乳製品の造り方〜モンゴルの場合〜


○真にモンゴル的な……ウルムによる乳脂肪分離法

ウルム制作中
柄杓で乳を泡立てる

泡立ての終わった乳
泡立ての終わった乳。
これを一晩置くと
ウルムができる。


ブルヘール。
これで蒸留を行う。
本来は木製。


シミンアルヒ。
市販品。

ツァガーンアルヒ。
いろいろな種類がある。


ホロホイアーロール
これは市販の物。

____スー(生乳)
______┣━━━━━━━┓(加熱、泡立て)
__┏━━━┫______ウルム
ホッスム_________
____
ボルソンスー__┏━┻━━━┓(加熱)
________ツァガントス_シャルトス
______┃(乳酸発酵)
______
_____タラグ
______┃(乳を加える)
______
____ホルモグ
______┃(撹拌、アルコール発酵)
___┏━━┻━━━━┓
___┃(蒸留)__ツァガ
シミンアルヒ
___┏━┻━━┓(シャルオスを絞る)
_____________
_______シャルオス_アールツ
______________┃(天日乾燥)
____________アーロール
*モンゴルの乳製品:
現代モンゴルにおける乳製品は、60種類近くあるという。また、モンゴル国と内モンゴル自治区では、全く違う名前だったり、同じ名前でも微妙に違うものを指していたり、一方にはあるが他方にはないものがある。ここでは、主にモンゴル国のものを取り上げた。日本での乳製品に対する呼び方は、厚生省乳等省令による。→乳製品の定義
*ウルム:
特殊な乳脂肪の分離方法で、モンゴルに特有。
アルガリで30分ほど加熱、80〜85度になった生乳を柄杓で15〜20分泡立てる。その後静置して一晩置く。表面に泡の膜ができ、その下に乳脂肪が集まってクリーム層を形成する。周りにぐるりとナイフを入れ、真ん中に箸のような細長い棒を入れて二つ折りにして持ち上げる。そのまま食べたり、乾かして食べたりすることもあるが、主にシャルトスを造る材料に使われる。
*シャルトス:
黄色い油の意。ウルムを加熱する(分離を促進するために麺粉を入れる事もある)と、黄色い油が浮いてくる。それがシャルトスである。バターオイル。醍醐。料理に使うほかに、灯火にも用いる。
*ツァガントス(ツブ):
白い油という意味だが、この図の場合では、油ではなく、タンパク質。ウルムを加熱してシャルトス(バターオイル)を取った残り。ツァガントスが何を指すのか、地域差が激しいようだ。
*ボルソンスー:
完全に脱脂されてはいないので、日本で言う部分脱脂乳に当たる。
*ホッスム:
ウルムを分離した後のボルソンスーを他の器に移すと、容器に白いものがこびりついている。それが「残り物、滓」と言う意味のホッスムで、子供が喜ぶ菓子である。
*タラグ:
部分脱脂乳を乳酸発酵させたもの。すなわち、ヨーグルト。
*ホルモグ:
タラグに乳を加えてカードを破砕した飲み物。このままでも飲むが、主にアルコール発酵させてアルヒにする。
*シミンアルヒ:
トゴンアルヒともいう。工場で小麦から作った酒もアルヒだが、シミンアルヒと区別する時には、ツァガーンアルヒという。乳酒。
*アーロール(アールル):
アイラグを醸造した時にできる残滓をツァガという。これを袋に入れてシャルオス(ホエイ)を絞るとアールツになる。アールツを糸で切り分けたり、手で形を整えて天日乾燥したものがアーロールである。天日乾燥するのでかなり固く、保存性は良い。モンゴルでもっともよく見るお菓子で、工業的にも生産されている。内モンゴル自治区ではホロート(アルチンホロート)という。

○動物性の唯一の酒……アイラグ

_____スー(生乳)
_______
_______┃(撹拌)
_______
_______┣━━━━┓
________アイラギントス
_______
_______
______アイラグ
*アイラグ:
普通アイラグというと、馬乳酒を意指すが、特に原料名を名指すときは、グニーアイラグという。駱駝乳酒(インゲニアイラグ)も全く同じ造り方で、どちらも加熱殺菌をしない。この二つを蒸留することはほとんどなく、シミンアルヒを造る場合は上記ウルムの項の方法で、牛乳酒(ウニーアイラグ)、羊乳酒、山羊乳酒を蒸留して造る。内モンゴル自治区ではチグ(策格)という。テュルク系諸語のクミス。古い時代から、遊牧民に特有の酒として知られていた。→
遊牧帝国と乳酒
*アイラギントス:
アイラグ撹拌中に浮上してくる油。すくい取って集める。

○酸凝固による乳タンパク質利用……ビャスラグ、エーツギー

エーツギー
白っぽいのは、完全に乾燥していないもの。
___________生乳またはボルソンスー
___________┃(加熱殺菌)
___________┃←酸乳を加える
___________┏━━━┻━━━┓
(ホエイ除去)┃
_______┃(加熱・撹拌)
_____ビャスラグ____エーツギー
___(乾燥)┃_______┃(乾燥)
___ハタスンビャスラグ_ハタスンエーツギー
*酸乳を加える
タラグ、アイラグ、ホルモグ、シャルオスなどを加える。酸性発酵乳を加えることにより、酸凝固が起こる原理はカテージチーズと同じ。
*エーツギー
ビャスラグはホエイを絞って除去するが、エーツギーの場合はホエイも一緒に加熱して濃縮するので、やや褐色をしている。

○ヨーロッパ式の新しい乳利用……ツツギ
________スー(生乳)
__________
__________┃(クリームセパレーター
__________┃で分離)
______┏━━━┻━━━━━┓
_____ツツギ_______脱脂乳
__┏━━━╋━━━┓_____
____________タラグ
ツツギントス__ファクト___
_____________ホルモグ
_____エッセン_______
____________┏━━┻━━┓
_____ズーヒー________ツァガ
__________シミンアルヒ_┏━┻━━┓
_____________________
_______________シャルオス_アールツ
______________________
____________________アーロール
*ツツギ
内モンゴル自治区にはない用語で、クリームのこと。日本のクリームと同じ。
*ツツギントス
内モンゴル自治区にはない用語で、バターのこと。日本のバターと同じ。

*ファクト
ツツギをチャーニングしてツツギントスを作るときにできる白い液体。バターミルク。
*エッセン
ツツギを醗酵させたもの。サワークリーム。
*ズーヒー
エッセンを65度で30分熱して分離したもの。醗酵バター。
日本の乳製品

○静置法によって分離されたクリーム……ジョッヘ(内モンゴル)
_______スー(生乳)
_________
_________┃(静置)
_________
______┏━━┻━━━━┓
_____ジョッヘ___エードスンスー
(水分を搾る)┣━━┓_┃__┃(加熱)
_______シング_┏━┻━┓
_(加熱)┏━┻━┓_シャルオス_エーデム
_シャルトス_チョブ______
_____________┏━━┻━━┓
_______(水分を搾る)┃_____┃(加熱濃縮)
__________スーンホロート_エージゲ
*ジョッヘ:
搾った乳を静置し、分離してきたクリームがジョッヘである。この間に乳酸醗酵が進んでいるので、サワークリームになっている。モンゴル国のズーヒーに当たる言葉だが、モンゴル中央部では静置法によるクリームの分離はほとんど行われていないので、言葉は同じでも同じものではない。
*エードスンスー:
静置している間に、乳酸醗酵が進んでいるので、カードを張った状態の脱脂乳。
*チョブ:
ジョッヘを布で漉したり撹拌して水分(シング)を取り除いた後、加熱すると、シャルトス(バターオイル)が分離する。その後に残った物がチョブである。モンゴル国のツブに当たる言葉。
*エーデム:
エードスンスーを加熱して分離した水分(シャルオス)を取り除いたもの。
*スーンホロート:
水分を取り除きながらエーデムを更に煮詰め、木型に入れて成形、天日乾燥して作る。アルチンホロート(アーロール)と違って酸味はない。
*エージゲ:
モンゴル国のエーツギー(エーズギー)に当たる。エーデムから水分を除かずに煮詰める。ホエイを除かないために、褐色を帯びている。
このページのトップへ△

○参考文献
越智猛夫『乳酒の研究』
石毛直道編『モンゴルの白いご馳走』
東京農大モンゴル100の素顔編集委員会編『モンゴル100の素顔 もう一つのガイドブック』
SKY LAND vol.6「モンゴルの伝統的な白いごちそう」

参考文献別館E

→番外編:モンゴル料理

HOME