黎明

ビシュバリク攻防戦 (その2)

 クトルグ=セングンの両親は、彼が幼いときに戦乱の中で死んだ。孤児になった彼を、ヤグラカル氏の有力者が引き取って育てた。

「この子どもは、目に光がある。」

と見込んでの事だったのだろう。彼がヤグラカル氏を名乗っているのは、そのためである。もちろん、本当の親がエディズ氏であることも、誰もが知っていた。エディズは、普通、トクズ=オグズに含まれないが、この頃は、トクズ=オグズの一つとして数えられていたらしい。タブガチのカガンの娘、咸安公主を迎えに行ったのはエディズのトゥトゥクであり、トゥトゥクが置かれる氏族は、トクズ=オグズの九氏族の他には、常に先鋒に使われるバシミルとカルルク(西方のカルルクと同族であるが、ウィグルに隷属している一支族)の二氏族、合計11だけだからである。流動性が高い遊牧民族では、こういった氏族連合の中身は常に変化していて、いつも同じという事はないようだ。

 彼は勇敢で用兵が上手かったばかりでなく、頭の回転もずば抜けて速く、弁も立った。長ずるにつれて誰もが一目置く存在になり、トンバガ=タルカンが即位してアルプクトルグビルゲ=カガンになった時、遂に主席の宰相に取り立てられた。彼はイル=オゲシとも呼ばれるが、これは宰相のうち第一位にある者に贈られる「国の栄光」という意味の称号で、個人名ではない。

 馬の年(790年)4月、ビシュバリク奪回を諦めずに軍団の立て直しを計っているクトルグ=セングンの許に、即位して半年も経たないテングリデボルミシュキュリュグビルゲ=カガン(前カガンの長子タラス)が殺された、との報がもたらされた。カガンの弟が兄を謀殺し、自分がカガンの位を奪い取ったのだという。

 クトルグ=セングンは苛立った。もちろん、主席の宰相の職にある者としてオルドゥ=バリクに飛んで帰り、事態を収拾すべきである。しかし、かといって、ビシュバリクを吐蕃のなすがままにしていいはずがない。どんな形であれ、たとえ一時的であれ、カガン位をめぐるごたごたが収まれば、クトルグ=セングンはそのまま留まって、対吐蕃戦に専念したかもしれない。ビシュバリクは、いわゆるウィグル道の起点で、交易の一大拠点である。既に河西回廊を手中にしている吐蕃がビシュバリクを押さえると、東西の交易は、すべて吐蕃が握ることになる。気候変動に極めて弱い遊牧以外に、交易による富によって国を支えているウィグルにとって、それはほとんど死を意味する。

 ところが、カガン位継承をめぐる争いはそれで終わらなかった。カガンの位を奪い取った弟は、間もなく国元を守っている次席の宰相に殺された。この宰相は、テングリデボルミシュキュリュグビルゲ=カガンの子供・阿啜をカガンに立てた。クトルグビルゲ=カガンである。クトルグビルゲ=カガンはこの時15歳で、人生50年の当時の感覚で言っても、カガンになるには若すぎた。一般的には、一族の長上の者がカガンに選ばれるものである。

 後から後から入って来る不吉な知らせに、クトルグ=セングンは、究極の選択をせざるを得なくなった。吐蕃への攻撃を執拗に主張する北庭都護の楊襲古を置き去りにして、クトルグ=セングンはウテュケンへと向かった。楊襲古は、西州(トゥルファン=高昌)に逃げるしかなかった。

 6月、オルホン川の氾濫原は、あふれんばかりの草に覆い尽くされていた。敗残の軍団は、耐え難いほど重い空気を引きずるようにして、オルドゥ=バリクに向かっていた。新カガンをはじめ、彼を推戴した次席の大臣や将軍が、カガンのオルドゥから繰り出してクトルグ=セングンを出迎えた。

 タブガチのカガンは、テングリデボルミシュキュリュグビルゲ=カガンに忠貞可汗という名を贈るために鴻臚卿の郭鋒を遣わしていた。その郭鋒がもたらした種々の贈り物や国書を並べ、何も私したことはない、ということを表そうとした。彼らはクトルグ=セングンの馬前に身を投げ出して、簒奪者を成敗しなければならなかった経緯を説明した。

「……しかしながら、イル=オゲシたるあなたに謀ることなくこのような重大事を進めたのは、軽率でした。我々の処置は、あなたにお任せします。」

と、タブガチのカガンからの贈り物も、自分たちの生死も、すべてクトルグ=セングンに委ねた。

 また、新しいカガンになった少年も、クトルグ=セングンを仰ぎ見、泣きながら、

「私は何もわからない愚かな子供です。もし、幸いにして即位することができますれば、あなたを アタ として仰ぎ、子として仕えます。まつりごとには、一切関わりません。」

クトルグ=セングンも感極まって馬を飛び降りて少年に抱きつき、一緒になって泣いた。そうして、臣下の礼を取ったのである。郭鋒のもたらした品々も、ビシュバリクで奮戦した部下たちに分け与えて、自分では何も取らなかった。

 血統から見れば正統中の正統であるクトルグビルゲ=カガンを廃立すれば、更なる混乱を招くだけだったから、クトルグ=セングンがこの少年をどうにかする、という事はなかっただろうが、こういった一種の儀式が、公衆の面前で行われたことには、大きな意義があった。人望のあるクトルグ=セングンが後ろ盾であるということがはっきりして、たとえ象徴的な存在に祭り上げられたとはいえ、ウィグルのカガンを中心に結束することによって、誰もが安心感を持てた。吐蕃という強力な敵に当たるためには、それは一番大切なものだ。

 更に、クトルグ=セングンは、タブガチのカガンの娘、咸安公主をクトルグビルゲ=カガンに娶らせ、カガンが代わっても、ウィグルとタブガチのくにの関係が何ら変わりないことを示した。それをタブガチのカガンに知らせるために、達比テギン、ブィルク=セングンをつけて郭鋒を帰らせた。郭鋒は、故国に帰ることを許されずに、数ヶ月の間、拘留されていたのだ。

 しかし、タブガチのカガンとの友好関係が保たれたからと言って、タブガチのカガンが、名目上はまだ自分たちの領土であるビシュバリク(北庭)のために援軍を差し向けてウィグルと一緒に吐蕃に当たる、などという事は、これっぽっちも期待できなかった。ウィグルとの和親を押し進めた李泌は、咸安公主がアルプクトルグビルゲ=カガンに嫁いだのを見届けたわずか5カ月後、つまり、吐蕃がビシュバリク攻撃を始めるより前に、既に他界していた。李泌の手腕に感銘を受け、ウィグルとの和親を喜んだとはいえ、徳宗のウィグル嫌いが急に治るはずもないし、それ以上に、シャン=ギェルツェンの策謀に散々痛めつけられたタブガチの人々は、すっかり萎縮して闘う気力さえなくしてしまっていた。

 唯一、剣南西川節度使の韋皋が、吐蕃を破って意気軒昂だった。

 韋皋は、貞元初め(785年頃)に剣南西川節度使に任命された。彼がまず気になったのは、吐蕃が入冦してくる際には必ず雲南の兵を先鋒にしている事だった。隣接する雋州諸蛮を慰撫して味方に付けるよう努めながら、韋皋は雲南の王が、このことをどう思っているのだろう、と雋州諸蛮を通じてそれとなく探ってみた。この頃の雲南王は、吐蕃から送られた称号により、「東帝」あるいは「日東王」と称していた。また、吐蕃のツェンポの弟だ、という事で、「賛普鍾」ともいった。鍾は雲南の言葉で弟という意味だという。そして、韋皋は、雲南の王も密かに雋州蛮を通じて、唐へ親書を送ろうとしている事を知る。

 唐側の認識によれば、「雲南は漢の時代から中国の家来だった」。しかし、40年ほど前、当時の南詔王・閣羅鳳が、唐の姚州都督・張虔陀を攻め殺し、数度にわたる唐の征討を返り討ちにして*唐のくびきを断ち切って以来、吐蕃に臣属している。現在の南詔王・異牟尋は、閣羅鳳の孫である。閣羅鳳が望んだのは、もちろん、雲南の完全独立であっただろう。しかし、強大な唐の軍事力に対抗するには、吐蕃の力を利用せざるを得なかった。祖父の跡を継いだ孫の異牟尋も、吐蕃の家来のままで良いとは思っていなかった。吐蕃は、侵攻の際に、雲南の兵を危険度の高い軍の先鋒に立てるばかりでなく、戦闘の結果得た捕虜は自分のものにして、職人などはラサに送っていた。祖父の時代には、まだ着手したばかりだった王国の建設事業も一段落し、異牟尋には、吐蕃を利用する利益より、弊害が目に付くようになってきた。そんな時、働き盛りで野心に燃える韋皋が、剣南西川節度使として赴任してきた。異牟尋は、支配下にある雋州蛮を使って、韋皋の本意をそれとなく打診してみたのである。

*張虔陀事件:天寶9載(750年)、唐の姚州都督・張虔陀が、歩頭路建設のために現地人を際限なく徴発し、また南詔の支配層の人々を侮辱したために、南詔王・閣羅鳳が攻め殺した事件。張虔陀の上司に当たる剣南節度使・鮮于仲通は、閣羅鳳の弁明を聞き入れずに8万の軍を率いて南詔を攻めたが、6万の死者を出して敗退。楊国忠が彼をかばい、この戦闘は勝利であったと玄宗に奏上するとともに、第二回、第三回の征討軍を差し向けた。結果は、すべて唐軍の惨敗、唐側の死者は累計20万人を越えた。(「竜を統べる者」参照)

 異牟尋は、用心深く直接交渉を避けた。貞元3年閏5月、すなわち、平涼の偽盟の直後、韋皋は徳宗の命で異牟尋に書を送ったが、それも雋州蛮の一つ、東蛮の和義王・苴那時を通じて行われた。韋皋は、「王の異牟尋は、漢文を良く知っている。」と聞き、自分でも書を書いて異牟尋宛てに送り、説得しようとした。李泌が宰相になって、韋皋の活動にも弾みがついた。しかし、異牟尋は慎重であった。南詔にも、吐蕃から兵を出すように命じられていたから、ビシュバリク戦の事も異牟尋は知っていた。いやむしろ、異牟尋は、ウィグルと吐蕃の戦いの行方を見極め、それによって現時点での吐蕃の国力を測ろうとしていたのかもしれない。韋皋に返事を出すのは、その後でもいいではないか。

 「ウィグルが動けばすべてが動き始める。」と、かつて李泌が言った事がある。まさにその通りだろう。ウィグルが自らの運命を切り開けば、世界がついてくる。

 その年(790年)の秋、5万の軍を率いて、クトルグ=セングンは再びビシュバリクに向かった。

 5万というのは、周辺の諸国、例えば、唐や吐蕃に比べると、極端に少ないように見える。しかし、本来のウィグルの兵力とは、このくらいである。ウィグルは、総兵力をビシュバリク戦に投入しようとしていた。更に、西州(トゥルファン)に逃れていた、北庭都護の楊襲古を呼び出した。しかし、おそらく、これがまずかった。

 ビシュバリクへの向かう途中、夜営をしてるウィグル軍に突如として、吐蕃・カルルク連合軍が襲い掛かった。ウィグル軍は、全く防御態勢を取ることができずに、大半が殺され、残りは散り散りになった。夜が明けてから、クトルグ=セングンは、生き残った者たちを集めて、オルドゥ=バリクへ帰るしかなかった。楊襲古の兵で生き残ったのは、わずか160人だった。楊襲古らが、ウィグル本隊に合流するために、緊密に連絡を取り合っていたため、ウィグル軍の位置を吐蕃に探知されたらしい。たぶんそうなのだ、と悟った楊襲古は、責任を問われる事を恐れ、再び西州に逃げようと思った。しかし、クトルグ=セングンが、

「私といっしょにオルドゥ=バリクへ帰りましょう。あなたを唐へ送り還してあげましょう。」

と強く誘ったために、やむなく、行動をともにした。クトルグ=セングンが、始めから彼を騙すつもりだったのか、それとも、敗戦の責任を問うウィグル国内の気分からそうせざるを得なくなったのかはわからない。結局、オルドゥ=バリクで楊襲古は拘留され、処刑されている。

 また、カルルクがこの勝利に乗じて、浮図川を占拠したために、その附近に遊牧していた北西部落をオルドゥ=バリクのすぐ南に移動させざるを得なくなった。

 「国家存亡の危機」というのは、まさにこういう事を言うのだろう。「国家」というものを、当時の人々が意識していたかどうかはわからない。あるいは、吐蕃という異質なものとの戦いの中で、「我々はウィグルである」というアイデンティティを確立していったのかもしれない……確かに、通常、遊牧の民には希薄な、「国家」への帰属意識らしきものが多少なりとも生まれていた、と考えなければ度重なる敗戦を被ってもなお、「ウィグル」というまとまりがばらけなかった理由を説明しにくい。たとえ、人々がクトルグ=セングンへ寄せる信頼感がどんなに強かったにせよ。一回目は敗北と認識していなかったかもしれないが、今回の敗北は、その信頼を揺るがしかねない程の大敗なのである。

 翌羊の年(791年)秋、三たび、クトルグ=セングンは、軍を率いてビシュバリクへ向かった。その中には、先の前年の戦いで夫を失い、代わって一家の主となった妻たちもいた。彼女たちは、弓を射るのに邪魔になるといって、自らの乳房を切り取りさえしていた。戦闘は、ウィグルの勝利に終わった。勝利の勢いに乗ったウィグル軍は、龜茲を包囲した吐蕃軍をも駆逐した。

 8月、秋の恒例行事のように、吐蕃軍が唐の北辺、霊州に侵入した。唐の守備兵など舐めきっている彼らを迎え撃ったのは、なんと、ウィグル騎兵だった。漫然とやってきた吐蕃軍は、全く歯が立たず、夜間、附近に火を放って、退却した。

 9月、ウィグルの使者が長安を訪れ、ビシュバリクで吐蕃とカルルクを敗った事を告げ、俘虜を献じた。また、同年12月には、ビシュバリク戦で捕らえた吐蕃の尚結心を唐に引き渡した。

 ウィグルと吐蕃の軍事力の均衡の上に、新しい秩序が築かれつつあった。しかし、その秩序は、見るからに脆いものだった。吐蕃の商人は、キルギスに行くのに、ビシュバリク経由の道が取れなくなったうえに、ウィグルがその往来を妨害しようと手ぐすね引いて待っていたので、西のカルルク領にいったん入り、キルギスの迎えを待たなければならなくなった。

 その年(貞元7年)6月、ウィグルがビシュバリクで奮戦している最中のことである。韋皋は、貞元3年を皮切りに、貞元5年2月、同12月と、再三、書を出しても返事が来ない事に業を煮やして、討撃副使・段忠義に書を持たせて、雲南へ派遣した。「段」という姓が示すように、段忠義は、雲南大理盆地の白蛮の有力氏族の出で、もとは閣羅鳳の使者として唐に遣わされ、そのまま唐に留められていた者だ。ところが、金沙江の北岸にいる磨些蛮の鬼主(族長。祭司も兼ねていたのでこう呼ばれるらしい)は、南詔が雲南諸蛮の総意であるかのように唐と親しくするのを苦々しく思っていたので、段忠義が彼らの土地にはいると、「唐の密使がいる」と吐蕃に密告した。段忠義は捕らえられ、吐蕃に送られた。査問の使者が、異牟尋の居城である羊苴[口羊]城に乗り込んできた。

「あれは、元々、我が祖父閣羅鳳の使者で敵の手に陥っていた者で、韋皋がようやく国元に帰る事を許したので、我が国に戻ってきただけだ。他意はない。」

異牟尋は、弁明した。吐蕃側の使者は、大臣の子供を多数、人質として吐蕃に連れ去った。彼らは、異牟尋の言葉など信じてはいなかった。異牟尋は、あまりの無念さに吐蕃を深く怨んだ。しかし、激情に委せてその場で吐蕃の使者を斬ったりせず、力を蓄え、根回しをして、屈辱をはらすべき時期を待つ事になる。

 貞元9年(793年)、異牟尋は三人の使者に、それぞれ生金と丹沙を持たせて、別々の道から韋皋のいる成都へ帛書を届けさせた。生金は堅固さを、丹沙は真心を表す。韋皋は喜んで、その使者を長安に送り、南詔が唐への帰投を決心した旨を徳宗に上表した。徳宗は異牟尋に詔書を書き、韋皋も自分で帛書をしたためて節度巡官・崔佐時に持たせて雲南に派遣する事にする。

 しかし、唐の使者を迎える前に、異牟尋にはやっておかなければならない事があった。ビシュバリク戦で大量の死傷者を出した吐蕃は、兵員の補充のために、一万人の兵を差し出せと言ってきていた。いったい何度めの強制徴用だっただろうか。ビシュバリク戦での敗北のツケを南詔が払わされ続けるのはおかしいではないか。しかも、勝てば官軍だから、何をしても文句の言いようがないか、吐蕃は決して勝者ではない。

「我が国は小国ですから、一万人などという兵士を差し出す余力はありません。せいぜい出せて3千人。」

いや、もっと出せるだろう、という吐蕃側との押し問答の末、5千人の兵士を派遣することになった。吐蕃の使者がこれらの兵士を連れ帰るのを見送った異牟尋は、自分では数万の軍を率いて昼夜兼行でその後を追い、何も備えていない神川の吐蕃軍やそれに協力している磨些蛮に攻撃をしかけて大勝し、吐蕃軍が雲南に入る主要道にあたる鉄橋を切断した。

 その後、羊苴[口羊]城に百人を越す吐蕃の使者がやってきた。異牟尋がのらりくらりとはぐらかそうとしているところに、韋皋の遣わした崔佐時がやって来た。異牟尋は、まだ、吐蕃と断交して唐側につく事を吐蕃に通告する決心がついていなかった。それを察した清平官の鄭蛮利が、崔佐時にそっと「王は唐との関係をあからさまにするのを躊躇っているが、本心では、吐蕃と一刻も早く縁を切りたいと思っている。そうするきっかけがあれば、とご自分でも待ち望んでいるはずだ。」と知らせた。清平官というのは唐の宰相に当たる。鄭蛮利は、本名を鄭回という漢人で、閣羅鳳の代から南詔に仕えており、閣羅鳳の子供たちや異牟尋に儒学や書を教え、南詔の王制の整備に尽力した人物である。清平官は他にも6人ほどいるが、彼らは鄭蛮利に意見したりはしない。

 異牟尋は、崔佐時に、[爿羊]柯蛮に変装して入城してくれないかと提案したが、

「私は、大唐帝国の使者だ。なぜこそこそと辺境の弱小部族の格好をしなければならないのだ。」

とはねつけられた。そこで、やむなく夜に迎え入れることにした。異牟尋の前に来ると、崔佐時は、おもむろに徳宗の詔書を取りだして、大声で読み上げた。異牟尋はぎょっとして左右の重臣たちを振り返ったが、皆、彼の本心を知っており、王の思った通りにおやりなさい、と頷くばかりだった。異牟尋は、覚悟を決めて詔書を受け取った。そして、吐蕃の使者を斬って、正式に宣戦布告したのだった。翌貞元10年6月には、異牟尋は、南詔王である事を唐からも正式に承認された。この後、南詔は韋皋と共同して吐蕃を攻撃するようになる。吐蕃は、南詔の兵を西に差し向けることができなくなったばかりか、相当量の兵力、というかむしろ主力軍を東に貼りつける必要に迫られた。もはや、ビシュバリク奪還のために、大軍を差し向けることは、不可能となったのである。

 豚の年(貞元11=795年)、クトルグビルゲ=カガンが、若くして崩御した。

 クトルグビルゲ=カガンには、子供がいなかったので、カガン家の直系は断絶した。無論、アルプクトルグビルゲ=カガンの系統でない傍系のヤグラカルの人はいるにはいたが、ウィグルの人々は、亡くなったカガンに縁遠いそういう人たちを選ぶよりは、救国の英雄クトルグ=セングンの方が自分たちのカガンにふさわしいと考えた。クトルグ=セングンはウィグルの人々によって推戴されて即位し、テングリデユリュグブルミシュアルプクトルグウルグビルゲ=カガンになった。血統を重んじる遊牧社会においては、きわめて異例のことである。

 一方、同じ年、ラサのサムイェー大本堂では、ティソンデツェンがシャン=ギェルツェン、その息子ツァンシェル(ウリン)と今後の国政について話し合っていた。そこに、ティソンデツェンの第二王子ムティクツェンポがやって来た。ムティクツェンポは、母親のツェポン氏のメトクドゥンに、「ビシュバリクでの敗北の責任もとらずに、シャン=ギェルツェンは権力を息子のツァンシェルに委譲しようとしている。このまま、ナナムの専横を許しても良いのか。」とたきつけられ、また、ツェンポの息子である自分が、国政についての重要な話し合いに呼ばれないとはどういうことか、と憤って、中に入れるよう強硬に主張した。ツァンシェルが対応して押し留めようとしたが、かっとなったムティクツェンポは、その場でツァンシェルを刺し殺してしまった。

 この事件の責任をとって、ティソンデツェンは出家し、長子のムネツェンポに王位を譲らざるを得なくなった。ムネツェンポは、1年7カ月後、母親メトクドゥンに毒殺される。ティソンデツェンもその年に亡くなるが、それでもまだ幸せだったのかも知れない。なぜなら、北方に追放されたムティクツェンポが、9年後追放を解かれて、ラサに戻る途中、ナナム氏の放った刺客に暗殺されるのを知らないで済んだからである。なお、シャン=ギェルツェンも、ティソンデツェンが亡くなる前年、つまり、ツァンシェルの死後間もなく亡くなっている。

 吐蕃は、ウィグルにとって、差し迫った危険ではなくなった。ウィグルは、このテングリデユリュグブルミシュアルプクトルグウルグビルゲ=カガン(懐信可汗)とその後継者、アイテングリデクトブルミシュアルプビルゲ=カガン(保義可汗)の治世に繁栄を極め、有名なカラバルガスン碑文もこの時期に建立される。

 ビシュバリク戦のような大規模な戦闘はもはや行われない。しかし、長慶元年(821年)に吐蕃と唐、それからさほど間をおかずに(822〜23年頃)吐蕃とウィグルの間に会盟が結ばれるまで、冷たい戦争は続くのである。