日本の乳製品


○主な乳製品
☆☆生乳
☆☆┣━━━━━━━━━┓(分離)
脱脂乳☆☆☆☆☆☆☆クリーム
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆┣━━━━┓(チャーニング)
☆☆┃(乳酸発酵)☆☆バターバターミルク
☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆┣━━━━━┓
ヨーグルト☆☆☆☆☆☆┃(精製)┃(発酵)
☆☆┣━━━━━━━┓バターオイル発酵バター
☆☆┃(カード破砕)┃
人工バターミルク
☆☆┃(カード破砕、加糖)
☆☆☆☆☆☆☆☆☆酸乳飲料
*日本の乳製品:
この他にも、アイスクリーム類、練乳、粉乳、チーズなどがあるが、ここでは騎馬民族に関連の深いものだけ取り上げた。乳・乳製品の定義については、だいたい、厚生省「乳等省令」に従った。→乳製品の定義
なお、製造工程は一般的な例で、メーカーにより異なる。
*カード(curd):
乳の成分のカゼインと脂肪(脱脂乳の場合はカゼイン)が酸または凝乳酵素で凝固したもの。凝固した残りがホエイである。

○飲用牛乳の製造工程
受乳(生乳の受け入れ)

清浄化

冷却

(標準化)

貯乳

均質化

殺菌

貯乳

充填・密封

箱詰め(外包装)

冷蔵
*清浄化(clarification):
生乳の中の塵などを取り除くこと。遠心式クラリファイヤーなどで乳中の白血球や細胞屑も取り除く。

*標準化:
牛は生き物なので、季節その他の要因によって出す乳の成分に変動がある。製品として品質を一定に保つために、牛乳中の固形分(特に乳脂肪)量を調整する事を標準化という。
*均質化 (homogenization):
クリームが分離する事を防ぐために脂肪球を粉砕すること。脂肪球の皮膜が破壊されるので、脂肪が酸化し易くなり、日持ちは悪くなる。均質化した牛乳をホモ乳、均質化していない牛乳をノンホモ乳と言うことがある。
*殺菌(pasteurization):
主に加熱によって、有害微生物を殺すこと。紫外線、超音波による殺菌法もあるが、実用化されていない。全ての微生物を殺し、無菌にする事は滅菌(sterilization)という。熱処理による殺菌法には、以下のようなものがある。
*LTLT(low-temperature long-time)殺菌法:
低温長時間殺菌法。62〜65度を30分間保持。
*HTST(high-temperature short-time)殺菌法:
高温短時間殺菌法。72〜75度で15秒殺菌。
なお、牛乳の殺菌をpasteurizationというのは、パストゥールの名に由来する。
*滅菌(sterilization):
熱処理による滅菌法には以下のようなものかある。
*UHT(ultra-high temperature)滅菌法:
超高温滅菌法。直接法、間接法等いくつか方法があるが、120〜150度、0.5〜4秒が基本。乳中の微生物の99%以上が死滅する。
*伝統的滅菌法
115度で20分。エバミルク、缶詰ミルクなどがこの方法で滅菌される。味よりも保存を最優先にした滅菌法。

日本で普通に市販されている牛乳は、ほとんどがUHT処理されているが、殺菌後の処理が無菌化されていないために、滅菌乳とは言えない。また、UHTで細菌は殺せても、細菌の生成した毒素が熱に強く、壊れないで製品中に残る可能性もある。→雪印食中毒事件
逆に、乳の生産から消費者に渡るまでの全段階を清浄に保ち、殺菌を行わない無殺菌牛乳も可能である。関東では、群馬県の東毛酪農業協同組合が限定的に無殺菌牛乳を販売している。→HACCP


○ヨーグルト(ハードタイプ)の製造工程
脱脂乳

殺菌

冷却

スターター接種

充填

発酵

冷却

冷蔵
*脱脂乳:
全乳を使う場合もある。
*後発酵、前発酵:
スターターを接種した後、容器に充填、容器の中で発酵させるのが後発酵、発酵させてから容器に詰めるのが前発酵。日本のヨーグルトはほとんどが後発酵だが、小岩井乳業(株)のプレーンヨーグルトは前発酵である。
*スターター:
一般的には、ブルガリア菌(ラクトバチルス・ブルガリカス)、サーモフィルス菌(ストレプトコッカス・サーモフィルス)を使う。これらの菌は、世界中どこでも、乳の中から見つかり、スターターとして利用されている。日本の場合は、ユグルティ菌、ビフィズス菌も使われる。
ヨーグルトといえばまず思い浮かぶブルガリアでは、国営企業のLBブルガリカム社が独占的にスターターを研究・開発・生産し、600〜700種に及ぶ乳酸菌コレクションを保有しているという。

○クリームの製造工程
生乳

クリームセパレーターで分離
______
クリーム
____脱脂乳
_______
殺菌
_______
_______
冷却
_______
_______
充填
_______
*クリームラインの形成:
均質化処理をしていない乳は、静置しておくと乳脂肪が分離してクリームの層(クリームライン)を形成する。このようにして静置してクリームを分離する方法を静置法という。工業的には、遠心分離法で分離する。

*クリームの用途:
一般の家庭でも、ケーキ等に使う生クリーム(ホイッピングクリーム、ただし、乳脂肪を植物油などに置換したものが多い)以外に、コーヒー用のクリームも、粉末でなく5〜10ml入りプラスティックパック(ポーションパック)のクリームをよく使うようになってきた。

○バターの製造工程
生乳

____分離→脱脂乳

クリーム

冷却

(中和)

殺菌

冷却

エージング

_______チャーニング→バターミルク

バター粒

水洗

加塩

ワーキング

充填・包装

貯蔵
*チャーニング(churning):
クリームを12〜15度の温度で撹拌して脂肪球の皮膜を破壊、融合させて、バター粒を生成させること。
*ホイッピング(whipping):
クリームを4〜6度で撹拌すること。脂肪球の皮膜は壊れず、間に気泡を巻き込んで固化する。
*エージング(aging):
殺菌後のクリームを一定時間保持すること。
*ワーキング(working):
加塩したバター粒を練って、塩分と水分を均質にする作業。練圧。
このページのトップへ△

○参考文献
鷹尾 亨『牛乳・乳製品の実際知識 第6版』
中澤勇二・工藤力『ミルクの不思議を科学する』
小寺とき『おいしくて安全な牛乳の選び方』
木村和生「ブルガリアはっ酵乳製品開発計画」
参考文献別館E

HOME