No.51〜100
映画「英雄十三傑(十三太保)」について討論する会議室です。100 | Re:98,99 呪い | 雪豹 - 2004/11/26 00:50 - |
>そうなっては、もう誰もそこから生きては戻れぬ。無間地獄じゃああああああああああああああああああああ!!!!!!!!!
ヒィィィィィィ!!!!! ってか、それはかなりまずいですよね。 検索エンジンで来た人をトップページに導かなければならないのですから……。 本編のタイトルには張ってあるトップページへのリンクも忘れてるし、まさに無間地獄? 応急処置的にタイトルにはリンク張ったけど、あのコーナー全体的に何とかしなければ。 >すごいすごい(いや、シャレが、じゃなくて…) なんだ(ちっ)……シャレじゃないのか(ぉぃ)。 ほめられたのでもっと頑張ります。 しかーし、仕事中何か思い浮かんでたんだけど忘れてしまった……。 そういえば、これ調べてるときに、どうしても信じられないエピソードを見てしまったんだけど、これって本当? 新五代史・義児伝: 敵の射た矢が頭に当たった李嗣昭、振り返ってみると矢箙は既にカラ。そこで、頭に刺さっている矢を引っこ抜いて敵を一人倒し、営に帰ってから死んだ……って、アナタハニンゲンデスカ? >(後梁滅亡後チューさんの仮子、仮子にしたりとか〜) これ見ただけでこんがらかりそうな???な世界です。 映画のヨン様みたいに「さぁ、息子たちよ」って感じではなさそうですよね。 >「張従訓」 もとの姓名に戻させたのは明宗だから、想像だけど、 李従訓→(李存勗の仮子になる)→李継鸞→(明宗即位)→張従訓 なのではないかなぁ?(「従」の字がどうもひっかかるけど) 仮父が死ぬと、その後継者の命令でもとの姓名に戻させたって、結構あったみたいだし。 ますます、契約で結ばれた雇用・被雇用のドライな関係のような気が……。 存孝みたいな遊牧民らしい関係の方が例外なのかなぁ……うーん。よくわからない。 >太保 映画を見てしっかり、太保とは将軍のようなもんだと思い込んでいました(爆)。 |
99 | そうそう | マルコ - 2004/11/25 20:42 - |
「太保」のことですが、ちょっと気になったので…
本来、「太師」「大傅」「太保」は周代の三公と呼ばれた最高官位なんですが、時代が下るにつれて実権を伴わない官位になっていきました。 魏晋南北朝の頃の三公とは、「司徒」「司空」「大尉」となって、「太保」などはその上に据えられてましたが、当然兵権などはありません。 名誉は与えるが実利は何もやらん、というような感じ。 それが唐・五代の頃では、皇帝の先生みたいな役割になります。 この場合の先生は師であるし、助言者・相談者みたいなものでもあるようです。 普通、国家の元勲や宿老クラスに与えられる最高の名誉の官、というものです。 どう考えても将軍のことではないよな〜。 |
98 | るーぷとわ | マルコ - 2004/11/25 18:30 - |
それはそれは恐ろしい話でのぉ…
あの黒い羽の扉を開けても開けても同じ部屋になり、しかも戻ろうとしても同じ部屋に出てしまうのじゃ〜 そうなっては、もう誰もそこから生きては戻れぬ。無間地獄じゃああああああああああああああああああああ!!!!!!!!! というわけで、羽クリックするたびにIEの「戻る」にためられてる項目がひとつづつ消えていって、いつの間にか「戻る」をしても戻れないという、最初、かなり気味悪かった現象となってます(表示ページはずっと解説目次のページのまま)。 > 菓子とは(違) おおお。 すごいすごい(いや、シャレが、じゃなくて…) 李存勗も李嗣源の子を仮子にしてたりと、その辺関係がけっこう微妙です(後梁滅亡後チューさんの仮子、仮子にしたりとか〜) 李存信の子を李存勗が仮子にしてる、ってのもあるのですが、その子のもとの名が「張従訓」。 李姓になる前の子にしても、張姓を名乗ってたとは、どういうこっちゃろね。 |
97 | Re:95 るーぷ? | 雪豹 - 2004/11/24 19:46 - |
ぺんぎんに食われる〜。
ところで、ループって具体的にはどういう現象ですか? いや〜、さぼっててオマケの方は全然レイアウトしてないですね。 で、羽ボタンはどこかにリンクしてる訳ではなくて、ブラウザの「戻る」と同じ働きをするだけなのです。……Operaでは意図したとおりに動くんだけどIEだと駄目なのかなぁ。 近いうちにちゃんとレイアウトして、topに戻るリンクも作っておきますので、温かい目で見守って下さい。(氷結魔法かけないで〜) |
96 | Re:84 菓子とは(違) | 雪豹 - 2004/11/24 19:40 - |
仮子は、北方の騎馬民族の風習が入ってきたものだ、という人もいますが、ここではひとまず置いといて、ヨン様の仮子だけに話を絞ると、一口に仮子と言っても「温度差」があるようです。
李嗣源や李存信は、彼らの父親も朱邪赤心(李国昌)や李克用に仕えていて、いわば譜代の家臣。私たちが普通に考える家臣のありかたに近いのではないかと思います。李存信など李克用より6歳若いだけなので、義兄弟の契りでも結んだ方が相応しいんじゃないかと思うんですけどねぇ。まぁ、一種の君臣の誓約みたいなものなのかもしれません。仮父子と言っても、こういう人たちは自分の部衆を持っていたんじゃないでしょうか。李克用べったりでなく、自分で判断できる余地があったのでは、と思えるのです。 また、李存進は降将です。朱邪赤心が唐朝から姓名をもらったのと同じ感覚なのではないでしょうか。年も一つしか違いません。 それに比べて、李嗣昭や李存孝は子供の頃李克用に拾われて、帳下に仕えていた召使い。毎日ご主人さまに顔を合わせてかいがいしく働いていれば情も湧くし、そういう子に能力があれば喜んで取り立てるでしょう。こういう人たちは、自分自身の家族や親戚の後ろ盾が全くないので、仮父と一蓮托生、忠誠度は高かったに違いありません。 李嗣昭は、子供の頃金帛を両親に渡して李克用が買い取った者。まるでマムルークです。李嗣昭は李克用の弟・克従の仮子ですが、そういうふうに身近に仕えていて実子の李存勗と兄弟のように親しかった人物であれば、李克用の墓誌に李克用の長子であると書かれている嗣昭と同一人物としても、それほど無理はないのかもしれません。 李存孝は、李克用が代北を掠めたときに捕虜にした子供。時代は少々下りますが、モンゴルのテムジン(チンギス=カン)がタタルを攻撃した時に拾われてきて実子と同じように育てられたシギ=クトクの事情とよく似ています。チンギスには同じように他部族を攻撃した時に得た子供を実子と同じように育てたという話があるし、もっと近く唐代のウィグルでも子供の頃両親を亡くしウィグルのカガンであるヤグラカル氏の有力者に育てられたためにヤグラカル氏を名のっていた懐信カガンの例もあり、これは結構、遊牧民に普通にあった事のようです。 というような事を書いてみたけど、なんかお題と違う方向に行ってるような……。 なんか訳わかんなくなってきたのでひとやすみ、ひとやすみ。 |
95 | むふ。 | マルコ - 2004/11/23 17:39 - |
こんなん作ってみた。
http://www.geocities.jp/marco_goten/111.htm あと、これも。 http://www.geocities.jp/marco_goten/asobiba/13taiho.htm リンクが完了。あと、ページからこのトップに戻るのはリンクやり直してくださいね。 オマケ解説のとことかループになってるし。 >劉二郎さんからOKをもらったので出演していただきました 特別出演として紹介するべきか。 させたいが… あと、手直しするやつはもうちょっと待ってくだされ。 |
94 | 3.「膂力」を修正 | 雪豹 - 2004/11/23 07:19 - |
少々直しました。
劉二郎さんからOKをもらったので出演していただきました。 アイコンはhttp://umabaka.at.infoseek.co.jp/sozai2.htmから借りています。あとでお願いに行かないと(事後だけど)。 ……え、「私はこんな事しない(言わない)」ですと〜?>劉二郎さん お許し下され。そのままだと会話がつながらないのですじゃ。 えええ、今も繋がってないだろって? ……もう少し考えさせて下さい。 ところで、ページの下の「次へ」のリンクがみんな繋がっていますので、一つアップすると全ページ行けてしまいます。部分的にアップする場合(今日は1.〜2.だけとか)はそこでリンクを切りますので教えて下さい。 ……ま、勘のいい人はページの名前の付け方でわかっちゃうでしょうけれど。 |
93 | 仮子について | 雪豹 - 2004/11/22 21:16 - |
週末にうだうだしながら栗原氏の論文読んだけど、No.90のマルコさんのお話からすると、同じ事言ってますね(当たり前)。中国側から見た見方は栗原氏のが一般的なのかな。これを生かすようなコメントを付けていくことにしようかな、とか。
で、休み中思ったのは、ヨン様の仮子ってマムルークに似てるナァって事です。(他の人の仮子までそうだとは言えないけど) 子供の頃、金品で買われてきた人もいましたよね。 マムルークって奴隷って訳されるけど、やつら(マムルーク)は武器持って馬乗って能力があれば他のマムルークを指揮することもあって、それが「奴隷」?と違和感がある。それと同じように、当時の中国人も「それって奴隷じゃないじゃん」と思ったのかも。 このまえマルコさんが言ってた家父長の絶対的権力に従う子供に例えた方がしっくりしたのかも。 で、それぞれの国で少しずつ形が変わっているけど、トルコ系、あるいは遊牧民にそういうのの原型になる習慣かなんかがあったのかなぁ、とか考えてました。いえ、感じだけ。たいした証拠はありません(笑)。 Re:92 自己紹介は一言あった方が良いと思います。 ウチに来る人はあまりマルコさんを知らないかもしれないので。 で、私はこれでいいです(笑)。マルコさんは是非動くピピをお願いします。 >「突厥が好きっっっ!」管理人。唐代回鶻もやってるので、「裏切り者の沙陀めが」などと言っていたが、「英雄十三傑」を見て李克用の豪快さ(笑)に惚れる。 |
92 | 口論に | マルコ - 2004/11/22 19:34 - |
なりかけのところ、わたしの温和な発言で鎮火した感じで終わっちょりますな…
最後のとこで折れたらイカンな。あそこで、さらに存信をけちょんけちょんに言わないと「表へ出ろ!」にはなりませんね。 ちょっと考えてみます。 全体的にあんなもんでしょう。 ああ、それから。 チャプター(笑)には、もうそろそろリンク貼っていって、こっちで公開すればおっけーになるのかな。 「解説者紹介」などというしょーもないアクセス作ってますが、紹介って… どうしよう。 いや、あれは「スタッフ・キャスト紹介」に合わせたギャグなんですが… |
91 | はひはひ | 雪豹 - 2004/11/21 23:25 - |
一応、本編で最後に残っていた一つをアップしました。
がははのは。 しかし、ご覧の通り、途中でぶっちぎれています。 長くなりすぎたためと、元々会話じゃないので無理が重なっているためです。 どちらかのセリフに「表へ出ろ!」と入れ、存孝vs存信の代理戦争(笑)をしたいのですが、今のままでは会話が大人しすぎて「表へ出ろ!」などと入れるのはあまりにも唐突……。 もっと激しいというか熱〜い語り口にして欲しいなー、なんて……。 |
90 | 残念2 | マルコ - 2004/11/21 19:12 - |
わたしも飲んだった! で、ご丁寧に二日酔いチックになった。
しかも今日はお仕事お仕事(うぷ) >「仮子は北方の蛮族の風習じゃー」 そんなこと言われると気になるな。 たしかに、安録山くらいから、仮子って流行になりましたよね。 なんとかっていう、仮子だけで構成された軍隊があったりと。 もともとか、それとももうひとつの役割… というか性格でいうと、仮子は仮父の親衛隊的存在で、安録山の養子軍団はその傾向があったように思います。集団型仮子、っていうんですけど。 それとは別に、仮子そのものに権限などを与え主体的性格を持たせたのが個人型仮子、というそうです… 李嗣源などは、(ヨン様が晋王以降では間違いなく、)個人型仮子の性格を持ってきた、という見方になるようです。 蛮族のその風習について、確かなものは知りませんが、そういう集団型の結びつきって、ただの偏見で北夷の風習って感じがしないでもないです。 もちろん、なんの証拠もありません。 それにしても、じゃあ突厥以前はどうなんだ、と思いますが… 匈奴や鮮卑ってどうだったんだろうか。 >マルコさんの冷たい視線がぁ なになに。 暖かい視線の間違いであろう。 間違っても氷結魔法は使えませんよ、わたしゃ。 あ、それとリンク間違いです。 >構成要員は南極御殿のマルコと突厥が好きっっっ!の雪豹と、あと大勢であります。 「突厥が好きっっっ!」のリンクが我が家になってます。 >4はどうかなぁ たしかに。 いきなり柴栄とか出てくるし(笑)。 あれは、ツッコミ入れなおそうかの〜 >ネコに見えるようだったらやり直しますが いや。 大いに笑わしてもらいました。 なんで玉が… ネコのつもりで描いたとしか… |
89 | マルコさんの冷たい視線がぁ | 雪豹 - 2004/11/20 23:55 - |
ためしにできた分をアップしておきました。
アイコンは……面倒くさいからもうあれでいいや(爆)。ネコに見えるようだったらやり直しますが(笑)。 十三太保 大王さま 膂力 光泰門 長安奪回 上源駅の夜襲 理不尽 4はどうかなぁ。今夜とりあえずでもできたらアップしますが、元々会話の形でないもんだから、すごーく不自然で、手を入れる必要はあるでしょうね……。 |
88 | 残念! | 雪豹 - 2004/11/20 11:27 - |
もう飲んじゃってたので、返事が今ごろに〜。
今晩も飲みたいので、本当にまとまるかどうかは? ……なお、間違いない!は知ってるけど、残念!は知らないと言ったら会社で馬鹿にされた……。 ちなみに、東京弁は、千葉者から見ても軟弱です。 まだ神奈川弁の方が違和感ないかも?……っていうか、「〜じゃん」「○○ってさー」っていうのは神奈川弁かも??? それはともかく。 なにが腑に落ちないかというと、ちょっと記憶が曖昧だけど、日野開三郎大先生(笑)だったかが「仮子は北方の蛮族の風習じゃー」というような事を言っていたようないなかったような気がするんですが(間違ってたら御免なさい……訂正しますんで)、そういうのって反射的に嘘くさ、と思ってしまうんです。なんか思いこみで物言う人って偉い学者でも結構いるでしょう? だったら証拠を出せっていうような。(え? 杉山さんがそうだなんて私は言ってませんよ? ええ、もう全然一言も(爆)!) かといって、千年も前のことだと、状況証拠しか出せない事も多いし……。そのあたりでなんかもう少し実例があったらナーと思って今探してます。という訳でまた後ほど。 |
87 | よければ | マルコ - 2004/11/19 18:37 - |
ぼじょれ飲む前に、>腑に落ちない< 疑問点を教えてくれないですか?
なんか見落としてるかもしれないし。 >ヨン様と仮子について考えてみたいと思います この言葉で不安になったのです。 なんか、ヨン様のような仮子を権力の中枢に据えるのは特殊、というか特徴的だった、ということらしいのです。 >関西の人って「あなた」のことを「自分」って言う人がいますよね? 「あなたね〜」と言うセリフは関西では「あんたな〜」になって、かんなりとげのある言葉で、だからといって「あなたね〜」というには抵抗がある(標準語は受け入れられないので、関西では)。 自分、というのは子供の頃から使ってるんで、普通です(ほほほ) 関西人から言わせれば、東京の言葉は軟弱になるらしい… 対して関西弁は基本的に怒り口調で、東京の人にはかなり抵抗あるみたいだけど。 それはチューさんがヨン様を野蛮人呼ばわりすることと似ているに違いない!(全然違うって?) |
86 | 仮子については | 雪豹 - 2004/11/18 21:21 - |
たぶん、マルコさんの説明は正しいんだろうけど、北から見た感じではちょっと腑に落ちないというか、(自分では正しい答えが見つからないくせに何言ってる、という自分ツッコミが……笑)納得できない部分があるので、少し考えてまとめてみます。
……今日関西の人と会ってふと思い出したけど、関西の人って「あなた」のことを「自分」って言う人がいますよね? あれって超違和感(笑)。どのくらいの地域で言うのかわからないけど、私の知っている限り関東ではそういう使い方はないです。やっぱり関西は外国だぁ! まぁ、仮子全てを解説しようとすると私には無理かもしれないので(特に宦官に仮子が多い事情とか)、個別案件に絞って遊牧民から見た仮子について、というかヨン様と仮子について考えてみたいと思います。 ……え、そんなことより早くまとめろですと〜? あううう、週末までに終わらせたかったのですが、今日はぼじょれを飲んでしまいました……(爆)。 |
85 | あ… | マルコ - 2004/11/18 19:54 - |
参考文献の明記を…
栗原益男「乱世の皇帝」桃源社 それと、「義子」ではなくて「義児」の間違いです。 |
84 | 「仮子とは」 | マルコ - 2004/11/18 19:51 - |
自己の権力体制を維持するために設けた、権力体制に組み込まれる養子、という感じのもので、普通に養子というなら、別に義父とは違う道を進むこともあるけども、仮子となるとそこには主従関係も存在してきて、あくまで義父の組織の構成要員として、単なる部下よりもより結びつきの強い信頼関係を要求された、あるいは束縛された存在、ということになると言えるのじゃないでしょうか。「義子」ともいいます。
唐末五代の混乱で、武力を有した各軍閥組織(藩鎮)は自己の組織力を強化するために、「仮子」という方法を用いました。 普通、人間社会でもっとも信頼のある結びつきというのは、やはり血縁関係だといえるでしょう。 しかし血縁者などは、組織を構成できるほど人数があるのは稀なことでしょう。そこで、擬制的血縁と組織の中の主従関係を併せ持った「仮子」を持つことによって、その組織力を強化していったのです。 「仮子」はその長である「仮父」に親子としての服従と、主従としての忠誠を要求されます。 「仮子」は「仮父」の姓を与えられ、また実子と同じ命名法によって名を与えられます。 それは「輩字」というもので、その世代に共通して与えられる一字、というのがあって、実子も仮子も同世代ならば、その共通の一字を与えられます。 端的に言って、「嗣」や「存」のことです。 李克用の子、李存勗は実子ですが、仮子である李存信や李存孝らも、同じ「存」の一字をもらって改名しています(李存勗のほうが後に生まれてますので、「存」を与えられた順番は仮子のほうが早かったのですけど)。 李克用の弟、李克柔の仮子に李嗣昭がいて、李克用の仮子、李嗣源と同じ「嗣」をもらっていますが、これは仮子になった時期によるものと思われます。 ある仮父の実子や仮子がすべて同じ輩字をもっているわけではないようです。 そして、組織力を強化するためのものである以上、「仮子」として選ばれるのは基本的に有能と思われた人物です。 しかし、そのように有能な人物ばかりで構成されてまとまっていた組織は、仮父あってのものです。仮父が失われたとき、空中分解する危険性は高いわけです。 |
83 | ツッコミのアレンジがしたいかも | マルコ - 2004/11/17 20:33 - |
本文は、まぁあんなもんでいいのですが、ツッコミをもっと煮込みたいですね(はよアップせい、と言ってるわけではないのでご安心を)
>ぴぴかわい〜 アレ、実はGIFアニメとして使ってたんですよね。だから、二枚の絵があるのです。本来は動いてます… >あわあわ、アレでいいと思ってたんで、何にも作ってません ぐっ… お互いに… いや、むしろあれからだったら、各ページにリンク貼るだけだからラクかぁ(楽することしか頭にないらしい) >著作権 こわいですよね〜。 どこまでが笑って許せる範囲なのか、考え出すと、ホントになにもできません。 別に動画配信して不当に利益を得ているわけじゃないので、許されることだと思っってます。 そう思うことにしましょうか。 >ゲームは、黙認? こっちはね、実は言い分があるんです。 あのゲームするのにユーザー登録して年会費まで払ってます(もちろん、そのぶんのサービスを受けてますが)。しかも、あのゲームの面白さをアピールしているのだから、販売促進に寄与しているだろう、と驕っております(爆)。 >煮詰まってしまったので いや、きっと忙しいのだろうと思います。 わたしはたまたまヒマな時間がありましたので、なにかと作ったりしましたが、焦らずにゆっくりやればいいと思います。 |
82 | ぐつぐつ | 雪豹 - 2004/11/17 01:28 - |
煮詰まってしまったので、4はいましばらくお待ちを……。
なお、なんで「英雄十三傑」というタイトルが空になっているかというので、5のあたりでこんなツッコミを入れようかと(笑)。 >外のシーンは昼撮ったのがあまりにもバレバレ。あれって、リマスターの時に直しすぎなのでは? あまりに印象的な「夜中の青空」だったんで、タイトルにしてしまったくらい(笑)。 |
81 | ぴぴ | 雪豹 - 2004/11/17 01:19 - |
南極といえばやっぱりぺんぎん。
ためしに貼ってみました。いい感じなのでは(笑)? コラボだから、持ち寄りでやるのもいいんじゃない? アイコンっていってもこの場合単に絵を貼ってるだけなので(爆)。 最近、数年間絵を描いてないので描けるかどうかわからないけど、全身像もトライしてみます。ぴぴかわい〜。 ……そういえば、李存信演ってるの役者(ナン・クンシュン)って、国姓の「南」を賜ってますね!!!(笑) >ぜひして欲しいですね〜(むろん馬アイコンで…) 考えていることは同じですね(笑)。 gifアニメで走ってるとなお良し? >トップページ あわあわ、アレでいいと思ってたんで、何にも作ってません。 著作権はねー、私自身も「著作権者の権利は守るべき」「杓子定規にし過ぎると表現の自由をかえって狭める」という両方の気持ちがあって、いつも揺れているから、はっきりとは言えないんだけど、今度の場合、これを引用して文章を書いているんだから、OKなんじゃないかなぁ。「引用」を逸脱するほどの量でもないんだし。 ……ちゃんと出典を示している事だし、論文だったらたくさん引用したら喜ばれそうなところなんだけど……。 とりあえず、暫定的にあれでいきませんか? 著作権者がクレームを付けたら差し替える、ということで。 ゲームは、黙認? 売り上げに貢献しているから(笑)? |
80 | うぇ | マルコ - 2004/11/16 17:43 - |
アイコンって、どうやってつくってるんですかぁ?
こんなんならあるんだけど… http://www.geocities.jp/marco_goten/marco_asobiba.htm の、ペンギンのイメージで…(ペイントで作ったヤツ) 正面、顔、という統一性があったほうがいいと思う… まかせようかなぁぁぁ |
79 | ツッコミ部修正 | マルコ - 2004/11/16 17:05 - |
>心残りはないですか(笑)?
う〜。 そう言われるとねぇ。 ともかく、リンクする前に一旦カタチにしてみましょうよ。 それから手直しするほうが、頭使わなくて済みそう…(すまんの〜) あ、それからツッコミのとこで、司馬光に関する発言は切ることにします。あれは、わたし個人の偏見でして、そうでない考えの方もいますので、ちょっと不適当だと思いますから。(李克用たちのことをあれだけムチャクチャ言っといてなんですが・笑。司馬光については、あれはマジ論ですんで) >あと、劉二郎さんを登場させても良いんだろうか ぜひして欲しいですね〜(むろん馬アイコンで…) >あのサイトのアイコン、サイズ・色加工禁止なのであのまま使うしかないので使いにくい(愚痴)。 小さいかな〜、とは思ってた(確信犯)。アイコン作る参考になれば、などと… でも、こっちでなんか考えてみます。しばしお待ちを(やっぱアメディオはまずかろう) >トップページ……著作権大丈夫? 一番の心配がそれ。 そう思って、サイトからのリンクは外しましたから、あくまで仮のことでね。 著作権云々言われ出したら、ゲームのほうもヤバイという…(苦笑) とりあえず、雪豹さんの作ったトップでいくのが無難そうですね。 しかし、アマゾンで見ると、在庫二点だけ… 大丈夫かよ、おい… |
78 | 3まではいけそうだが | 雪豹 - 2004/11/15 23:19 - |
うーん、トップページ……著作権大丈夫? 引用の範囲内なのかなぁ?
出典も隣に書いてある事は書いてある……。 >お役立て…くださればうれしいなぁぁぁぁ なんで、弱気になってんだよ〜(笑)。 たぶん、3までは今日明日中になんとかできる……アイコン以外。 まじにサルで良いんですか? あのサイトのアイコン、サイズ・色加工禁止なのであのまま使うしかないので使いにくい(愚痴)。 とりあえず、3まで現状をアップしてありますので、チェックしてみて(もっとここツッコミたい!というところとかを)OKだったらリンクして下さいませ。 問題は4で、ツッコミ枠で李存孝vs李存信のバトルしてる箇所。 ながすぎ。で、「表へ出ろ!」と別ページに行こうかと。 で、存孝を擁護し足りなかったなぁってことないですか? 心残りはないですか(笑)? あと、劉二郎さんを登場させても良いんだろうか?>劉二郎さん あの馬の会話って、一言で言うと、騎馬民族の馬はあんなにでかくないし、蹄鉄してるわけないだろ、っていうのが要点です(爆)。 まぁ、時代劇ではお約束のツッコミなんですが。それはもう、時代劇好きにはお約束で言わずもがななのかな? |
77 | とまぁ | マルコ - 2004/11/15 17:49 - |
あんまりかわってないので、手直しする必要があったのか、というところですが、ほんとうに細かいところを変えているので…
コピペはこれらからしてやってください。 ただ、「2」と「3」は、同チャプター(十三太保)に入れればいいと思います。ここに貼り付けるには字数制限に引っかかってしまったのだ。 で、その「はじめに」の文は、訂正か修正があれば変更します。 もっと気の効いた文章書ければいいんですが… 脳みそ半分とろけてるし。 |
76 | 10 | マルコ - 2004/11/15 17:44 - |
「理不尽」
敬思が死んでしまったあと、なんとかブジに帰ってきた大王様。 敬思の遺体に布をかぶせる存孝をヨン様はケリ倒します。 顔が見えない、とのこと。 憮然たる表情の存孝。理不尽なる振る舞いとはこのことですな〜。 さて、宴会に危険はないと勧めた存信と君利は、ヨン様のお怒りを受けます。 しかし、二人で「ベン梁を攻めます」というと、ヨン様は「チューは皇帝が任命した総督だぞ。攻撃したらワシの立場が…」なぞと、なかなかの冷静っぷり。 こんなんヨン様じゃない〜〜〜 本来のヨン様がどういう行動をとろうとしたかなど、わざわざ言及する必要もないです。 映画では、夫人の劉氏が登場してませんので(このときだけ現れても、それはそれで不自然だし)、ヨン様が心ならずも冷静さを兼ねなければならなかった、という具合かな? その分、さらに酒に走ります。 さっき酔いつぶれてえらい目にあったのに、今度はそれ以上の勢いで、角杯つかわず皮袋ごと、文字通り「浴び飲み」してました。 一方、出来の悪い兄弟は、ヨン様に退けられて危険を感じ、チューさんのもとに寝返ろうとします。 ここは、史実とはまったくの正反対。しかし、存孝がこの場面でチューさん側に走る理由もないし、主人公が敵側に寝返るようなストーリーは寡聞にして聞かないので、流れとしてはそうならざるをえないんでしょうね。 バカ兄弟はヨン様の寝室に忍び込んで、威令を象徴する剣を盗み出し、存孝に罠をかけます。 お咎めを受けたとはいえ、十三太保のうちのふたり。ヨン様の幕舎に入っても、怪しむ黒子はいないということですか… ヨン様が存孝を疑い、尋問したいことがあるから連れて来いという偽の命令を伝えてまんまと自分たちの幕舎に連れ出します。 存孝が陣営を離れたことを問題にしているようで、しかしそれはヨン様を助けるため。 君利いわく、「理不尽な怒りだが」だそうな… それで、ありえる、と思わせる二人も厚顔だけど、納得してしまう存孝モナ〜。 やっぱ普段からそうなのね。ヨン様。 しかし人望ないのな、バカ二人は… 兄弟ごとで陣営が別れてるんでしょうが、存信陣営の兵は子飼いではないでしょうが、直属だろうと思われます。 であれば、いくらかは存信らについていく兵士がいてもよさそうなのに、誰もついていかない。 目の前で存孝殺してますからね、当然といえば当然か… 最後に4人、兄弟が死にましたが、結局だれだれ生き残ったんだ? と、いうところで解説(挙げ足取り?)は終わります。本編見ずに読むと、何のことかさっぱりでしょう。 すっきりするために、さぁDVDショップに走るのダ。 |
75 | 9 | マルコ - 2004/11/15 17:44 - |
「上源駅の夜襲」
とうとう、やってきました史敬思の仁王立ち。 史実に照らし合わせてみれば、長安奪回後、河東節度使として太原に赴任していたヨン様一行を、黄巣の残党に手を焼いたチューさんが「もっかい来てぇ〜」と頼み込むわけです。 (このへん、戦闘好きなヨン様に働かせるだけ働かせて、自分の兵力を温存していたような節があります。さすが乱世の梟雄) それで、ヨン様来援のおかげで、黄巣の残党を駆逐できたわけですが、ヨン様としては鼻高々となりますね。なにせ自分のおかげなのですから。 チューさんは、当面機嫌をとっておく必要があると思ったか、それとも最初から除こうと考えたのか、チューさんのおうちの近くで野営しているヨン様を押し強く宴会に誘います。 宴会と聞いてヨン様が参加しないなんてヨン様ぢゃない! そして宴会の席上で、自分の功を誇りむちゃくちゃ鼻持ちならない、ヤなヤツになったヨン様に、チューさんは内心憤りの炎がメラメラと渦巻いていました。 そんなわけで、ヘベレケになったところを夜討ちかけられるのでした… さて、映画は…? 長安攻略後、黄巣残党狩りが各地で行われ、ヨン様の軍勢も活躍してるそうな。 その残党の一団を、存信と君利がやっつけて復命に帰ってきました。 で、ベン梁のチューさんに招かれているけど、敬思「何かたくらんでる」・ヨン様「帯の件、恨んでいるかな?」・存孝「もちろん(ニヤリ)」と、まったく信用がありません。 存孝のみならず、敬思もチューさんには槍を突きつけたことがありますから、いきなりこの二人をよこすわけにはいかんのでしょ。存信と君利が赴くことになります。 出来の悪い兄弟パート3というところでしょうか… チューさん謂いて曰く「いいぞ、あの二人なら意のままにできる」 そして、ヨン様を倒せば唐の実権を手に入れられる、と言ってますので、すでにヨン様を亡き者にしようとたくらんでいたようです。 そんなことも露知らず、二人は… いや、君利はばかっぷりを発揮してますが、そこは存信、君利に比べればマシというか、ちょっと控えめでした。 そこでチューさんに現状の不満を述べました。そのセリフに「父上は今では…」と、あります。 それまでは、存信に目をかけていたんでしょうね… なんとなく寂しそうな存信。 それに引き換え、あの康君利に姓を与え厚遇しないのはあたりまえというか、あまりにもバカすぎるから姓もらえないんじゃないのか? とか疑ったしまいます(爆) 悩みを打ち明けた心境から、なんとなくチューさん寄りになってしまった二人。ヨン様をチューさんの宴会に行くことを強く勧めました。 ヨン様は敬思を伴って、因縁の太平橋を越えて、チューさんの居城に入るわけですが、キツネとタヌキの… いやいやカラスとフクロウの化かしあいが、なんともほほえましいかぎりです。 犬っぽい敬思はおいといて、ついにチューさんの夜討ちが始まります。 鬼のように強い敬思と、ヨン様の護衛二人(一人は薛志勤か?郭景銖って人が、ヨン様に異変を報せてるんですがね)の活躍によって、危地を脱するわけですが、ヨン様、何もされないんですね… 二人の護衛もついに戦死して、例の太平橋で敬思は一人戦います。異変に気づいた存孝が駆けつけてくるんですが、間に合わない。立ったまま死ぬ敬思はなんともかっこいい。。。 ここまでは史実をおさえ、脚色してあるのがすごく良いと思います。 このあとで、チューさんやっつけたら、もっとすっきりするのですが、そこまで歴史を変えるわけにはいかないのか、そういう展開とはなりませんでした。 |
74 | 8 | マルコ - 2004/11/15 17:44 - |
「長安奪回」
さて、長安に潜入して黄巣を仕留めそこなった英雄十三傑。ここいらで花が出てこないとさすがに見るほうも飽きるだろうという配慮か、なぞの少女登場。 長安城下で英雄十三傑をかくまうのですが、ここで出来の悪い兄弟二人が、それにふさわしい所業に。 夜、こっそりその少女の部屋に忍び寄る李存信と康君利。 康君利よ、なぜに上半身裸か。 やる気まんまん? それにしても、「ヘブン・アンド・アース」みたいに何の脈絡もない入浴シーンでなくて一安心でした(爆) 李存孝が助けにはいるわけですが、この二人さっさと城外の陣営に帰ってしまうのです。これで李存孝との確執は決定的なものに… そして残された兄弟からは「あのふたりは最悪だ!」とのきつ〜いお言葉が…(これ言ったの誰だろう… 判別不能) 残された兄弟は、その少女の祖父の畑仕事を手伝うという名目でなんとか長安から脱出できました。 「野菜はいらんのか〜」という祖父のセリフは蛇足なような気がしましたが、耳の聞こえない祖父という設定なので、十三太保の作戦を伝えることが出来なかった、と思えば細かい配慮のような気がします。 どうだろう。「変装した十三太保と一緒に畑へ行った人」だけでその役は果たしてるのですが、ちょっとボケ老人ふうなセリフを与えることで、なんか厚みみたいなものを感じてしまいましたが(むろん、「アホ、黙れ!」と心の中で罵倒しましたが…) 帰り着くと、大勢な黒子がエイエイオーとやってる。その中の上半身裸が薛志勤? 李存孝の命に従わなかった李存信と康君利を、ヨン様は打ち首にしようとします。 李存孝は李嗣源(大兄)に頼まれて、二人の助命を進言しましたがそのとき、「今は戦略が必要なときです」と李存信をかばっていました。 李存信は戦略家なのか… そしてまたお約束の宴会が! 沙陀は宴会が大好き。 さて、「冠を射られた黄巣が、恐れて長安を逃げ出した」と、李嗣源の報告がありましたが、史実でもヨン様の長安攻略の前に退路を作って逃げ出しています。 でも、元祖流賊、こっからがまたしぶといのですよね。 カラス歩兵軍(本来騎兵なんだろうけど、予算の都合か?)が大挙して長安攻めを行ってるけど、騎乗してるのは十三太保だけって、そりゃないよ〜… 李存孝の後ろでけなげに戦う黒子たち。 こういう「けなげ」はいるんだな〜(けなげな妹っぽいのは突厥にはいないそうです) 仲良く史敬思と一緒に長安城内へと突入してゆく李存孝。 マルコ的にはテイ・ロンさんのほうがかっこいいと思う… こうして長安を落とし、李存孝はあの少女の家を訪ねますが、家は焼失していました。 物語では黄巣が放火したことになってますが、本当は官軍によるすさまじい略奪もあったのです。悲惨です。 ところで、李存孝にしろ史敬思にしろ、犬のようにヨン様の側にいるのは、前に雪豹さんがいってたアレ?(ツッコミを読んでね) 長安奪取のあとの李存孝のかっこうは犬そのものですが…(単に態度が悪いだけ? だって史敬思は背筋伸ばして正座してるのに…) |
73 | 7 | マルコ - 2004/11/15 17:43 - |
「光泰門」
さてさて、敵の兵士に化けて、さらに捕虜にした敵の将軍を連れて、堂々と長安城正面から入城をしようと試みた李存孝一味。 しかし、賊軍のわりに律儀な門番のせいで失敗に終わる。 ここで、黄巣軍の弁護を… 黄巣軍は唐朝廷からすれば最低最悪の反乱軍ですね。中国のほぼ全土をアメーバーのように勢力範囲の形を変えながら荒らしまわり、しまいには京師をのっとってしまったのですから(のっとられる方もどうかと思うけど〜)。 だから、とんでもないワル集団なんですが、中国においては民衆反乱はある程度美化されちゃいます。時代や政治体制によりけりですね、これは。 で、黄巣軍はそれとは別に、首領の黄巣自体が国家試験である科挙を受けるくらい教養のある人物だったので(もっとも、門地出自を盲信する官僚連中に、門地がないことを理由に軽んじられ及第してはいませんが。そのことで現体制に不満を持ったと言います)、軍律はしっかりしていて、「儒者を重んじる」ことを旨としていました。 とはいえ、ほとんど流民で構成された黄巣軍は、知性のかけらもないような輩が多かったのはしかたないでしょう。 また、黄巣も長安入城後は驕り高ぶり得意の絶頂だったわけで、長安は凄惨な略奪の嵐に見舞われてしまいます。 これをやったから、もう終わり。 あとは滅びるを待つだけなんですが、やはり貧民の味方としての黄巣は結構しぶとかったりするわけです。 あと、唐の残存軍の秩序がむちゃくちゃ低い。 賊軍以上の略奪とかやってますから、長安はここらあたりでとどめ討たれてしまいます。 話が逸れてしまいました。 で、今度は闇にまぎれて入城しようとたくらむ李存孝一味。 どうみても昼の間に行動を起こし、守備兵を暗殺して、城壁に縄をかけて上るのですが、城壁って高さはこんなもん? で、城壁に上ると急に暗くなり、城壁上の守備兵を奇襲するわけです。 ここで名台詞(何回も言ってますが、やはり言及しないと始まらない)。 敵守備隊長「何者だ!?」 李存孝「英雄十三傑」 最初に「正義の味方」とでもつけとくか? さらに… 新しい守備兵「どうした、誰にやられた?」 やられた守備兵「英雄十三傑だ…」 この字幕はなんとかしてほしい… さて気を取り直して。 守備兵を倒して、悠々と「光泰門」から中に入る英雄十三傑。 タイトルで「光泰門」としたのは、この門が史実では、黄巣軍を撃破したヨン様が入城したところだからです。 さてここでも「出来の悪い兄弟」は一騒動。 李存孝が一人で黄巣暗殺に行ったのを、また手柄を立てられる、と李存信が反発。いきなり、黄巣の眼下で乱闘騒ぎに及んだ… 李存孝が放った矢は黄巣の冠に当たっただけでなんともなく、敵将は「門を閉じて、英雄十三傑を捕らえろ」と命じる。 ショッカー達がわらわらと襲いかかってくるけど、跳躍だけで城壁の上へ… 縄かけてよじ登ったのはいったい… 市街に入って、追っ手を振り切った英雄十三傑の運命は!? |
72 | 6 | マルコ - 2004/11/15 17:43 - |
「がははのは」
猛将メンを倒してから、長安潜入までの解説を。。。 まず、細かい突っ込み。 李存孝(ツンシャオ)の槍は重たくて、黒子二人がかりでなおかつ重そう〜に担いでますが、酒宴で史敬思(チンツー)が槍の舞をするとき、黒子は片手で槍を放り投げていた… 史敬思の槍は軽い! それともあれは剣舞用だから? 存孝がメンを倒して帰ってきたあとも、酒宴は続きいつものがはは笑いがこだましてるのですが、一人李嗣源(大太保)だけがマジメな顔してます。 この辺、長兄だからか後の皇帝だからか、なんか他の兄弟と違って貫禄あります。 それにしても、山賊かなにかの宴会みたいです。ものすごい荒れっぷり。チンピラ、といっても過言ではないかも…σ(^_^;) 夜の軍議にて、李存信が李存孝への対抗意識から「敵の城に乗り込んで首領を捕らえてきます!」と言って、いい作戦だ、と褒められたけどいきなりその作戦から外されそうになったのには、ちとかわいそうなものが… ヨン様は存孝を偏愛なさってるのですね。。。 ここらあたりで存信と存孝の関係はおかしくなっていきます。 存孝より手柄を立てたかったのに、何ゆえ存孝の指図を受けねばならんのか! て〜とこですね。 ところで、史実でもこの長安潜入作戦はあります。 詳しくはわかりませんが、李克用が南下し黄巣軍の実戦部隊を撃破したおり、「薛志勤」(せつしきん)と「康君立」が長安への霍乱・放火をしたということです。 出おったな「康君立」。十二弟の「康君利」と同一人物だろうかと思います。 ちなみに、後に上源駅の夜襲で、史敬思とともに命がけで李克用を逃がした人に「薛志勤」がいます。 さて、長安潜入する前に立ち寄った茶店(?)で、敵の将軍とばったり出会った9人の「英雄十三傑」。 射撃で敵兵を仕留めていたのは、十二弟の康君利。 射撃の腕は確かなようです。 ここでは李存孝と康君利の確執がっ… まぁ、「できの悪い兄弟」をよく演じてらっしゃること。 まったく何も考えてなさそうなアホ面で店主に「長安への旅だっ!」なんて言われたら、存孝でなくとも水ぶっかけたくなります。 水ぶっかけられたほうは、たまったものじゃないのでしょうが、そのあと敵の将軍とその取り巻きとちゃんばらするので、一時のストレスはなくなった模様。 皆さん仲良く敵の衣服に着替え、長安潜入を図ります。 それにしても、あの肉料理はうまそうには見えないが。なんていう料理だろうか。 |
71 | 5 | マルコ - 2004/11/15 17:42 - |
さてと…
マルコは「朱全忠、朱全忠…」と書きましたが、そういえば「残唐五代史演義」でも、この作品でも「朱全忠」とは書いてないのですよね。 「朱温」です。 もともと「朱温」という名前で、「全忠」とは黄巣軍から寝返ったときに、唐朝廷がご機嫌取りのために与えた、名誉ある名前なのです。 「忠節を全うする」という意味ですが、すごい皮肉ですね… で、朱温は後に唐帝国を完全に滅亡させただけでは飽き足らず、当時の害悪だった宦官を一斉削除し、偉そうにしていた政府高官たちを、黄河に放り投げて全滅させたという、派手な所業があり、かなりのワルだと思われています。 なので、「全忠なんて、ヤツにはもったいなさすぎる名前だ!」ということで朱温のままなんですって(出典は田中芳樹「中国武将列伝」) 以後、我々「十三太保研究委員会」では朱温のことを「チューさん」と呼びます(笑)。 |
70 | 4 | マルコ - 2004/11/15 17:42 - |
「膂力」
中国では、重さ何十斤とかって、やったら重い武器を、軽々振り回す武将が憧れの的です(中国に限らんか…)。 五代初期の時期では、そういった腕力系の猛将といえば「王彦章」が第一人者。 この人は「豹は死して皮を留め、人は死して名を留める」というセリフを吐いて有名になった人です。 作中では出てきませんが、もしかしたら史実では、李存孝と矛を合わせたかもしれないですね〜(歴史好きのロマンというやつか) で、李存孝ですが。 もと羊飼いの少年で、「昼寝から目覚めて虎を打ち殺した」ことが、広く知られていて当時の猛将No1と思われています。 このことは史実にはみられずに、「残唐五代史演義」にあります。 この映画のタイトル「十三太保」も基本的に「残唐五代史演義」をもとにしてますから、それに応じたエピソードが語られているのです。 唐末、ヨン様以外の実力者に「朱全忠」というのがいるのですが、作中では「チュー総督」となってます。 総督という表現が、なんとも消化不良気味ですが、まぁいいでしょう(いきなり「節度使」と言われても、?な人のほうが多いか…) マルコ的には、この朱全忠の役者さんが、そのイメージになんとなくしっくりきてるので、かなり好きです。 朱全忠はもと黄巣軍の幹部でしたが、寝返って唐につき、黄巣を討伐する側に立つわけです。 ま、ちょっと立場悪いですが、当時の唐朝廷にはもはや何の力もなく、こういった投降者や異民族(ヨン様)の力を借りなければどうにもならないとこまで来てたわけです。 実際にはヨン様も、一回唐王朝に背いてるわけですから、この唐末を代表する二人の実力者はどちらも、元は唐の敵、という複雑なものです。 でもヨン様は国姓をもらってます(親父が、ね)ので、黄巣軍退治の時点では、朱全忠よりは格が上、という意識もあり、また実力的にも朱全忠など目ではなかったので、朱全忠よりも年が若いにもかかわらず、かなりエラそうにしています(これは映画でもエラそうにしてます。感情を抑えている朱全忠がラブリー) そういう背景があって、朱全忠はイラだちと腹立たしさを持ってはいるものの、表には出せず、彼の腹の中で黒いとぐろを巻いている… そういうような、控えめに振舞ってるけど、眼光は鋭いぞ、的な表情を演技しているように見えるのです。 で、その控えめさがちょっと暴走気味になって(角杯差し出されて無理やり酒飲まされたり、名指し… というか指差しで挑戦されたりしたら、そりゃキレるわい)、現在暴れまわってる敵の猛将「メン」将軍(孟絶海)を倒してみやがれ、ばかやろー。 となるわけです。 ヨン様はその申し出を快諾し、十三太保の誰であっても敵将を倒すことができるから、朱全忠に指名させます。 で、見張りに出てて、その場にいないのだけど、実は酒飲んで眠りこけていた李存孝に白羽の矢が立ちます。 朱全忠としては十三人中もっとも頼りないと思ったのでしょうね。 で、暴走気味の朱全忠は、寝ている李存孝に「起きろ野蛮人」と言い、したたかなる逆撃を喰らうのでした。。。(ビバ李存孝) 正午までにメン将軍を倒せたら、皇帝からいただいたヒスイの帯をやろう。 といって賭けに出、李存孝はできなければ首をやる、と乗ったのでした。 李存孝の強さを物語る名場面ですね。 黒子が二人がかりで持たないと運べないような、重い槍を片手で振り回しなおかつ飛び回るという人間離れを披露して、一方的にメンをやっつけます。 う〜ん、初期のワイヤーアクション(トランポリン?)だからか、あんまり激しくないんですよね。 リー・リンチェイの「ワンス・アポン…」シリーズを見たあとでは、かなり物足りないのはしょうがないか(その分、やたら滞空時間の長い不自然さは少ないですが…) でもな〜。 デビッド・チャン扮する李存孝は、膂力に物言わせて強いというより、技が鋭くて強いって方がしっくりきますが、黒子が重そうに李存孝の槍担いでるのは、細かい配慮なんで好ましい演出であります。 |
69 | 3 | マルコ - 2004/11/15 17:41 - |
「大王さま」
大王さまのお名前、李克用。 つまり「リー・クーヨン」。 我々「十三太保研究委員会」では通称「ヨン様」とお呼びしております(もちろんギャグです) で、このヨン様は、突厥沙陀(これに関しては別項目で解説しております)の酋長(?)で、中国唐王朝に服属して(るのかな)、国姓の「李」を名乗っています。 なぜ、国姓である「李」姓を名乗っているかについては、これも別項目に解説を設けていますので、ご参照ください。 勇猛なる騎馬軍団を率い、片目がつぶれているところから「独眼龍」と呼ばれてます(作中では両目とも健在。なんか右目に傷があるようには見えるけど…)。 で、彼の軍隊(兵士だけ?)は、黒装束で統一され「カラス軍(鴉軍)」と呼ばれていたのは史実にあります。 なので、作中の兵士たちは、なにやら舞台裏の黒子のようですが、そういう意味で黒いのです。 以後、鴉軍兵士は、我ら「十三太保研究委員会」では「黒子」と称します(爆)。 さて、この頃の唐は最末期ということで、民衆反乱の最たる「黄巣の乱」が起き、その反乱軍に京師(みやこ)である長安を乗っ取られてしまいました。 唐朝帝には、それを打倒するだけの力はないので、実力のあるヨン様軍団にお願いする、ということでこの物語が始まります。 ヨン様はそもそも雁門(山西の北にある、万里の長城の出入り口)あたりから、都・長安を目指すはずなんです。 その場合、ヨン様たちは「北東」からやってきた、と言われるはずが、作中の字幕では「北西」から、になってます。 こやつらは河西回廊からやってきたのかな? いきなり謎です… |
68 | 2 | マルコ - 2004/11/15 17:41 - |
「十三太保」
邦訳「英雄十三傑」。 本当は「十三太保」(シーサンタイホォ)。 邦訳からして、「なんだかな〜」という感じですが、それはおいといて… そもそも「逮捕」いや「太保」とはなんぞや、ですが。 マルコは自称「中国五代時代大好きっ子」ということで、お世話になってる関連サイトさま( http://home.att.ne.jp/omega/ryumachi/ )に迷惑を承知でたずねてみたりしました。 普通「太保」とは皇帝を補佐する最高官位ですが、実際には大した権限もなく、いわゆる名誉職。隠居前の老臣がお情けで祭り上げられる養老院代わりの役職みたいなもんです(もしかしてむちゃくちゃ言ってる?) ま、それはともかく… この「十三太保」というのは、史実にはないものなんですね。 中国は、唐帝国が倒れると、五代十国時代という戦乱期を迎え、その中で近代化していき、やがて宋王朝、元王朝へと変遷していきます。 この五代十国時代のときから、すでに雜劇が盛んになり、芸能界が大いにさかえてきます。 元末期〜明初期といえば、有名な「三国志演義」がまとめられて広く読まれるようになりましたが、同じようにこの五代十国時代を題材とされる読み物もできるわけです。 そのとき、取り入れられる逸話の数々は、民間伝承として広く根強く、そして信じられている話が組み合わさって生きます。 「三国志演義」でいうところの「蜀漢の五虎将軍」みたいなノリで、李克用(晋… かな?)の十三人の将軍、そして大王(=李克用)を援ける、として「太保」。 というような意味合いで考えればよろしいんじゃないでしょうか。 では、「十三太保」とは誰か。 そもそもこの戦隊(笑)は、李克用の仮子や子飼い(かな?)で構成されてるので、一部を除いて「李」姓がついています。 仮子とかいうのは、厳密には養子とは意味合いが多少違いますが、似たものと思ってください。 さて… その名前ですが… 知ってる人物はわかるのですが、わからないのがいます。 単に勉強不足ですが。 「李嗣源」…大太保。つまり「アニキ」です。 後の後唐明宗。俳優は顔でかい… 「李嗣昭」…二太保。この人個人は、特筆するものはあんまりない…、篭城戦の時の剛毅ぶりなエピソードがありますね。でもどっちかっていうと奥さんのほうがすご者です。夫の地位を最大限に活用して蓄財に励んだ財テク奥様(映画には関係ないけど)。 「李存勗」…三太保。………なぜ貴様が名を連ねておるか… 李克用の後を継いで、後唐を建国する英雄児。 生まれた年は西暦885。(ちなみに、この映画の主人公、李存孝が殺されたのが西暦894です。それでさえ10歳そこそこという…) 「李存信」…四太保。ウイグル系の羊飼い出身。李克用の肝っ玉奥さん劉氏に、「たかが羊飼い」と言い捨てられる。 李存孝とは水と油。映画では、主人公ら(李存孝と史敬思)を陥れる、「出来の悪い兄弟」という役柄です。 「李存直」…五太保。どういう人物か情報がありません。誰か教えてくだされ。 「李存珂」…六太保。同上。 「李存進」…七太保。数々の戦いに参加し、また重職を担ってる。すみません、あんまり詳しくわからないです。後に晋王になった李存勗が「我が杜預だ」と言ったとか何とか…(杜預は三国時代最終期の名将) 「李存璋」…八太保。よくはわかりませんが、北方面の防衛を担ってた人みたい。 「李存審」…九太保。李存勗時代に活躍する宿将ですね。李嗣源とのコンビで契丹の騎兵を叩きのめしました。あと、李存勗の軽挙を泣いて諌めたり… 「爺」という感じ。もちろんここでは若いですが(笑)。 「李存受」…十太保。誰? 全然わかりません(爆)。 「史敬思」…十一太保。もう一人の主人公。 この人は李克用を身を犠牲にして逃がした人ですから、人気高いのだと思います(上源駅の夜襲 西暦884)。 作中でもかなりかっこいい場面でした。 「康君利」…十二太保。康君立? のことだと思います… 「出来の悪い兄弟」パート2です。 「李存孝」…十三太保。この映画の主人公ですね。 李存信にはめられて殺された… ということになってます。 若くて強くてかっこよくて、しかも悲劇的な最期を遂げるってことで、人気の高いキャラなわけです。 |
67 | あんまり変えてないです | マルコ - 2004/11/15 17:40 - |
「はじめに」
我々「十三太保研究委員会」(笑)は、映画「英雄十三傑」の面白さを世に知らしめるための機関です。 構成要員は南極御殿のマルコ(サイトURL)と突厥が好きっっっの雪豹(サイトURL)と、あと大勢であります。 映画「英雄十三傑」は実に1973年公開の映画で、その存在はかなりマニアックなのですが、このほどデジタルリマスタリング化され、DVDビデオとして発売されました。 およそマイナーであろう唐末期を背景としたストーリーが、我々のツボとなり、この映画を面白おかしく紹介してしまおう、という仕儀になりました。 |
66 | こんなんどない? | マルコ - 2004/11/15 17:27 - |
いったいわたしゃ、休みの日なにをしとるのかの〜
http://www.geocities.jp/marco_goten/asobiba/13taiho.htm こんなん作ってみました。 今はチャプターリストだけリンクしてるので、そっちも確認してみてください。 それにしても、いいのかな。 こんなことして… |
65 | こんなのもあったり… | マルコ - 2004/11/15 00:55 - |
http://park6.wakwak.com/~samuppe/ameicon.htm
今日はもう、これでお〜わり! ほとんど原文のままでいきますが、あとでわかったこととかは手直しして読みやすいようにしていくつもりです。 明日には、ここに持ってこれるかな。 あとは、サイトのほうのフレーム割りか… >思いっきりはいっとる(爆笑)。 ウケ狙い成功。 >もう一方の方もあるのに申し訳ない……。 もう二方、かな? 仮子とかの解説も、できるだけ噛み砕いての説明になるよう、書かないといけないし。 ほうくんの乱も… おいおいでいいとは思うけど、ある程度の説明は必要だろうし。いつまでもリンクなしのままじゃツライでしょうから。 |
64 | アイコン作りで目が〜 | 雪豹 - 2004/11/14 23:53 - |
>新ページ・ゲームプレイ記のBGMに「ジンスカン」入れたろかとか思ってる、半狂乱のマルコであった。
思いっきりはいっとる(爆笑)。 >昨日は更新作業で疲れました。おかげで右肩が痛い痛い(笑) ご苦労様です。 こっちのもよろしくです。 >>じゃあ、1000文字? >制限なしで、好きなだけ。 ということにしましょう。 >字数制限あると、緊張するし…(作家にはなれんな) マルコさんの更新に刺激されてページ造りをしてたから、全然書いてない……。こんな事ではいかん〜。 >>この部分はマルコさんサイトに置きたいです。ど、どぉ? >いいですよ。 どうもです。にふも多少は広くなったので、そんなに緊急でもないんで。とりあえず、動作を見るためにアップしてあります。 そのままでもとりあえずはマルコさんちの場所 http://www.geocities.jp/marco_goten/asobiba/13taiho.htm にフレームを切ってこれ http://homepage2.nifty.com/i-love-turk/sada/heroic_ones.htm を右側に置けば、レイアウトやリンクもちゃんとなってる……はずです(たぶん)。 このページ、思いっきり作りかけでアレですが……(汗)。 まぁ、アップして動作を見ながら直していくんで、しばらくは自サイトにないと困るんで年内はそういう形でお願いできますか? >でも、もうカタチにはなってるじゃん。 一応わく作っても、細々としたところがいじりたくなるんだよね……。 >問題は解説のほうですな… >がんばりまする。 もう一方の方もあるのに申し訳ない……。 >アレンジした文章を、またここに貼り付けますね。OK? OKです。 そういえば、マルコさんのアイコンはやっぱり白毛のサル? ってゆうか、みるからに自作で少々ゆがみアリアイコンしか作れないけど……だって、ホームページビルダーにユキヒョウとか白毛のサルとかないんだもーん。 |
63 | ジン、ジン、ジンギスカーン♪ | マルコ - 2004/11/14 15:39 - |
新ページ・ゲームプレイ記のBGMに「ジンスカン」入れたろかとか思ってる、半狂乱のマルコであった。
昨日は更新作業で疲れました。おかげで右肩が痛い痛い(笑) >じゃあ、1000文字? 制限なしで、好きなだけ。 ということにしましょう。 字数制限あると、緊張するし…(作家にはなれんな) >この部分はマルコさんサイトに置きたいです。ど、どぉ? いいですよ。 ジオのショバは最近、ぐぐっと大きくなりましたので、わたし自身Jpeg画像ふんだんに使ったページを作る気になったし。 そんで >理由:なかなか出来上がらないから。 なかなか出来上がらないことを理由にしてますが、うちのサイト自体未完成なんで、それは問題ないです… でも、もうカタチにはなってるじゃん。 問題は解説のほうですな… がんばりまする。 アレンジした文章を、またここに貼り付けますね。OK? |
62 | Re:61 更に途中ですが…… | 雪豹 - 2004/11/14 12:57 - |
No.60を考慮してもう少し整えたページ。
http://homepage2.nifty.com/i-love-turk/sada/heroic_ones01.htm >この部分はマルコさんサイトに置きたいです。 って書いたけど、無理かもしれん……。 理由:なかなか出来上がらないから。 |
61 | Re:60 めちゃくちゃ途中ですが…… | 雪豹 - 2004/11/13 14:44 - |
>まて。
>100文字ですと〜!? >それはちょっと簡潔すぎません?? じゃあ、1000文字? ってか、ちゃんと数えはしませんが……。 >>トップは、DVDのメニューみたいな体裁にしたらどうかなーとか。 >いいんじゃないかな。ケータイみたいにしているサイトもあることだし… いや、ブログって私もよくわかりませんが、見た目だけこんな感じ。 http://homepage2.nifty.com/i-love-turk/kari.htm アイコンもレイアウトも仮ですが……。 普段見ている http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0411/09/news095.html こういったサイトの真似ですが、ここもテーブルで3列にしているようなので。 左のオマケ解説は表題だけでリンクにした方が良いかも。 あと、マルコさんの解説の区切りごとにページ分けした方が良いかも。(両脇がずれてしまうので) あと、中味も思いっきり編集途中ですが、真ん中はできたら私のコメントは入れない方が良いかも(私の感想、ツッコミは右に入れる)。……とすると、筆者のマルコさんに文章を整えてもらう必要がありそうですが……お願いしますっっ! この部分はマルコさんサイトに置きたいです。ど、どぉ? |
60 | 迷える子羊は簡潔すぎっっ | マルコ - 2004/11/12 20:09 - |
>解説で載せるなら100文字程度にまとめないと
まて。 100文字ですと〜!? それはちょっと簡潔すぎません?? もうちょっとだらだらといきましょうよ〜(お願い…) >なんだか横道に逸れるのが好きな性質みたいです いや。 興味ある… というか、そこらあたりを調べていくことを、人生の目標にしてますので(大げさな。続かんクセに)、わたし自身にとっては、全然横道じゃないっす。正道っす。 >マイナーな人を検索する人なんているのかな。 なら「李国昌」あるいは「朱邪赤心」ですね。 そういう、真面目目的な人を、あの映画に誘いこむのもひとつの目的(?) >勤王の志とか聞くと何かうそくさ、と思ってしまったりして よく、「我が家系は孝をもって世に聞こえている」とかいうセリフがあるようなんですが… 勤皇とは関係ないことで、家族間のことなんで、こちらは本当のことのように思えます。 ヨン様はあれで人情家という感じですし。 >トップは、DVDのメニューみたいな体裁にしたらどうかなーとか。 いいんじゃないかな。ケータイみたいにしているサイトもあることだし… ただ、>ブログ・スタイル っちゅうのは、ブログを使うんじゃなくて、あくまでそれっぽい、っていうことですか? ブログちうのをもひとつわかってないもので… >私にもアイコンが欲しい……。 それもいいな… でも豹のアイコンはなかったな… 象ならあるけど(ばき) |
59 | 思いつきをちょっとメモってみる | 雪豹 - 2004/11/12 01:20 - |
>ま、どういう形でこの文章をそれぞれのサイトに掲載するかは、おいおい検討するとして、
トップは、DVDのメニューみたいな体裁にしたらどうかなーとか。 本編再生の所を押すとレビューの本編が全部出てきて、チャプタを選択すると本編の該当部分に飛ぶような。 んで、解説とか特典映像にあたるところを選択すると、先祖とか子孫のオマケの話を読めるという。 そうすると、本編はマルコさんのサイトに、オマケはうちに置いてリンク張り邦題にすれば良いんじゃないかなぁ、と。 それで、本編は今流行のブログ・スタイルで縦三列にして真ん中にマルコさんの書いた文、右にツッコミ部分を会話風に整えたもの、左の適当な箇所に窓を置いて解説、みたいな。 ……ま、思いつきですので、また他に思いついたらメモりますけど。 漫才風ツッコミまくりやるなら、私にもアイコンが欲しい……。 |
58 | Re:57 使徒マルコ降臨! 迷える子羊に平安を! | 雪豹 - 2004/11/11 22:42 - |
>この文章をのっける用のページを自分とこに作りました。
>そいで、「英雄十三傑」のジャケット画像をのせてアマゾンにリンクするようにしたった(笑) 枠だけですよね? なんかいつまでも読み込んでるんだけど……。 しかし、人物紹介ページは「ぷぷぷ」というか「ぎゃふん」というか、ちょーわろた。 あれ見たら興味わくわな〜。テンションを落とさないように頑張らねば。 いっそのこと、マルコさんとの会話で私の発言するとこは、千葉弁にしてみます?……つっても、千葉弁はほとんど標準語と同じだから、あんまり個性はでないかなぁ? >ま、どういう形でこの文章をそれぞれのサイトに掲載するかは、おいおい検討するとして、話は一気にほうくんの乱になってるけど、さすがにこれは紹介文として載せないですよね? はうあっ!!! ……そうっすよね。解説で載せるなら100文字程度にまとめないと、読む気にならないでしょうし……。映画との関連で賜姓を説明するだけなら、前発言の「」書きの部分だけで充分かも。 ……なんだか横道に逸れるのが好きな性質みたいです、自分。さすがは導き手・使徒マルコ。迷える子羊を正しい道に引き戻して下さった。 目的を見失ってました。お陰で目が覚めました。こういう↑目的なら、今週末できそうな気がしてきました。 >「ほうくん」関連で検索して、やってきた人が「なんじゃこりゃ!?」と驚くのを想像するのも一興ナリ(悪趣味) ほうくんなんて漢字で書けないようなマイナーな人を検索する人なんているのかな。 >なんか黄巣の乱のときのヨン様も、おんなじ感じやね。 >親子二代で、似たようなことしてるわけだ。 たぶん、親子だけじゃなくて代々傭兵で食ってきたような一族なんじゃないでしょうかね? 吐蕃に仕えていたときも先鋒を務めていたわけですし。ウィグルで活躍した話は聞かないけど、記録がないからといって雇い兵みたいなことをしてなかったとは断言できないし。安史の乱の時も参戦しているくらいですから。 なので、勤王の志とか聞くと何かうそくさ、と思ってしまったりして。 |
57 | 今しがた | マルコ - 2004/11/10 22:41 - |
この文章をのっける用のページを自分とこに作りました。
そいで、「英雄十三傑」のジャケット画像をのせてアマゾンにリンクするようにしたった(笑) これで文章読んだ人は買わなくてはいけない気になるに違いない!(在庫少ないみたいだけど… 涙) ま、どういう形でこの文章をそれぞれのサイトに掲載するかは、おいおい検討するとして、話は一気にほうくんの乱になってるけど、さすがにこれは紹介文として載せないですよね? といって、載せてもオモロイかも、とか。 「ほうくん」関連で検索して、やってきた人が「なんじゃこりゃ!?」と驚くのを想像するのも一興ナリ(悪趣味) >タスケテ〜 なんか黄巣の乱のときのヨン様も、おんなじ感じやね。 親子二代で、似たようなことしてるわけだ。 >劉氏が出ると、色気でなく男気が増すですと〜? やっぱ年上なんだろうなぁ… ヨン様より。 >ほうくんがどんな人物だったのか 糧秣管理の人とかって… 推戴されるような役柄でもないような… ほうくんが指導力を発揮して中心となった反乱ではないのだろうという気がしてきました。 >康君立って、ヨン様の武将じゃない感じがしたので ああ、そっか。 間違ってないです。と、思う。 でも、そもそもヨン様に反乱促したのは、康君立と薛志勤らなわけで、勤皇の志士になったのは、韃靼に対するヨン様の保身が第一のような(爆)。 >……まとめられるんだろうか>じぶん ぼちぼちとね。 |
56 | タスケテ〜 | 雪豹 - 2004/11/08 00:07 - |
年表でも作るかと思って資治通鑑のほうくんの乱のとこぼちぼち訳してたら、30ぺーじもありやんの。しかもほとんどその事バッカリ詰まってる。いつも自分のやってるようなとこは何十ページあっても、せいぜい1行や2行だから軽い気持ちでやったら、お膝元の出来事はこんなになてんのか……全部は不可能ぢゃ。朱邪赤心の出てくるとこだけかき出すとこんな風。
「総司令官の康承訓が敵に囲まれてやられちゃいそうだよ〜。タスケテ〜!」 「朱邪赤心が現れた。包囲網を攻撃し、康承訓を救い出した。」 「鹿塘寨が敵軍に夜襲を受けて囲まれちゃったよ〜。タスケテ〜!」 「沙陀の騎兵が現れた。まるで飛ぶような速さで包囲網を蹴散らし、包囲されていた味方の軍も奮い立って敵を内と外から挟み撃ちにした。」 「ほうくんが逃げちゃうよ〜。どうにかして〜!」 「沙陀の騎兵が現れた。追撃して味方の軍の集結している中に追い込んだ。ほうくんは混乱の中で死んだが、誰もそれに気付かなかった。ちゃんちゃん。」 ……全部沙陀のおかげみたいじゃ。(少々誇張アリ) でも結構、康承訓側がやられている場面ってあるじゃないっすか〜。そうだ、やっぱり沙陀が決定的な役割を果たしたので、特別に褒められたんだ。そういうことにしよう。 >こんなんヨン様じゃない〜〜〜 そうだ〜。ヨン様が自分の立場が、なんて言うわけない〜。 色気のない映画なので、ヨン様の後ろにずっと劉氏を立たせておいても良かったかも?? ……ナニ、劉氏が出ると、色気でなく男気が増すですと〜? >驕卒 ああ、何かほうくんを戴いた連中が「我らの罪は銀刀より重い」とか何とか言っているのはそういう背景があったのですね。なんのこっちゃと思ってました(爆)。 いまいち、ほうくんがどんな人物だったのか、よくわかりません。単にお飾りに置かれただけなのか……。 >ちょいイミがわからないよ。なになに、なんのこと? あ、韃靼から帰ってくるようにお願いしたのは李友金、瞿槙、陳景思だったか……。勘違いです。スミマセン……。何か康君立って、ヨン様の武将じゃない感じがしたので……。 ううう、何かとりとめなくてスミマセン。 ……まとめられるんだろうか>じぶん |
55 | んん? | マルコ - 2004/11/03 23:45 - |
>そこから勤王の志士にしてあげたのが康君立……?(爆)。
ちょいイミがわからないよ。なになに、なんのこと? ところで、最初勤皇の志をもっていたヨン様も、朝廷に疑われたときなどは、弁舌ではなく実力で圧力かけてますから、そりゃ不穏な気配あり、ってチクられますわな。 でも、ヨン様弁護にまわると、最初は罪を許されて、その恩義に報いるため戦ってきたけど、例のチューさん夜襲を朝廷に訴え、チューさん討伐を求めていたのに、朝廷はいつもなんのかんのとそれをはぐらかしていました。 ヨン様は当然面白くないし、朝廷に幻滅したのかもしれないです。 そんなわけで、朝敵にされたあとは、直接的に唐朝と関わることはなかったようです。 |
54 | 徐州の銀刀都解体 | マルコ - 2004/11/03 23:37 - |
>>驕卒の気運
徐州は「河北三鎮」に対する備え的な位置にあるので、ここに徐州・し州・濠州を支配領域とする藩鎮が新設されるわけです。武寧軍といいます。 藩鎮を統括する節度使という役職は、制度で独立国を認めたたようなもので、その時点で「驕卒の気運」なんてものは芽吹いてしまうものと思われます。 節度使には私兵的な軍隊があり、その中でもっとも近しい軍隊、帝国でいえば皇帝直属の禁軍と同義な軍隊=牙軍は、命を懸けて戦ってる自分たちが一番大事であり、その軍隊に不利なことをする節度使がいたら、実力で排除しようとします。 つまりそこには、本来守るべき相手への忠節というものは存在せず、ただ自分たちの利益を最上のものとして守るわけです。 節度使は役所仕事であり、常に地元と密着した牙軍の将校や兵たちは、どこの馬の骨とも知れない役人に、あれこれ指図されるのはあまりいい気分ではないのでしょうね。 そこで、気に入らない節度使ならば切り捨てて、牙軍の中でとくに信頼される者を指導者にしようという、ある種得心のいく心理がここに存在します。 それは当然、反乱なわけですが、唐朝にはそれを討伐するだけの兵力もなければ金もないのです。そこで、反乱した者の罪は咎めず、それどころか新しい節度使に任命するという弱腰なわけです。 そうなると、なおさら地元密着になってしまい、そうなってしまった武寧軍は「河北三鎮」同様、反中央気運が高まってくるのです。 それでも表立っての造反はしませんでしたから、朝廷はなおも節度使を派遣して武寧軍の統制を取ろうとします。それからは中央から派遣される節度使と、牙軍を中心とした軍士との間に、かなりの軋轢が生じていくのです。 そういう中で、王式という人が徐州に節度使として派遣されました。この人が、武寧軍の中核的軍隊「銀刀都」3千あまりを殺して解体してしまいました。残りの兵隊たちは、近隣の州や藩鎮にばらばらに転属され、武寧軍は消えてしまうのです。 しかしお笑いなのは、そうやって「驕卒の気運」をもった武寧軍の兵士をせっかくばらけさせたのに、南詔防衛のための軍隊として、彼らを集めた、ということです。 それは南詔の侵攻に対して防衛に有効な軍隊がない唐朝としては苦肉の策だったかもしれません。 毒をもって… というわけじゃないでしょうが、在野から、かつての武寧軍に所属して、解体とともに姿をくらました逃亡兵や、そのまま群盗になっていた者たちをかき集め、それに当てたのです。 やがて桂州での約束不履行に怒り爆発した徐州のもと群盗だった兵たちは、周知のようにほうくんを立てて、北帰を敢行します。 これは約束を違えた朝廷の自業自得とわたしなどは思います。 反乱は、そういう彼らを討伐する、と朝廷が決めたことにより起こり、当初彼らははただ帰りたかっただけ、ということらしいです(帰り道で略奪はしまくったようですが)。 ですが、罪に問われて討伐を受けるくらいなら、と反乱に及びます。そしてそこにかつての銀刀都に所属していた兵士らが集まってしまい、反中央気運すなわち「驕卒」となってしまうわけです。 それが徐し地方とその周辺に、「驕卒の気運」を定着させた顛末みたいなもんだと思います。 出典は「馮道 乱世の宰相」で、はっきりってこれくらいしか、ほうくんの乱についての資料なり本は知りませぬ。 朱邪赤心がなぜ討伐の任にあたったのか、李姓を貰えるくらい厚遇されたのかは、今ひとつ不明です。 李姓を貰えるのは、懐柔策の一環だろうとは思います。荒々しい蛮族には、名誉を与えて機嫌をとっておけ、みたいな感じかな。だけじゃないだろうけど… >この程度の反乱は、この時期日常茶飯事だったのかなぁ……。 ほうくんの乱ほどの規模になってしまうと、さすがに日常茶飯事というわけではないでしょうが、唐朝はそのとき潜在的に反乱火薬庫=節度使をもっていたので、中唐以降の節度使の造反は、それこそ日常茶飯事レベルだったのじゃないでしょうか。 ちょっとまとまりが悪いですが、わたしもはっきりと把握してないので、拙文を陳謝します。 「驕卒」は中唐〜五代を通じて重要なキーワードなんで、その発生元を、ホントはちゃんと把握しておかないといけないんですけどね… なにせ、安史の乱にさかのぼりますからね〜。 |
53 | Re:52 沙陀の騎兵は飛ぶが如し | 雪豹 - 2004/11/03 20:56 - |
>「北狄の野蛮人がっ」と罵ってるそいつも、もとは「北狄の野蛮人」だっただろうが、という突っ込み
わはは。もっとつっこんだれ。 まぁ、「民族」というくくりが19世紀だったか20世紀だったか、ヨーロッパで生まれた概念だそうなので、この時代のアジアに適用すると、どうしても無理がありますよね。その人が自分が何に属していると考えているか(「自分は唐の臣民だ」と思っているとか、「イスラム共同体の一員だ」と思っているとか)で分けるのが一番正しいのかも知れませんが、それは、現代の私たちにはわからないことが多いですからねぇ……。どうせわからないのなら、私は自分の都合の良いように解釈……(ドカッ!←ヨン様キーック) >驕卒の気運 これは、ほうくんの乱の中核となっている徐州の兵もそうなんでしょうか、徐州の兵は驕っているから、厳格な性格の崔彦曾を徐[シ四]観察使にしたという事なので……。で、3年したら交替する約束だったのに、6年も桂州に鎮守させられた恨みが崔彦曾に向かったので、崔彦曾は真っ先に血祭りに上げられた、と。 桂州から故郷の徐州まで、結構距離ありますよね。この間、そんな殺気立った連中が通過して行ったなんて通られた地方は騒然となると思うんだけど、手元の唐代を通史的に扱った本で朱邪赤心がらみ以外でほうくんの乱に触れられている本ってないです。この程度の反乱は、この時期日常茶飯事だったのかなぁ……。 まぁ、それより南詔が安南や成都で奴隷狩りとも言えるほど人をさらって荒らし回ってる方が目立つけど。ぼろぼろじゃ>唐 でも、朱邪赤心は徐泗行営兵馬都招討使に任命された康承君(承訓)麾下の一将軍として活躍した、という程度にしか読めないのです……。そんなありふれた反乱の鎮圧くらいで、なぜ、皇帝の姓をもらい皇族に編入されたのか、これって結構特別扱いだと思うのですが、その理由がよくわかりません。 唐書や資治通鑑に書かれている以上に、沙陀の兵が決定的な役割を果たしたのか、それともなにか政治的な意図があったのか。 でも確かに、沙陀の騎兵の機動力はずば抜けていたらしく、「飛ぶが如し」なんて書かれてますね。 ……嗚呼、騎兵……(泣)。 >勤皇の志 えとー、皇帝陛下の軍隊と戦っちゃってるんですよね……(笑)。 まぁ、いいけど(いいのか?)。そこから勤王の志士にしてあげたのが康君立……?(爆)。 >チューさんは二人の「リー」を相手にしてましたとさ(ちゃんちゃん)。 ああ、オチがついてしまった……。 |
52 | それを言っちゃうと〜 | マルコ - 2004/11/03 19:17 - |
>よくよく見ると愉快なこと(トルコ族が唐を事実上支配しているという)になってる?
唐の皇室からしてトルコ系だもん〜〜。 ただし、と〜〜〜い親戚くらいなもんですが。 唐室李家は鮮卑系で、その鮮卑がモンゴルかツングースかトルコか、よくわかってないっていうこともあり、確かではないのですけど。 前時代、五胡十六国のときの民族大移動で、純粋な漢人とかいう定義は破綻してますから、中国文化に傾倒し染まってるのが中国人なんだ、ということになります。 中国人の民族意識ってどうだろう。中国の文化を最上のものとして、それを持ってるか持ってないかで、文明人・野蛮人の色分けがなされているような気もします。 「北狄の野蛮人がっ」と罵ってるそいつも、もとは「北狄の野蛮人」だっただろうが、という突っ込みが随所になされるわけで、純粋な漢人など、みつけるほうが困難なほどだと言われますね。 で、ほうくんの乱を見るとき、避けて通れないのは安史の乱から続く、驕卒の気運というやつですかね。 その頃から既に兵力不足に悩まされていた唐は、外人部隊の投入が多くなりました。 ちなみに「驕卒」の代名詞「河北三鎮」は、幽州・鎮州・魏州を使府とする三つの藩鎮で、そのうちの鎮州・成徳節度使となるのは王鎔なんですね。 でも、こやつらは、もはや独立国です。唐とは縁が切れているといってもいいくらい。 ヨン様は、まだそこまであからさまに独立してないし、多少は勤皇の志があるし、なにより軍隊は強力だったから、チューさんとしては避けては通れないのでしょう。 でも、朝敵になって唐の討伐軍と戦ってるころのヨン様陣営には、間違いなく精彩があり、活き活きとしてたように思います。が、その後李存孝を殺してしまったあと、明らかに精彩をなくしだしてます。 歴史年表みてみると(資治通鑑付属のやつ)、894年に「李克用、子の存孝を殺す。これより克用の勢、弱まる」とありますように、やっぱりそれまでとは見劣りしてしまうようです。 チューさんの第一回目河東侵攻で、敵の撤退にようやく助けられたヨン様は、積極的にチューさんと事を構えようとはしなくなったくらい、弱気になってます。 そのうち、勢力自体は依然無視できないほどですが、唐室への影響力という点では、もはや蚊帳の外状態にまでなっていまします。 チューさんが唐朝廷の実権を競うべき「リー」は別の「リー」となります。 つまり、鳳翔節度使の李茂貞ということですね。 チューさんは二人の「リー」を相手にしてましたとさ(ちゃんちゃん)。 |
51 | 理不尽なる振る舞い | マルコ - 2004/11/03 18:24 - |
敬思が死んでしまったあと、なんとかブジに帰ってきた大王様。
敬思の遺体に布をかぶせる存孝をヨン様はケリ倒します。 顔が見えない、とのこと。 憮然たる表情の存孝。理不尽なる振る舞いとはこのことですな〜。 さて、宴会に危険はないと勧めた存信と君利は、ヨン様のお怒りを受けます。 しかし、二人で「ベン梁を攻めます」というと、ヨン様は「チューは皇帝が任命した総督だぞ。攻撃したらワシの立場が…」なぞと、なかなかの冷静っぷり。 こんなんヨン様じゃない〜〜〜 本来のヨン様がどういう行動をとろうとしたかなど、わざわざ言及する必要もないです。 映画では、夫人の劉氏が登場してませんので(このときだけ現れても、それはそれで不自然だし)、ヨン様が心ならずも冷静さを兼ねなければならなかった、という具合かな? その分、さらに酒に走ります。 さっき酔いつぶれてえらい目にあったのに、今度はそれ以上の勢いで、角杯つかわず皮袋ごと、文字通り「浴び飲み」してました。 一方、出来の悪い兄弟は、ヨン様に退けられて危険を感じ、チューさんのもとに寝返ろうとします。 ここは、史実とはまったくの正反対。しかし、存孝がこの場面でチューさん側に走る理由もないし、主人公が敵側に寝返るようなストーリーは寡聞にして聞かないので、流れとしてはそうならざるをえないんでしょうね。 バカ兄弟はヨン様の寝室に忍び込んで、威令を象徴する剣を盗み出し、存孝に罠をかけます。 お咎めを受けたとはいえ、十三太保のうちのふたり。ヨン様の幕舎に入っても、怪しむ黒子はいないということですか… ヨン様が存孝を疑い、尋問したいことがあるから連れて来いという偽の命令を伝えてまんまと自分たちの幕舎に連れ出します。 存孝が陣営を離れたことを問題にしているようで、しかしそれはヨン様を助けるため。 君利いわく、「理不尽な怒りだが」だそうな… それで、ありえる、と思わせる二人も厚顔だけど、納得してしまう存孝モナ〜。 やっぱ普段からそうなのね。ヨン様。 しかし人望ないのな、バカ二人は… 兄弟ごとで陣営が別れてるんでしょうが、存信陣営の兵は子飼いではないでしょうが、直属だろうと思われます。 であれば、いくらかは存信らについていく兵士がいてもよさそうなのに、誰もついていかない。 目の前で存孝殺してますからね、当然といえば当然か… 最後に4人、兄弟が死にましたが、結局だれだれ生き残ったんだ? |