親と住んでいたこともある。この地の重要さは、次のような後世の伝説に象徴的に示されている。白崖城には、諸葛亮が立てたという鉄柱が立っているが、かつて、この地方を支配していた白蛮の王・張樂進求がこの鉄柱を祀ったところ、鳳凰が飛んできて蒙氏の習農樂(唐・高宗の時代に唐に遣使した細奴羅)の左肩に留まったために、張樂進求が神意を畏れて習農樂に王位を譲ったという。南詔は、六詔と称される烏蛮の王のうち、もっとも南におり、蒙舎川周辺を支配していたから、南の王、南詔と呼ばれ、蒙という氏族名も蒙舎川に由来している。伝説は、騎馬民族である烏蛮の南詔が次第に勢力を北に伸ばし、農耕民族である白蛮を従えていった様子を物語っているのだろう。白蛮は、この頃既に二毛作を行うほどの高い技術力を持った農耕民族である。稲作と深い関わりのある竜を信仰し、身体に竜の文身(刺青)を施していた。張氏の他に楊、段、王、趙、李*といった有力な氏族があり、南詔に降ってからも、武将や大臣として活躍するのである。

 鮮于仲通は、大唐帝国の軍隊が動けば、南詔などという小国はすぐに制圧できると、頭の中だけで考えていたのかもしれない。しかし、白崖城附近で閣羅鳳の軍に遭遇した唐軍は、6万の死者を出して敗退した。鮮于仲通は、命からがら身一つで逃げ帰った。

 南詔王・閣羅鳳という人物は、天寶7載(748年)に亡くなった父・皮羅閣の跡を継いで即位する前から、南詔の軍を率いて雲南の各地を転戦した名指揮官であった。その上、自分の持っている軍事力を過信することなく、吐蕃の御史・論若贊と充分に連絡を取っており、吐蕃の援軍が既にこの戦闘に参加していたのだ。鮮于仲通の返事を聞くまでもなく、閣羅鳳の心は決まっていたのである。

 と、いうのも、「張虔陀の極悪非道」というのも、要するに口実であって、現地の小役人がロクでもない人間だったのは、何も張虔陀に限ったことではない。元来、唐は南詔を利用して、雲南諸蛮を御する間接支配を行ってきた。ところがこのところ、新たに城を築き、かつてない大軍を駐留させたり、歩頭路の開発に力を入れたり、今まで地元の人々が大切に使ってきた塩井を取り上げたり、方針が変わりつつある兆しが露わになってきたのだ。南詔は、唐に協力して、反唐勢力を討つなどしてきたが、唐に反抗する勢力が弱まり、唐が雲南を直接統治するようになれば、用済みになった南詔が次ぎに消されるのはあり得ることだ。このところ、唐が城を造ったり、道を整えたりしているのは、その準備ではないのだろうか。……張虔陀のような連中を見ていれば、唐という国が南詔の今までの骨折りや功績にどのように報いるかわかるというものだ。更に、吐蕃が、ある時は軍事力で脅し、ある時は贈り物をして、南詔に揺さぶりをかけてきていた。南詔の方もこれに応じ、吐蕃の暦でいう酉の年(733年)、閣羅鳳の父・皮羅閣が吐蕃を訪れて吐蕃がどういう国か、じっくり観察もしていた。皮羅閣は、唐のために唐に反抗的な河蛮を討つなどして唐の皇帝に「歸義」という名前を貰っており、天寶のはじめ(742年頃)には、孫の鳳迦異(閣羅鳳の長子)を長安に行かせたり、唐の様子も充分に知っていた。「突如として」南詔が背いた、と驚愕したのは唐側の人たちだけで、実は、南詔の指導者たちが考えに考え抜き、充分に根回しした上での行動だったのだ。

 ところで、鮮于仲通を剣南節度使に任命したのは、楊国忠だった。と、いう訳で彼は、皇帝・玄宗には、この戦闘は唐軍の大勝利であった、と報告しておいた。同時に、恩人につらい思いをさせてしまった、と深く心を痛め、鮮于仲通に代わって自ら剣南節度使を兼務し、姚州を奪還して、この敗戦をなかったことにしよう、と決意した。

*白蛮の李氏:南詔の蒙氏と通婚している烏蛮系・獨錦蛮の李氏とは別の氏族。

2.独立戦争

 白崖城の戦いの後、南詔王・閣羅鳳は、鐸傳舊、大酋望・趙[イ全][登β]、楊傳磨[イ牟]および子弟60人を吐蕃に遣わし、貢物を差し出して唐軍に対する勝利を報じた。それに対して吐蕃は、後の宰相・グー氏のロン=ティサンヤプラクを南詔に遣わし、錦袍や金寶帯等々、数々の褒賞の品々を賜り、吐蕃と南詔を兄弟の国とする、と伝えた。吐蕃が兄、南詔が弟で、当然の事ながら、弟は臣下である。更に、翌年(752年)正月一日、[シ耳]海北岸の[登β]川で、吐蕃は南詔を贊普鍾南國大詔に册し、閣羅鳳の長男・鳳迦異に、大瑟瑟の告身を授け、都知兵馬大将に任じた。ここでいう告身とは、吐蕃の位階であり、金銀やオパールなどの貴石・貴金属の粉で書いた辞令である。資料によって、多少、貴石・貴金属の種類が異なるものの、それぞれに大小の別があって、瑟瑟(トルコ石)の粉で書かれた大瑟瑟の告身が最高位のものである、という事は確実だ。南詔は、これを記念して年号を改め、この年を贊普鍾元年とした。「贊普」は、言うまでもなく、吐蕃のツェンポである。「鍾」とは、雲南の言葉で、弟という意味であるという。

 贊普鍾2年(天寶12載=753年)、唐軍は姚州を奪回して都督を置いた。南詔の軍將・王丘各が補給路を遮断し、大軍將・洪光乗らが吐蕃の神川都知兵馬史・論綺里徐と協力して、府城を包囲した。唐軍は、二晩と持ちこたえることができずに潰走し、都督の賈カンは捕縛された。なお、南詔側の記録には見えないし、どの程度の真実を含んでいるのかわからないが、楊国忠が、前年の天寶11載(752年)6月に、
「南詔を助けに来た吐蕃の軍60万を敗った。」
などと奏上しているし、同年冬、蜀の人々が、
「南詔が頻繁に略奪に来る。助けてくれ。」
と、剣南節度使である楊国忠の出動を要請しているから、白崖城の戦いの後も、一進一退の戦争状態が続いていた模様である。

 贊普鍾3年(天寶13載=754年)、楊国忠は、侍御史剣南留後・李ミツ(ミツは密から山を除いた字)を指揮官として7万人の唐軍を派遣した。李ミツは、軍の一部を船で[シ耳]海を渡らせ、水陸両面から大和城を攻撃しようした。それを察知した閣羅鳳は、軍將・王樂寛らに命じて密かに軍を派遣して、船を造っている部隊を襲撃した。李ミツは、それでも作戦を変更することなく、陸路で大和城に向かった。閣羅鳳は大和城を閉ざし、守りに徹した。雲南の言葉で、山坡陀を「和」と言う。大「和」城は、堅固な壁で守られた山城であり、地元では難攻不落で有名だった。季節は夏である。熱病が雲南の気候に慣れない唐軍に襲い掛かった。補給路は既に断たれている。瘴疫と飢餓が兵士をなぎ倒し、死者は全軍の8割近くに達した。そこに吐蕃の神川都知兵馬史・論綺里徐が救援に駆けつけた。閣羅鳳は、大軍將・段附克らに命じて大和城から撃って出、唐軍を挟み撃ちにし、殲滅した。血飛沫が天を覆い、昼間だというのに暗くなるほどだったという。李ミツは生け捕りになった。閣羅鳳は、昔、多少は世話になった恩を思い、唐の将兵の死体を収めて懇ろに葬るよう命じた。もちろん、公衆衛生上からも必要な措置だっただろう。

 唐側の死者は累計20万人を越えた。出征して帰って来ない人の割合が、どんな美辞麗句でも褒賞でも覆い隠せないほどに多くなりすぎた。「雲南へ行く」という言葉は、「死ぬ」と同義語のように受け取られ、徴兵を避けるために、自分で右腕を断ち切る者さえいたという。しかし、楊国忠が恥ずかしげもなく戦勝を報告しても、玄宗は全く疑わなかった。いや、心配した高力士が、
「雲南では、我が軍がしばしば負けを被っていると聞いておりますが……。」
と言ったことがあるから、玄宗の耳に雲南での敗戦の噂が届かなかったはずはない。玄宗は、自分の信じたいことだけを聞きたかったのだ。楊国忠は、玄宗の望む通りの事を報告したに過ぎない。それが、この当時の唐の宮廷の雰囲気であり、一事が万事そうだった。

 楊国忠は諦めたわけではなく、性懲りもなく兵を募っていたが、天寶15載、安史の乱が勃発。雲南征伐はうやむやのうちに終わりになり、南詔は唐から独立した。もちろん、閣羅鳳は、吐蕃の家来としての立場に満足したわけではない。しかし、彼の代には、遂に吐蕃のくびきを断ち切るには到らなかった。南詔が一個の独立した王国であると、両隣の二つの超大国……吐蕃と唐……に認めさせるのは、次の王、すなわち、閣羅鳳の孫の異牟尋なのである。