No.101〜146
映画「英雄十三傑(十三太保)」について討論する会議室です。146 | Re:145 初陣 | 雪豹 - 2005/01/04 20:32 - |
チェックありがとうございます。
>>「今まさに都頭と、降伏しようと合議しているのだ。」 >誤字発見。 「都統」じゃないっすか? た、確かに。辞書引くと都統しかでてないですね。 元ネタは舊唐書本紀と資治通鑑なんですが、両方「都頭」になってるんですよぉ。中国の官職(?)全然知らないので、どっちが正しいとも判別できず……。 中国のこういう史書でも、結構、同じ音で違う字になってたりしません? 私ら異民族の名前は当然当て字なんで、そんなのはしょっちゅうで普段は気にも留めてませんが……。 なので、昨年、「新撰組」か「新選組」か、固有名詞だからどっちか一方が正しいのだ!なんて言ってる人を見ると「ハァ?」って感じでぽかんとしてました(汗)。 >で、やっぱ沙陀騎兵は逃げ足も速いと… 戴可師おいて逃げちゃってますもんね(汗)。 本当に不意打ちだったんだろうとは思うけど。酒飲んでるし。 >カシラの息子だったら、朱邪赤衷の横とかで、「突撃、突撃〜」ってラブリーヨン様が猛進してたかもしれないですね。初陣かな? ヨン様の若い姿が想像できないのは、クー・フェンのヨン様像が定着しすぎてしまったからに違いない(爆)。 初陣……かもしれませんがようわかりません。この辺の元ネタは旧五代史の武皇紀ですが、このへんのヨン様の若い頃の話って、伝説がかっていてどの程度信じて良いのやら……。 騎馬民族は妻子連れて戦に出る事もあるんでどこが初陣だかよくわからないのではいかと思うのですが……。そのへん今後、紀功碑文を読むとき、気にしながら読んでみようと思います。 はつものがありがたいのは日本特有なのかな? >で、やっぱりお父ちゃん、存在感薄いな。 そうですねー。 やっぱり、朱邪赤心ぐらいまでは部族長としか捉えられてなかったんでしょうね。 最初の予想では、ヨン様が韃靼に逃げなければならなかった辺りで、部族の靱帯が切れてきて、帰ってきた辺りでは他の部族も従える拡大部族長(カガンに近いか?)に変わってきて、それが更に節度使に変わっていく過程で、今までの族長が部民に対する強制力が緩んできて、代わりに仮子というかたちが必要になってきたんではないかな? と思ったんだけど、そこまではっきり繋がりが証明できなかったんだよね。……だって、みんながいつ仮子設定されたか、わからなかったので……。 >こっちはアジア系全然ダメです。ジャッキーチェンばかり。 ジャッキーチェンはあまり好きではないのであまり見ないのですが、 ティ・ロンが出てるというので「酔拳2」は見た。 「おらおらオヤジ、ジャッキーなんかやっちまえ!!!」 と叫んでしまった……。 >手は柔らかいですけど、剣は硬いみたい… ちなみに鋭いらしい。 (目の幅涙) |
145 | ヨン様の若いころ | マルコ - 2005/01/04 17:10 - |
乱、読みました(ほうくんって漢字でないから「乱」と称す)
そこで、つまらんことですが… >「今まさに都頭と、降伏しようと合議しているのだ。」 誤字発見。 「都統」じゃないっすか? で、やっぱ沙陀騎兵は逃げ足も速いと… じゃなくて、ものすごい突破力ですよね。 カシラの息子だったら、朱邪赤衷の横とかで、「突撃、突撃〜」ってラブリーヨン様が猛進してたかもしれないですね。初陣かな? うお、このあたり小説になるっ。 すげぇイイ。 つーか、中国って初陣とかって儀式的なものあったかいな? そういや特に聞いたことないです… 日本みたいに、「若殿初陣!」みたいなのは。 で、やっぱりお父ちゃん、存在感薄いな。 常に最前線で戦ってたのだろうか… 「沙陀の騎兵」とかってひとくくりですもんね。 >レンタル店に行ったらしょうぶら作品が新たに入ってました え〜、いいな。 こっちはアジア系全然ダメです。ジャッキーチェンばかり。 「英雄十三傑」などとんでもない(爆)。 >今年もお手柔らかにお願いします。 ええ、ええ。 手は柔らかいですけど、剣は硬いみたい… ちなみに鋭いらしい。 >龍は昇格なんですか? え… だ、だ、だって、と、虎は実在するし… あうあう… >酒飲めばすぐに大虎に変身だ!(最強) 虎の方がよかったんかい! |
144 | 新年早々(笑) | 雪豹 - 2005/01/03 00:18 - |
あけましておめでとうございます。
今年もお手柔らかにお願いします。 >いや、今から寝ます。マジで… お疲れさまです。 200年……フッ。モンゴルを越えた。 >とうとうアップしてしまいましたね〜。 >これで課題が終わってしまった。 達成感、達成感。 あわあわ、と本当に押し迫ってアップしたので達成感って実感がないままです……。 >フランケンシュタインや。 >「ファアザァ〜〜〜」って叫ばないとね(?) ヴァン・ヘルシングねたなんでしょうねぇ〜。 見てないけど。何日か前に近所のレンタル店に行ったらしょうぶら作品が新たに入ってました。 が、「英雄十三傑」はなかった……。 それより自分的にはあって欲しかった「北京原人の逆襲」がないのが残念。 >人目に付きにくいとこで…(姑息) とりあえず、を押すと見えるようにしてみました。 へんなスクリプトはみんな取ったつもりです。 >それにしても、ヨン様は虎からどういう経緯で龍に昇格したんだろう… 龍は昇格なんですか?(笑) でも酒飲めばすぐに大虎に変身だ!(最強) |
143 | あけましておめでとうございます | マルコ - 2005/01/01 04:14 - |
いや、今から寝ます。マジで…
とりあえず、A Happy New Year つうことで、今年もよろしく。 とうとうアップしてしまいましたね〜。 これで課題が終わってしまった。 達成感、達成感。 >落雷かなんかで復活したらパワーアップしているといいのですが。 フランケンシュタインや。 「ファアザァ〜〜〜」って叫ばないとね(?) >そこまでお気に入りとあらば、過去ログはとってあるので、編集作業してもいですけどどうします? だぁら。 貴重な情報源だから、残しとこ。人目に付きにくいとこで…(姑息) >草原系では漢字にそう苦労しなかったのですが いいですね、カタカナ表記… 中国史やっててなにが不満か言ったら、Webで漢字が出ないことです。ほんとに。 というわけで、本文チェックはちょっと待っててください。 さっとは読んで、おかしなところはなかったと思いますが、ほんとにさっとだけでしたから… それにしても、ヨン様は虎からどういう経緯で龍に昇格したんだろう… |
142 | Re:140 &クールダウン | 雪豹 - 2004/12/30 16:09 - |
ひとまずアップ。
資治通鑑は辛雲京の孫の泗州での働き(ホウクンに激しく攻撃されたけど結局持ちこたえた)がメインになってるのでそこはバッサリ切って、と(ぉぃ)。途中一進一退の所には沙陀が出てこないので一言で終わらせちゃったけど、スジ通ってるかなぁ……。ちょっと頭を冷やさせて下さい。 >途中で勝手に爆死なさらぬよう。 また接着剤で貼りあわせるこっちの身にもなってくれぃ。 落雷かなんかで復活したらパワーアップしているといいのですが。 >いや、書き直しはしなくていいと思うです。 >こんな感じでOK。 そ、そうっすか? でも、 >その正規軍が反乱軍に結構負けてますよね。 って所をもう少し強調してみようかな? 令狐綯なんてひどいヤツですよ(爆)。 >正規軍の不甲斐なさを糊塗するために、必要以上に沙陀の人たちをよいしょしたのじゃないだろうか。 ああ、それ(よいしょ)はあるかもしれませんねー。書いた人の価値観からして(笑)。 >隠し資料ということで、陰リンクしとこかな… どっかの画像に仕込むとか。 そこまでお気に入りとあらば、過去ログはとってあるので、編集作業してもいですけどどうします? >前に、マックユーザーが、「機種依存の外字使うと見れんわ!」 と言ってたので、誰でも見れるグラフィックが適当かな、と。 まかー……いますよね、結構(笑)。 草原系では漢字にそう苦労しなかったのですが、最近出ない漢字が増えて、超漢字導入を考えたのですが、やっぱりOSが違うと使い勝手がすごく違うらしい……。M$信者って訳じゃないけど、やっぱりこれからもWinで、漢字の問題はいつまでもつきまとってくるんでしょうね。ヤレヤレ。 |
141 | ホウクンの乱(後編) | 雪豹 - 2004/12/30 15:48 - |
年が明けて咸通10年(西暦869年)。
ある時、康承訓は麾下の千人を率いて渙水を渡って進軍しました。ところがホウクン側は事前に康承訓の動きを察知しており、伏兵を配置して待ちかまえていたのです。 見事なまでに敵の思うツボにはまり、完全に包囲される康承訓。もはや全滅しかありません。 その包囲の環を突き破った者がいます。赤馬に乗った朱邪赤心です。鞭を振るって疾駆する朱邪赤心に従った500騎の沙陀騎兵が飛ぶように迅速に移動して敵を攪乱、囲みの緩んだ所を突いて背後に回り込みます。 「見ろ、あの赤馬にうち跨った将を。おれは頭上に火花が散っているのを確かに見た!」 などと敵兵がすっかり怖じ気づいた事に、康承訓の軍も勢いづいて内と外から攻め立て、とうとう撃破し、康承訓も事なきを得たのでした。 2月、先の淮口の戦いで戴可師を敗り、自信を深めていた王弘立が、ホウクンの許可を得て兵を率いて淮*水を渡り、夜、鹿塘寨を襲撃しました。黎明までには包囲を終え、王弘立は諸将と鹿塘寨を望み見て、勝利は時間の問題だと談笑していました。しかし、そのような囲みも沙陀にとっては囲みのうちに入らなかったようです。 ホウクンの兵はもともと、その辺の農家の父ちゃんがうまい話にありつけそうだと集まってきただけの連中です。彼らは、沙陀の騎兵が恐ろしい勢いで突進してくると指揮官の命令を聞かずに逃げまどい、右往左往して隊伍を崩してしまうのです。その中を沙陀の騎兵は縦横無尽に駆けめぐり蹴散らして行きます。これを見て、寨中にいた諸軍も争うように出て奮戦し、敗走する敵を追って淮*水まで迫ったので、川に飛び込んで溺死する者は数え切れないほど出ました。鹿塘寨から襄城まで50里にわたって死体が横たわり、斬首は2万級あまり。王弘立は、単騎で逃れました。 3月、康承訓は進軍して柳子寨に迫りました。この要塞を守っていたのは、反乱の首謀者の一人・姚周。1カ月の間に数十戦戦ったものの勝敗は決しません。丁亥、姚周が兵を率いて(渙)水を渡ったのを皮切りに戦闘が始まります。康承訓軍の反撃に姚周は退却し、柳子寨に立てこもりますが、たまたま大風が吹いたので、康承訓側は四面から火を放ちました。姚周軍は、要寨を棄てて逃走します。沙陀が精鋭の騎兵でこれを追撃、屠殺してほとんど皆殺しにしました。姚周はかろうじて脱出したものの、逃亡中に捕らわれて斬られました。 この後、ようやく征討軍も勢いが増し、康承訓は一進一退を繰り返したものの、戴可師の後任である南面招討使・馬挙の活躍により反乱軍を徐々に追いつめていきます。 そして9月、ホウクン自らが泗州の攻撃に向かっている間に、宿州を守っていたホウクン側の将・張玄稔が1万の兵とともに城を馬挙に明け渡します。徐州は反乱の首謀者の一人・許佶やホウクンの父親・ホウ挙直が守っていましたが、馬挙と兵を合わせた張玄稔に急襲されて3日で陥落、許佶やホウ挙直は逃亡しましたが捕らわれて殺されます。ホウクンは救援のためにやって来たが、城が既に抜かれたと聞き、南の濠州に拠ろうとします。康承訓は沙陀の千騎を先鋒にして、これを追わせます。朱邪赤心の弟・朱邪赤衷が沙陀兵を率いて追い、渙河に追いつめます。李コンによって橋を封鎖され、行き場を失ったホウクンの軍は、征討軍が重点的に配備されている県西に追い込まれて壊滅するのです。混乱の中でホウクンは溺死しましたが、それに誰一人気付きません。数日間の捜索ののち、ようやく死体が発見されてホウクンの死が確認されたのでした。 10月、皇帝・懿宗は朱邪赤心の功を嘉して大同軍を雲州に設置し、彼を節度使に任命しました。更に召しだして謁見し、李の姓と国昌という名を賜り、鄭王の属籍を与えました。この時から、沙陀の首領・朱邪氏は李氏を名乗るようになったのです。 なお、この乱の平定に朱邪赤心の息子・我らがヨン様も15歳で従軍しています。 敵の先鋒をくじき、敵陣を陥れる若武者の獅子奮迅の働きに、陣中は彼を「飛虎子」と呼んだと言います。 ああ、やっぱり……。ヨン様若いときから<font size="6">虎</font>だったのね〜きっとそうだろうと思ってたよ〜ん(爆)。 |
140 | 修復 | マルコ - 2004/12/29 13:53 - |
途中で勝手に爆死なさらぬよう。 また接着剤で貼りあわせるこっちの身にもなってくれぃ。
いや、書き直しはしなくていいと思うです。 こんな感じでOK。 なんかよくよく読んでみると、反乱軍に対して正規の討伐軍つうか、沙陀騎兵を外来部隊として考えたとして、その正規軍が反乱軍に結構負けてますよね。 で、沙陀騎兵は戦果をあげている。相対的に沙陀の活躍が注目されてくるから、正規軍の不甲斐なさを糊塗するために、必要以上に沙陀の人たちをよいしょしたのじゃないだろうか。 朱邪赤心の活躍はまだよくわからないけど、やっぱり沙陀の族長だから代表して栄誉を受けたってとこが、妥当なような気がします。 >ホレ、なんかわけ知り顔で語ってるけど、あーだこーだと調べた結果だってネタバレ。 ぐぎゃあ!! そ、そりは恥ずかしいだぁよ。やめとこ〜 隠し資料ということで、陰リンクしとこかな… どっかの画像に仕込むとか。 >外字の作り方って知らないんです(というか、作れないのかも)。 Web上での外字でしょ? あれはあんまり好きじゃないかも。 どっかのサイトで紹介してたけど、めんどくさいんでグラフィックを都度作ってます。 前に、マックユーザーが、「機種依存の外字使うと見れんわ!」 と言ってたので、誰でも見れるグラフィックが適当かな、と。 ついでに「ホウクン」も持ってっていいですよ。 ヨン様のとこにあります。 |
139 | Re:138(自己レス)+Re:137 爆死 | 雪豹 - 2004/12/27 01:06 - |
なんか、です・ます調だと勝手が違う〜。
イマイチ感じが出ないなぁ……。書き直そうかなぁ……っていうか、 >ほう君を調べるのが主目的じゃなくて、その乱で活躍した朱邪赤心を調べるのが真の目的ですよね? げげげ。 この部分、なまえが一回出てるだけやんけ。 ……ぢつは全体としてもあんまり出てなかったりして。 最後の派手な追撃も、沙陀の騎兵を率いていたのは朱邪赤心でなくて朱邪赤衷(弟)だたりする(爆)。 でも、朱邪赤心が特に皇帝にほめられるのはなぜ? やっぱ沙陀の族長だから一族を代表してなんだろうか? >どういう経路で帰ったかも知らんのですが、長江から運河伝いで北上〜徐州ってのが順当なのかね? >桂州までは、洞庭湖から川がのびてるし、ひたすら水路で帰れるみたい。 そのようですが、地図を見てもどうもはっきりとわからないのです。 多分、中国の人にはいわずもがなのルートなんでしょうけど……。 ゲームは地名覚えるのによさそうですよね。 >なんのネタバレ? え? ホレ、なんかわけ知り顔で語ってるけど、あーだこーだと調べた結果だってネタバレ。 初期にかいたのと、最後の方に書いたのでは、ニュアンスが違う所あるもんね(苦笑)。 それも成長のあと、と自分的には愛着があってそのままなんですが、読む方には、混乱しているという印象を持たれるんでしょうねぇ……。 いや実際、いまでも混乱しきっているので、正しい印象なんですが(爆)。 >ここのメッセージは全てを保存して、映画ページに押し込んどきましょうか。消してしまうにはちともったいないおばけ。 結構、切ってるとこありますからな〜。 をいをいなところもあるので、ちょっと恥ずかしいかな……(ぽ)。 >あのろ州の「ろ」はどうやったんですか? ウェブアートデザイナー(ビルダーについてるヤツ)で作りました。 アホです。 外字の作り方って知らないんです(というか、作れないのかも)。 >「けい」も持ってってください。 はい。そうします。 |
138 | ホウクンの乱(前編) | 雪豹 - 2004/12/27 00:29 - |
咸通9年(西暦868年)7月。桂州に赴任していた徐州の兵卒に、国元から手紙が届きます。
「徐泗観察使・崔彦曾は、都押牙・伊戡の進言を容れ、あなた方の桂州での駐留を更に一年延長する事にした。」 そもそも、3年で交代して故郷の徐州に帰れるという話だったのに、もう6年も桂州に留められている徐州の兵卒は、更に1年間故郷の家族に会えないのか、と悲嘆にくれます。 徐州の兵は驕っているといわれ、厳格な性格の崔彦曾が徐泗観察使に任命されて厳しい管理下にありますが、彼らもまったくの身勝手ではなく、南詔の侵略の激しさを目の当たりにしているせいか、最初の約束の2倍、2クール分に駐留が延びてもずっと我慢してきたのです。しかし、そのがんばりを全く評価せず、兵の交代には金がかかるから更に1年の延長とは。約束を反故にして恥じない崔彦曾の方が余程身勝手ではありませんか。こんな事が続けば、結局、一生故郷に帰れないかも知れないとの不安が軍中に広がります。そして、その不安・悲嘆が瞬時に憤り・怒りに変わったのです。 たまたま、桂管観察使・李叢が湖南に移動になり、新しい観察使はまだ着任しておらず、桂州のトップが不在という状態でした。牙官・許佶、趙可立、王幼誠、劉景、傳寂、張實、王弘立、孟敬文、姚周ら9人は、彼らが崔彦曾の手先と見なした都頭・王仲甫を殺害。糧料判官・ホウクンを立てて都将とし、故郷の徐州に向けて出発しました。 彼らは掠奪を繰り返し、どの州県も防ぐことができなかったので、慌てた朝廷は8月に使者を遣わしてホウクン等を説得します。ホウクン自身は「故郷に帰るのは正統な権利で、自分たちは反乱軍ではない」と考えていたようで、説諭に応じて略奪をやめさせます。周囲の州県も守りを固め、徐州の兵が通り過ぎるのを待つことになります。淮南節度使・令狐綯などは、部下の李湘がたとえ勅命が無くても、ここで徐州の兵卒を滅ぼしておかないとあとで大変なことになる、との忠告に対し、 「彼らは淮南にいるけれども乱暴なことはしていないのだ。勝手に通過させておけ。私には関係のない事だ。」 とまぐさや食料を供給して行くに任せたのです。 徐州側の許佶ら自分たちは叛徒だと自覚している反乱の首謀者たちも 「今朝廷が許すと言っているのは、道々狼藉を働くのを防ぎ、あるいは散り散りになって反乱の種を全国にまき散らすことを避け、徐州に戻って安心したところを一網打尽にするためだ。」と理解しており、自費で鎧兜や旗指物を造ってその後の戦闘に備えていたのです。 9月半ばに徐州の兵は故郷に入り、城を落として真っ先に伊戡らを血祭りに上げます。そして趙可立が彦曾を殺し、ホウクンは自ら武寧軍節度使を称します。それでもホウクンは朝廷の使者は丁寧にもてなし、自分の正当性を訴え、自分を節度使に任命するように訴えています。同時に徐州の軍庫から金を出して兵を募り、その数はたちまち5万人にも上ったと言います。そして淮南へも軍を進めます。 11月、右金吾衛大将軍・康承訓を義成節度使・徐州行営兵馬都招討使に、神武大将軍・王晏権を徐州北面行営招討使に、羽林将軍・戴可師を徐州南面行営招討使に任命され、徐州の反乱を征討するように命じられました。 その際、康承訓は 「沙陀三部落使・朱邪赤心および吐谷渾、達靼、契必*の族長にそれぞれ自分の部衆を率いさせて私の配下に入れさせて下さい。」 と奏上し許されました。康承訓の前任地は嶺南西道で、南詔と戦っていた人物ですが、そもそも六州胡の子孫ですし、天徳軍防御使だった事もあり、その辺りの経験で沙陀の勇猛さを知っていたのかもしれません。朱邪赤心率いる沙陀3000騎は、戴可師の指揮下に入って淮南で転戦し、淮南からホウクンの一味を駆逐します。 勢いに乗った戴可師は、淮口を奪って南から泗州を救おうと思い、都梁城を包囲しました。城中に敵兵は少なく、戴可師の率いる2万の軍勢に三方を包囲されると、 「今まさに都頭と、降伏しようと合議しているのだ。」 と、城に登って言うありさま。戴可師は5里退き降伏を待ったのですが、敵は夜陰に紛れて西側の川を渡って逃走し、翌朝早く戴可師が城に入ると、そこはもぬけの殻になっていました。 翌日は濃霧。戴可師は勝利を確信していたので、備えもせずに酒宴に耽っていました。ホウクン側の将・王弘立が兵数万を率いて間道を通って都梁城を急襲。全く戦闘態勢を取れずに戴可師は殺され、副将も捕らわれてしまいます。騎兵の忠武、太原、沙陀の軍だけが素早く逃れ、大きな損害を受けずに済んだのです。 |
137 | ほう君… | マルコ - 2004/12/26 21:12 - |
ほう君を調べるのが主目的じゃなくて、その乱で活躍した朱邪赤心を調べるのが真の目的ですよね?
最近取り違えてましたよ(爆死) >ほうくんらは、桂州からずっと淮水を伝って徐州に帰ったのだと思い込んでいましたが どういう経路で帰ったかも知らんのですが、長江から運河伝いで北上〜徐州ってのが順当なのかね? 桂州までは、洞庭湖から川がのびてるし、ひたすら水路で帰れるみたい。 中国の、とくに揚子江以南の地形は、わたしもまだ全然把握しとらんとですたいよ。 ゲームやってますんで、ある程度の地名は把握できますが、まだまだ… >ネタバレになるから消します? なんのネタバレ? 映画のだったら心配するに値せんと思うが… なにせついに公表しちまったし… もちろんウチに書き込んでもらって良いのですが、過去ログ保存してないんで、有益なカキコミが消えてしまうのももったいないしな…(え? それは保存しろ? へへぇ) ここのメッセージは全てを保存して、映画ページに押し込んどきましょうか。消してしまうにはちともったいないおばけ。 >誤字脱字情報なんかも気がついたら教えてくれるとこそこそっと直します。 は〜い。 >けい州 使わない字だからな〜。 あのろ州の「ろ」はどうやったんですか? わたしは自分ちでは外字は全部グラフィックにしてます。 そんなんでよかったら「けい」も持ってってください。五代ページ>残唐>李存孝 のところにありますから。サイズは一応、MS明朝の14に合わせてるつもりです。 |
136 | クリスマスというのに…… | 雪豹 - 2004/12/26 01:12 - |
あの関西弁って、私が見てもへんな変換……。確かに笑えましたが。
>時代を越えて、我々にも絡んでるヨン様って… ……桁外れなお方ですよね。いろんな意味で(爆)。 ところで、今日は地図をじじーっと眺めてて、すごい事に気がつきました。 今まで、ほうくんらは、桂州からずっと淮水を伝って徐州に帰ったのだと思い込んでいましたが、どうもヘンだなーと思って川の名前をよくよく見たら、「長江」……。 こんな近い所にどうして大河が何本も流れてるんだっ。紛らわしいっ。 ……というようなことをやっているのでなかなかすすまんとです。 この掲示板は、3カ月書き込みがないとなくなるので、放って置いても良いのですが、ネタバレになるから消します? 十三太保用専用掲示板にしても良いけど、特別に作らなくてももうオープンしたんだしマルコさんちに書き込んでもらえれば五代の話題はOKだと思い込んでいます(笑)。 ほうくんの乱については、できたらとりあえずアップしますが。 誤字脱字情報なんかも気がついたら教えてくれるとこそこそっと直します。 ……それにしても、けい州って簡単な字なのになぜ出ないんでしょう……。 |
135 | 公開したった | マルコ - 2004/12/22 19:33 - |
残念だよな〜。 あの妖しい関西弁で資料室入りするかと思ったのにぃ〜〜〜
あ〜、あ〜、残念、残念♪ >アマゾンの在庫が1個になってる! なんですとぉ!! 誰が買うねん。二つも(いやいや、一人で二つ買ったわけじゃないし)。 一人は劉二郎さん… あと一人はものすごく酔狂な香港映画マニア… 公開してから売れたら嬉しかったのに、しもた〜! というわけで、アップしました。 雪豹さんとこはどこに置くんですか? >古人三敗す、公すでに二なり。 と、最初は訳してみたけど、今となってはどうも気持ち悪い。 ツッコミあるのを期待しましょうか。 話振ったら、考えてくれるかもしれんしな〜…(他力本願) >でもやっぱり完璧を目指す?ですか?? まぁ、あなたがそう言われるなら、お任せしますが…(責任逃れ) >酔っぱらいにワケの分からないことを言われて絡まれるかわいそうな存信 時代を越えて、我々にも絡んでるヨン様って… ところで、ここの掲示板はどうなるんでしょう? |
134 | 酔っぱらいにワケの分からないことを言われて絡まれるかわいそうな存信 | 雪豹 - 2004/12/20 22:51 - |
>そこを救済しようとしたが、無駄な努力だったようだのお…
まったく救いようのない男ですなぁ。南無阿弥お陀仏……。 >古人三敗 いや、やはり、 古人三敗す、公すでに二なり。 にしか見えないっす(汗)。 >「もうこれで二回目やないけ!」 なんじゃないですかね……。 >それにしたって、「姑」がわからん(旧史存信伝の方) おなじく……。 >資治通鑑の注釈を付けた、元代の人ですわいな。 そ、そうでしたか(汗)。 突然でてきて何者?とおもたよ。 そのへんが問題のような気もするけど、もう公開しても大丈夫なんじゃないでしょうかね? ほれ、どうせ、そんな所ほとんどの人原文と照らし合わせて読まないだろうし。おいおい追加・訂正していけば。ってか、むしろツッコミ入れてくれる方がありがたいのだけれど、そういう奇特な方はあまりいないのかも。 ……え、でもやっぱり完璧を目指す?ですか?? 追伸:アマゾンの在庫が1個になってる! |
133 | 良い感じ | マルコ - 2004/12/20 00:14 - |
旧史存信伝やろうとしてたけど、あんまりにも忙しくてページ開いたまんまだったわたし…
>袁奉韜本人が存孝を騙しに行ったわけではないのは、他の資料からあきらかなので、 袁奉韜本人に言われたんなら、なんとなくそこには駆け引きなりが介在したかとも思ったけど、ただの使者なら、口頭のみっぽいから、ますます存孝愚かなり! ってなるじゃん。 そこを救済しようとしたが、無駄な努力だったようだのお… >古人三敗 その次の 「公姑二矣」あるいは「公已二矣」 も、かなり難解です。 「已矣」は「やんぬるかな(もうこれまでだ・もうだめだ)」と訳すそうです。 「矣」単体では、「…するぞ」「…となるぞ」というそうです。 「二」は「ふたたび」とか「二番目」とかという意味もあるから… もしかして「もうこれで二回目やないけ!」あるいは「また繰返すんとちゃうかぁ!?」 …みたいな感じになるんだろうか…(笑) それにしたって、「姑」がわからん(旧史存信伝の方) 「姑」は基本的に女性をさしてるから、なおわからん。 また、意味的には「しばらく」とか「そのままで」というのもあるみたい。 となると… 「おどれ、今のままやったらまた負けるんとちゃうか!?」 って具合か…? でも、「古人三敗」はわからん… >誰だ、胡三省って 有名人である。 資治通鑑の注釈を付けた、元代の人ですわいな。 >、「けい州の敗、しん県の潰、木瓜澗の敗、皆、李存信の罪なり。克用、終に之を信任す。刑を失うと謂う可し。」 これは重要な注釈ですね。 よくみると、それまでに三敗してるんじゃん。 古人ってなんやねん。 「お前はすでに三敗」とか言ってくれ〜。 >言發涕流、疑存信擯己故也。 「擯」は「退ける」ですね。「押し合って押し出す。ひしひしともみあって外に押し出す」そうです。 とりあえず、今日はここまで(眠い) |
132 | ブツ切れですみませぬ | 雪豹 - 2004/12/19 23:05 - |
122もざっと見てよさげなんで、アップしちゃったんだけど、今んとこ気になるのが一カ所。
袁奉韜本人が存孝を騙しに行ったわけではないのは、他の資料からあきらかなので、 裨将袁奉韜使人説存孝曰‥ のところは使役の助動詞ととって、 裨将・袁奉韜、人をして存孝を説かしめて曰く と読むんじゃないでしょうか。 あとは……始めっから、武器の名前かなんかと思うけど、私の辞書にはない漢字のオンパレードでカミツキガメより進んでいません(爆)。大漢和の電子版が欲しい〜。(あるのかな。あっても高そうだけど。) あと欲しいのは、どんな変な漢字でも出るワープロと正史や資治通鑑等の全文検索システム。……何だか金出せば既にありそうですが(汗)。 >古人三敗 昨日、図書館に行って資治通鑑の該当個所見たんですが、 克用醒めて後、敗れしを知り、大将李存信等を責めて曰く、『我、酔いをもって事を廃す。汝がともがら、何ぞ力争せざる』と。 あれー、載ってない! きっと光さんも意味わからなくて飛ばしちゃったんだ! ちなみに、翻訳者の注と思うけど、「克用、敵を軽んじ、又、天時を得ず、故に敗る。」だそうな。 胡三省注として、「けい州の敗、しん県の潰、木瓜澗の敗、皆、李存信の罪なり。克用、終に之を信任す。刑を失うと謂う可し。」なんだそうな。酷いこと言うな、誰だ、胡三省って(をい)。 っていうか、もしかしたら、三回既に負けてて、理屈に合わないと思って光さんが自分の判断で削ったのかもしれないなー。 >我沙陀之求穴者 これ見て、タルバガンを思い浮かべました(笑)。 あの辺の草原にもいますよね? 特に武器も持たない草食の動物で足も遅くてぼてぼて走るんだけど、敵が来るとピュッと巣穴に逃げ込むヤツ。漢字では穴をババババッと掘る様子から土發鼠とかなんとか……。 >臣光曰く ありました。初めて見つけました。宦官についてなにやら長々と語ってました。 たぶん、眼中に無かっただけです、ハイ……。 |
131 | 一応、公開してもOKな形に | 雪豹 - 2004/12/19 16:59 - |
したつもり……。
マルコさんのダメ出しがなければ……。ど、どお? 旧・訳は後半存孝出てきてないから、これでいいっしょー。 いりますか? まだやってないけど。 ほうくんの乱は、年内には〜って、もう幾日もないよ。ひょえ〜。 |
130 | これから更新します(ひぃ) | 雪豹 - 2004/12/18 22:51 - |
マルコさんの新・訳を頼りに、旧の方の李存信伝を半分訳してみました。
……マルコさんのを読んでから新の原文読んで、まるで自分が読めたような気になっていたのですが、まるっきりそうでない事を思い知らされる……(苦笑)。 頭からそのままやったのですが、 言發涕流、疑存信擯己故也。 のところは、なにか関係詞のような感じで、存信のヤローが陥れたんだ、と疑ったということを「言發」したのかナーとも思うのですが、ど、どう? |
129 | Re:119、120 | 雪豹 - 2004/12/16 21:30 - |
ようやく読みました。ちょっと脳味噌が疲れたので122は後ほど……。
良いと思いますよ。120の存孝は直訳じゃないから添削しなくても良いでしょうし。 やっぱり、一カ所わからないのは「昨日吾酔、公不能為我戦邪? 古人三敗、公已二矣」の所ですけど……。 やっぱりそれらしい格言とかわからないです。この場面に当てはまる三の付く諺と言えば、「仏の顔も三度まで」? ありえないよなー。そもそも、ヨン様は仏じゃなくて鬼みたいな顔してるんじゃないかと思うし……(そっちかい)。 古人=死んだ人で、存孝と取ることはできないのかな? >二人之悪方交也、君立毎存信左右以之傾 >か? うーん。これ見ても??? 翻訳は難しいですよね、例え本筋に関わり無くても全部やらなきゃならないし……。 ここなんか、要するに、存信と仲がよいから存孝とは仲が悪いんだ、という事を言っているのはもうわかっているのに、それでも、飛ばすわけにもいかない……。 ……飛ばしちゃおっかなっと(コラ)。 >そうやって近いとこ近いとこで、どんどん深みにはまるんだぁ ぎくぅ。 ま、全くその通り……。 >だから余計にその人物像が見えてこないんだ。あ〜あ(ぽいっ) 棄てられてしまった(笑)。 ほうくんは、なんというか覚悟ができてないというか、見通しが甘いというか、ほうくんを担ぎ出した連中の方が自分たちは反乱軍で後がないって事をよーく理解してるって感じ。 唐側の康承訓も朱邪赤心に助けられなかったら死んでたし、その後なんだか腰が引けてて敵が自分たちより多いと見ると、すぐ退却しちゃって戦おうとしない……。 たしかに、そういう中では沙陀の働きは目立ちますわ〜。 |
128 | あほじゃ… | マルコ - 2004/12/15 20:52 - |
>「逐段文楚」は事実関係から、段文楚を追放したのだと思います
自分とこの五代のページにある康君立では「大同防御使・段文楚を監禁し、李国昌・李克用親子を盟主に立て、唐王朝に叛いた」と書いてるくせに、なに間違った訳してんだろ、自分(サンクス) 康君立や薛志勤はいわゆる、決起メンバーというわけですね。 >そういえば和刻本持ってたわい どっちにしても、漢字の意味がわからないとどうしようもない… 書き下しは苦手じゃ〜〜〜 二人之悪方交也、君立毎存信左右以之傾 か? 「仁の方」という言葉があるようで、その場合「方」はしかた、やりかたと訳すみたい(方法というのと同じ感じだと思う)。 「悪方」は、だとすると… >甘露の変って近いじゃないですか そうやって近いとこ近いとこで、どんどん深みにはまるんだぁ デッドラインを設けなければならんっ 本来、五代の混乱は安録山の乱にまで遡るといっても、それほどムリな話じゃないと思ってるけど、んなとこまでカバーできぬわ! >ほうくんは伝にまとまってないから どおりで! だから余計にその人物像が見えてこないんだ。あ〜あ(ぽいっ) |
127 | そういえば | 雪豹 - 2004/12/15 20:21 - |
>存孝VS存信 議論の基、というか考察材料ですから、全文じゃなくても抜粋ででも、載せたほうが、知らない人にはわかりやすいかな、と。
はーい。 で、できそうなとこから手を付けてみる……。 康君立、素より存信とあい善し、(方二人之交悪也、君立毎左右存信以傾之)。存孝すでに死し、太祖諸将と博し、語存孝に及び、泣涕してやまず、君立以てしからずと為す、太祖怒り、君立を酖殺す。君立初め雲州牙将と為り、唐僖宗時、段文楚を逐い、太祖とともに雲中に起こる、蓋し君立事をはじむ。その後かさねて戦功を立て、昭義節度使に表す、存孝の故を以てこれを殺す。 こんな感じ?(インチキ臭……笑)微妙に現代文が混じってるかな。まぁいいじゃん。 やっぱし、例の部分は???「二人」が誰を差しているのか旧五代史を見てもそっちと同じとも何とも? 「逐段文楚」は事実関係から、段文楚を追放したのだと思います(本当は、ヨン様がさばいて兵士に食わせたらしいが……平凡社東洋文庫「騎馬民族史3」沙陀伝より……いや本人がさばいた訳じゃないだろうけど)。 あ、そういえば和刻本持ってたわい。 方(二)二人之交(レ)悪(一)也君立毎ニ左-(二)右存信(一)以傾(レ)之 ……そういえば返り点の読み方知らんかった(爆)。 しかも「、」とか「。」付いてないし。横書きにするとすごくヘンだし。 これ、参考になります?(他力本願) >新旧唐書は持ってないのです。 ホントいるとこだけでいいんだよね。盛唐に興味ないし、甘露の変あたりもどうでもいい。 甘露の変って近いじゃないですか(笑)。 >それこそほうくんの乱とか黄巣の乱からでいいのに… あんまり時系列になってなくてけっこう散らばってるから結局、みんないるようになるんだよぉ(泣)。本紀や地理志とか前の方だし。 ほうくんは伝にまとまってないから、黄巣よりなおたいへん……。 >全訳公開する「神」が現れないかな〜 いやもう、ナメック人でもサイヤ人でもOK。 >そういえば、前に四川の成都は国境かい! ってこと言いましたけど、よくよくみれば、このころの南詔ってそこ付近までは勢力圏に入ってたんですね。 そりゃ成都攻めたりするわな〜。 >そんなとこに僖宗もよく逃げ込んだもんだ。 南詔はこの酋龍の頃、領域も最大になって国内でもたくさん豪華な寺など建ててるけど、これって結局王権の揺らぎを外征と宗教的権威で紛らわそうとしているだけなのかもしれないです。 >いまのままでは、まだまだ遠慮しておる! >そんなことでは一流の役者にはなれんぞー そ、そおですか? や、役者にはなりませんが……。 |
126 | 一応… | マルコ - 2004/12/13 19:34 - |
存孝VS存信 議論の基、というか考察材料ですから、全文じゃなくても抜粋ででも、載せたほうが、知らない人にはわかりやすいかな、と。
そもそも存孝や存信の知名度は、ないに等しいと言ってもそれほど暴言ではないと思うのでねぇ。 ただ、当然ながら、わたし漢文読むなんてはじめてだし、書き下しなんてできんし、漢字の意味も適当に合いそうなのをつなげただけだから、その文章は自分の言葉で書いてるし、意味のあわないところもありますが、恥ずかしい失敗はしてないと思うので… それにしても、存孝みたいにある程度知ってる人の伝ですら、こんなに訳するのに苦労して、これで全文邦訳できるのかいな。 >とりあえず、「方二人之交悪也」っていくら頭をひねってもどういう意味かわかりませんでした これ、わたしもわからなかったんですよ。 だから自分に都合のいいように訳したった。 「方」はやり方とか所業みたいなイミもあるようで、「このふたり互いに悪い所業なり」とか直訳してから文章にしてみました。 ただ、「悪」がくせもので、助詞に使われることもあって、でもその場合余計イミがわからんとです(号泣) 新旧唐書は持ってないのです。 ホントいるとこだけでいいんだよね。盛唐に興味ないし、甘露の変あたりもどうでもいい。 それこそほうくんの乱とか黄巣の乱からでいいのに… 全訳公開する「神」が現れないかな〜 >南詔伝読めるようになってたらいいな〜 そういえば、前に四川の成都は国境かい! ってこと言いましたけど、よくよくみれば、このころの南詔ってそこ付近までは勢力圏に入ってたんですね。 そりゃ成都攻めたりするわな〜。 そんなとこに僖宗もよく逃げ込んだもんだ。 >「論賛」 >訳してないのかな? 可能性はあるか、な? 結構おもろいのに、ソコが。 >パソコンがますます不安定なので、いちいちアップしてますが そういえば長い間不安定だけど…? マザーボードの電池がないとかでもダメみたいよ。なんかまわりでパソコンおだぶってるな… 寿命、短いですからね〜。 >「私はこんな事言わない〜」 いまのままでは、まだまだ遠慮しておる! そんなことでは一流の役者にはなれんぞー >ってそれこそ毎ページのように出てくる。 ヨン様、悪性の脳腫瘍で死んだんじゃなくて、血管切れたんじゃなかろうか… 酒ばっか飲んでるし、いわゆる成人病の温床だったのでは… |
125 | すげー | 雪豹 - 2004/12/13 01:17 - |
新唐書・康承訓伝見ただけで「わーいっぱいあってやだなー」(ほんの2ページ程度だったはず)と思ってるくらいなのに〜(苦笑)。
漢文読めないのがウリなので、こんなに読むようになるとは思ってもみませんでした(笑)。 でも勉強になるので、読まさせていただきます。……いつ読み終わるやら……。 ……とりあえず、「方二人之交悪也」っていくら頭をひねってもどういう意味かわかりませんでした(爆)。 ……このコンテンツ作ったおかげで読解力が付いて南詔伝読めるようになってたらいいな〜(期待)。 ちなみに、これは資料室に出してもいいのでせうか? >でも、五代関連はホントに少ないのか、それ系でぐぐると、ウチのページはだいたいトップだに〜 ……それはうちも……。 >いいのか、あんなのを衆人環視にさらして! さらすために作ったのでは?(笑) >ヨン様代北発起後も生きてますよね、たしか。あんまオヤジ殿の資料ないんで、生没年もちと… という感じ。 いちおう光啓3年(887年)死去だから、生きてますね。 資料は本当、少ないです……。墓誌は行方不明らしいです。 >「論賛」 おお、吐蕃人の名前みたい(笑)。 でも一度も見たことないですよ〜。どうしてだろう。眼中にないって事でもないだろうに。 よって、存孝の事をどう書いているのか、いないのかわかりません。……訳してないのかな? >対して柴栄には、そらもうわたしが気味悪くなるくらいベタ褒めなんですよね、司馬光さん… 素直に喜んでおけばいいじゃないっすか〜(笑) 好きじゃない人に好かれても嫌かな(笑)。 >「追いかけ」たあとのページは、筋の通る会話にしないと滅裂ですね(苦笑)。 いやー、材料を集めただけでしたから……パソコンがますます不安定なので、いちいちアップしてますが……だいたいあんな感じです。 「私はこんな事言わない〜」 等直したいとこありましたらお知らせ下さい。 >(たとえば、「古人は三敗する…」というところ、引用もとがわからないだけに、なんのことかさっぱりだったので、へんな文章になってる。しかも、なんかヨン様ここでも理不尽全開だし…) 何かあるんでしょうね有名な何かが……。どこを調べると出てくるのかな。 それにしても、無茶苦茶な話だな……。資治通鑑でも「克用は怒り……」ってそれこそ毎ページのように出てくる。しかも、「克用、性厳急なり。左右少しく過ちあればすなわち殺す。」だってさ。そらぁ怒られたら病気にもなるわな。 ……それにしても、司馬光さんはヨン様嫌いなのかな。 >李克恭が「甥」になってるけど、「弟」っすよね〜。 そのようです。 |
124 | あれ! | マルコ - 2004/12/12 21:11 - |
間違い発見。
新書存孝伝のところ、No120(121は二重投稿だ…)上から13行目の 「明年(大順元年890?)、「ろ州」に反乱が起き、節度留後の李克恭(李克用の甥)は殺され、「ろ州」は唐に帰順した」 これ。 李克恭が「甥」になってるけど、「弟」っすよね〜。 |
123 | おまけ | マルコ - 2004/12/12 18:30 - |
プチ康君立伝。
康君立は平素から存信と仲が良く、君立は日ごろから存信の左右におり、二人はそれぞれに憎むべき所業がある。存孝が死んだあと、太祖(李克用)は諸将を集め、存孝のことを語るに及び、涙を流すのをやめないが、君立は(存孝が)命令に従わない者だと思っていた。太祖(李克用)は怒り、毒酒を賜って君立を殺した。 最初君立は雲州の牙将だった。唐僖宗の御世、段文楚に追われ、雲中で太祖(李克用)が起った時、それに与した最初の家臣だったのではないか。 その後、累々と戦功を挙げ、「ろ州」昭義節度使を拝命したが、上記のようないきさつで殺された。 |
122 | 存孝も(泣)2 | マルコ - 2004/12/12 18:28 - |
つづき。
存孝の猿臂(弓術に向いた手)は弓を善くし、体は重い鎧をまとい、弓袋と矛を携え、舞うようにして敵を打ち据える。陣中を出入りするにあっては、常に2頭の騎馬を従え、戦場に望んではいつでも乗り換え、人も馬も飛ぶ如く戦場を往来した。 「ろ州」を取るにあたり、存孝の武勲が大きかったが、太祖(李克用)は存孝ではなく大将・康君立を「ろ州」留後とし、存孝は汾州(ふんしゅう)刺史とされた。しかし存孝は功が多いことを自負していたので、この人事を不満とし、数日の間食を断った。張濬が敗走しいなくなったので、汾州刺史として赴任した。 大順2年(891)、人事異動で「けい州」留後とされた。このとき晋はたびたび趙(鎮州節度使・王鎔の勢力)の常山を攻め、存孝にはその先鋒とし、趙州臨城、元氏を攻撃するよう命令した。趙王(王鎔)は幽州節度使・李匡威に救いを求めた。李匡威の軍が到着したので、晋軍(存孝軍?)は引き上げた。 存孝と存信はもとより仲が悪かったので、存信は存孝を謗って(太祖に)言った。 「存孝には二心があり、だから趙と戦うことを避けたのだ」 その言葉を伝え聞いて、存孝は不安になり、梁の従属勢力である趙に通じ、みずから唐へと帰順し、兵を合わせて晋を伐つことを請うた。唐は趙王・王鎔にこれを援けることを命じた。 明年(景福元年892)、趙は幽州と不仲になり、恐れて晋と和合した。趙は翻って、兵3万をもって晋に協力し、存孝を攻撃した。 存孝は「けい州」で籠城した。太祖(李克用)は自ら兵を率いて城を取り囲むため、塹壕を掘った。存孝は出撃してそれを撃ち破ろうとしたので、塹壕はできなかった。そこで裨将(部隊長)の袁奉韜を使者として遣わし欺かさせた。 「貴公が畏れるのは晋王のみであろう!王は塹壕ができるのを待ち、完成すれば兵は留めるが、自身は(太原に)戻られる。そうなれば残る諸将など貴公の敵ではないだろう。塹壕ができるといえども、それが貴公を恐れさせるようなものであろうか?」 存孝はそれももっともと思い、塹壕の完成を放置した。やがて塹壕が完成し、溝は深く塁は高い、突破することは不可能であり、ために存孝は城から動きが取れなくなってしまった。城中の食糧は尽き、城壁から叫んで言った。 「わたしは王の恩をこうむり、位は将相に至る。父王の傍に子であり仇敵がいるを、どうして看過できようか。すなわちわたしを無実の罪に陥れた存信だ。願わくば、王に生きてまみえて、そして死のう」 太祖(李克用)はこれを見て哀れと思い、慰め諭すため劉夫人を遣わした。劉夫人は存孝を伴って帰ってきた。存孝は泥首(降伏するときの作法)して言った。 「わたしは晋に功ありて過ちなく、ここに至った理由はただ存信の為しようにのみあります!」 太祖(李克用)は叱り付けて言った。 「お前は檄を発し兵を募り、わたしにさまざまな罪を着せた。これもまた存信の仕業とでも言うのか!?」 存孝は縛られ、護送車に乗せられ、太原に至り、車裂きの刑をもって見せしめとした。 しかし太祖(李克用)は存孝の才を惜しみ、諸将が刑の執行を止めてくれないのを恨み、落胆し10日あまり政務をみなかった。 |
121 | 存孝も(泣) | マルコ - 2004/12/12 18:27 - |
これも添削よろぴくです。
存孝、代州飛狐の人。本姓は安、名は敬思。太祖(李克用)が代北の地を攻め取ったとき捕らえ、近侍として召した。それによって「李」姓を賜り義児とされ、騎将として常に太祖(李克用)に従った。 文徳元年(888)、河南の張言(張全義。もとの名を張言といい、全義という名は唐昭宗から下賜された)が孟州・河陽を攻めたので、孟州・河陽節度使の李かん之は晋に帰順し援助を請うた。晋は澤州にて李かん之を留め、李存孝を大将とし、薛阿檀、安休休らと7千の兵を与え、李かん之を援け孟州・河陽を奪還すべく派遣した。 それに対し、梁は張言を援助し、丁會、牛存節を出撃させた。両軍は温県にて戦い、梁軍が先に太行(太行山)を抑えたため、存孝は退路を断たれ大敗し、安休休は捕らわれた。 「ろ州」を乗っ取り、自分の出身地である「けい州」に使府を移転させた孟方立は、そのことによって離反を招き、「ろ州」は晋に帰順した。晋はすでに澤州と「ろ州」を得たので、山東にたびたび出兵し、「けい州」、「めい州」、磁州らの兵とともに孟方立と争った。存孝は常に兵とともにあり最前線で戦った。孟方立は死に、晋は三州を得たる。存孝の功績は大であった。 明年(大順元年890?)、「ろ州」に反乱が起き、節度留後の李克恭(李克用の甥)は殺され、「ろ州」は唐に帰順した。 梁は「李とう」を遣わし澤州の李かん之を攻めさせたので、存孝に騎兵5千を率いさせ、李かん之を援けに向かわせた。 梁軍は李かん之を呼び出して言った。 「貴公はいつも太原(=晋)をあてにしているが、上党(=「ろ州」)が唐に帰参した今、唐は太原を討つべく大軍を集結させているではないか。沙陀の輩にはねぐらがなくなる。貴公は降伏せずして、一体誰を頼るというのか!?」 そこへ存孝が精鋭500騎で駆けつけ、梁の陣柵をめぐり呼ばわった。 「我は沙陀のねぐらを求める者。汝らの肉を喰らうべく来てやったのだ、肉付きの良さそうな奴よ、出て来い!」 梁の驍将、「?季いん」が出陣した。存孝は一騎討ちにてこれを擒えた。ために「李とう」軍は敗走し、存孝は追撃し馬牢関に至った。 勝利した存孝は軍を返し、「ろ州」を攻めた。 (「ろ州」は下ったので)唐は孫揆をして新たな節度使として赴任させた。孫揆は儒者(文官)なので護衛として梁の兵3千を借り、自身は儒服に天蓋付きの車に乗り、(節度使任官の)割符を懐中に抱いて先を急いだ。 存孝は3百騎を長子の西にある崖の谷間に伏せ、孫揆軍が通過するのを待ち、横撃して分断し、孫揆を擒えた。 はじめ、梁が「ろ州」に援軍として遣わした葛従周は朱崇節とともに、孫揆が到着するのを待っていた。しかし孫揆が敵陣に囚われているのを見て取ると、勝算なしとして城を棄てて逃げた。こうして晋は再び「ろ州」を手に入れた。 このとき張濬、韓建は晋を伐つべく、陰地関(晋州北の国境)を攻撃した。晋は李存信、薛阿檀をもって張濬軍にあたらせ、存孝を別に遣わし、晋州趙城を攻撃させた。唐軍は陰地関の戦いで敗れ、張濬は晋州へと退き、韓建は絳州へ逃げた。存孝が晋州を攻めたので、張濬は出撃して迎え撃ったがまた敗れたので、城門を閉ざし敢えて積極的に戦おうとはしなくなった。存孝は晋州はひとまずおいて、先に絳州を攻めた。(絳州は晋州の退路にあたるので)張濬も絳州の韓建も皆敗走した。 |
120 | 存孝も(泣) | マルコ - 2004/12/12 18:24 - |
これも添削よろぴくです。
存孝、代州飛狐の人。本姓は安、名は敬思。太祖(李克用)が代北の地を攻め取ったとき捕らえ、近侍として召した。それによって「李」姓を賜り義児とされ、騎将として常に太祖(李克用)に従った。 文徳元年(888)、河南の張言(張全義。もとの名を張言といい、全義という名は唐昭宗から下賜された)が孟州・河陽を攻めたので、孟州・河陽節度使の李かん之は晋に帰順し援助を請うた。晋は澤州にて李かん之を留め、李存孝を大将とし、薛阿檀、安休休らと7千の兵を与え、李かん之を援け孟州・河陽を奪還すべく派遣した。 それに対し、梁は張言を援助し、丁會、牛存節を出撃させた。両軍は温県にて戦い、梁軍が先に太行(太行山)を抑えたため、存孝は退路を断たれ大敗し、安休休は捕らわれた。 「ろ州」を乗っ取り、自分の出身地である「けい州」に使府を移転させた孟方立は、そのことによって離反を招き、「ろ州」は晋に帰順した。晋はすでに澤州と「ろ州」を得たので、山東にたびたび出兵し、「けい州」、「めい州」、磁州らの兵とともに孟方立と争った。存孝は常に兵とともにあり最前線で戦った。孟方立は死に、晋は三州を得たる。存孝の功績は大であった。 明年(大順元年890?)、「ろ州」に反乱が起き、節度留後の李克恭(李克用の甥)は殺され、「ろ州」は唐に帰順した。 梁は「李とう」を遣わし澤州の李かん之を攻めさせたので、存孝に騎兵5千を率いさせ、李かん之を援けに向かわせた。 梁軍は李かん之を呼び出して言った。 「貴公はいつも太原(=晋)をあてにしているが、上党(=「ろ州」)が唐に帰参した今、唐は太原を討つべく大軍を集結させているではないか。沙陀の輩にはねぐらがなくなる。貴公は降伏せずして、一体誰を頼るというのか!?」 そこへ存孝が精鋭500騎で駆けつけ、梁の陣柵をめぐり呼ばわった。 「我は沙陀のねぐらを求める者。汝らの肉を喰らうべく来てやったのだ、肉付きの良さそうな奴よ、出て来い!」 梁の驍将、「?季いん」が出陣した。存孝は一騎討ちにてこれを擒えた。ために「李とう」軍は敗走し、存孝は追撃し馬牢関に至った。 勝利した存孝は軍を返し、「ろ州」を攻めた。 (「ろ州」は下ったので)唐は孫揆をして新たな節度使として赴任させた。孫揆は儒者(文官)なので護衛として梁の兵3千を借り、自身は儒服に天蓋付きの車に乗り、(節度使任官の)割符を懐中に抱いて先を急いだ。 存孝は3百騎を長子の西にある崖の谷間に伏せ、孫揆軍が通過するのを待ち、横撃して分断し、孫揆を擒えた。 はじめ、梁が「ろ州」に援軍として遣わした葛従周は朱崇節とともに、孫揆が到着するのを待っていた。しかし孫揆が敵陣に囚われているのを見て取ると、勝算なしとして城を棄てて逃げた。こうして晋は再び「ろ州」を手に入れた。 このとき張濬、韓建は晋を伐つべく、陰地関(晋州北の国境)を攻撃した。晋は李存信、薛阿檀をもって張濬軍にあたらせ、存孝を別に遣わし、晋州趙城を攻撃させた。唐軍は陰地関の戦いで敗れ、張濬は晋州へと退き、韓建は絳州へ逃げた。存孝が晋州を攻めたので、張濬は出撃して迎え撃ったがまた敗れたので、城門を閉ざし敢えて積極的に戦おうとはしなくなった。存孝は晋州はひとまずおいて、先に絳州を攻めた。(絳州は晋州の退路にあたるので)張濬も絳州の韓建も皆敗走した。 |
119 | 邦訳(泣) | マルコ - 2004/12/12 17:45 - |
一応、新書の存信伝の全文です。ちょっと怪しいとこあるので、添削よろぴく。(たとえば、「古人は三敗する…」というところ、引用もとがわからないだけに、なんのことかさっぱりだったので、へんな文章になってる。しかも、なんかヨン様ここでも理不尽全開だし…)
存信、元の姓は張氏。父は張君政。回鶻の李思忠の部下だった人。存信は幼い頃から騎射を善くし、四ヶ国語を使い、六つの外国書に通暁した。 太祖(李克用)が代北より起ち黄巣を討つため南下をするとそれに従い、関中に入りて黄巣を破った。以降、武勲を重ね馬歩軍都指揮使に任ぜられ、李姓と存信の名を賜り、李克用の義児とされた。 存信と存孝は共に養子となるが、軍事的な才能は存孝が上で、存信の下につくことを不満とし、これをもって二人の仲は悪くなった。存信は都度、存孝のすることを邪魔し、ついに存孝は罪を得て死罪となった。 そして存信は数々のいくさに従軍し、武勲をたて(ちん州)の刺史となった。 乾寧3年(896)正月、太祖(李克用)は朱全忠に攻められた朱宣を救うため、将兵を遣わした。存信は(しん県)に駐屯し、羅弘信の陣を攻撃したが敗れ、太祖(李克用)の子、落落を戦死させた。 乾寧4年(897)8月、幽州の劉仁恭を討つため太祖(李克用)に従い軍を発するが、存信は安塞で大敗したので、太祖(李克用)は激怒し、存信を顧みて言った。「昨日、わしは酔いつぶれておったが、お前は戦うことができたであろう。古人は三敗すると言うたが、お前はすでに二敗しているではないか」 そのさまは、いまにも打ち首にしようかと言わんばかりであった。存信は叩頭して謝罪した。 これによって大いに恐れ、常に病気を口実にした。天復2年(902)に卒する。享年41歳。 |
118 | グリグリ、ズリッズリッ! | マルコ - 2004/12/10 19:40 - |
>ぐぐると
なんですとー! でも、五代関連はホントに少ないのか、それ系でぐぐると、ウチのページはだいたいトップだに〜 いいのか、あんなのを衆人環視にさらして! >親父殿も結構偉大な人物だったのかもしれませんね ヨン様代北発起後も生きてますよね、たしか。あんまオヤジ殿の資料ないんで、生没年もちと… という感じ。 人となりなんて、もう全然! 雲の上のお方ですわ〜(狂人) >「嗚呼」とか「!」とかいちいちうざいなーと思うけどそこ読んでないし(爆)。 読む気がせん(爆) 注釈じゃないからな〜。 注釈だったら面白いけど。 で、 >資治通鑑にも↑の新五代史のような作者の意見の部分があるんですか? は、「論賛」という項目で、「臣光曰…」から始まる下りが、全部じゃないみたいだけど、節目にあるみたい。 その批評は読んでて面白いけど、まぁ、司馬光さんだからね〜。 そこで、後周世宗の顕徳6年の下りで、その最後に「論賛」があるんですけど、題して「唐の荘宗と周の世宗との比較」で、李存勗はけちょんけちょんです(爆笑)。 対して柴栄には、そらもうわたしが気味悪くなるくらいベタ褒めなんですよね、司馬光さん… 最後の方の下りを抜粋すると… 「(世宗の)人間の大きさは、到底荘宗と同じ次元で論じうるものではない」 だそうです〜。 ヨン様や存孝反逆の項目で、もしこの論賛があれば何を言ったのか、非常に気になるところですにゃ〜。 ちなみにこの資治通鑑は、例の単発邦訳のヤツなんで、残念ながら見たいところは歯抜け抜け抜けすぎてます。 >「1.十三太保」のページ少し直したっす。 うむ。ごくろう。 「追いかけ」たあとのページは、筋の通る会話にしないと滅裂ですね(苦笑)。 言葉変えても全然かまいませんよ。 |
117 | Re:116 メキ‥ベキバキベキッ グチョ! | 雪豹 - 2004/12/10 00:38 - |
>それはそうと、「表へ出ろ!」の内容完成にいくらか貢献できたかな〜。
題名はプレッシャーに押し潰される音。 ひぃ。頑張ります。Yangziさんにもプレッシャーかけられてしもうたしのぉ。 っていうか、「十三太保」でぐぐると既に入り口のページが引っかかってくるし、早々にオープンしなくてはね……(苦笑)。 超かめれす >よく、「我が家系は孝をもって世に聞こえている」とかいうセリフがあるようなんですが… 漢人の思い描く忠孝とは多少違うような気がしないでもないですが(笑)。 新唐書なんかで「沙陀は最初吐蕃に仕えていたので、老人を卑しむこと、男女の倫理が乱れることは吐蕃と同じであった……云々」と書かれているあたりが、儒教臭いのかな(爆)。 でも、オヤジを殺して自分が即位っていうのがまぁまぁOKなテュルクでも、ヨン様は親父殿に本当によく従ってて、それって根拠のあることなのかも。 あれは本当に不思議。親父殿も結構偉大な人物だったのかもしれませんね。あんまり朱邪赤心の人となりって見えてこないんですけど。 >儒者の臭いぷんぷんの新書でも、あんまり存孝のこと悪く書いてるようには見えないし… 新五代史の巻の最初とか最後とかに書いてある書いた人の感想文(?)が「嗚呼」とか「!」とかいちいちうざいなーと思うけどそこ読んでないし(爆)。 >例の資治通鑑で、「臣光曰」がどんな内容になってるか気になるところです。 このこの掲示板のNo.37でてきとーに現代語にした一段落が、ちょうどその部分にあたります。前後は違う話なので。 資治通鑑にも↑の新五代史のような作者の意見の部分があるんですか? いや、どっちにしろ、そんなとこ読んでませんけどね(爆……作者が一番言いたかった所だったりして)。 追伸: 「1.十三太保」のページ少し直したっす。 |
116 | 存孝伝の末尾に | マルコ - 2004/12/09 18:17 - |
康君立のプチ伝があった。
簡略しまくりですが、やっぱり存孝がらみで有名なんだな、と。 それによると、 「存孝のことを語るに及び、涙を流すのをやめないが、君立は(存孝が)命令に従わない者だと思っていた。太祖(李克用)は怒り、毒酒を賜って君立を殺した」 と、訳してみたので、以前雪豹さんが言ってたように、君立だけ神経さかなでしたみたい。だから殺された、と。 それはともかく、やっぱり存孝は存信&君立に陥れられたってみられているみたいね。 儒者の臭いぷんぷんの新書でも、あんまり存孝のこと悪く書いてるようには見えないし…(表面の事象のみで簡潔すぎるからかもしれん) 例の資治通鑑で、「臣光曰」がどんな内容になってるか気になるところです。 >悲劇的な死もヒーローには欠かせないか そう、それ。 ヒーロー全てが悲劇的最期をとげるわけじゃないけど、悲劇の死ってのは、それだけで英雄視されますよね。自分に死の責任がなく、誰か他人の仕業であることが多いからね。 それはそうと、「表へ出ろ!」の内容完成にいくらか貢献できたかな〜。 「何ゆえ貴公は存信の肩をもつか… たしかに、いくら不協和音が生じたからといって、敵に寝返ったらいけません。とくに、李存孝の場合は鬱屈した不満が動機、ととれなくもないので、裏切りの事実はぬぐいようがないですね」 ここの文章を 「何ゆえ貴公は存信の肩をもつか… たしかに、いくら不協和音が生じたからといって、敵に寝返ったらいけません。とくに、李存孝の場合は鬱屈した不満が動機、ととれなくもないので、その辺の考証も兼ねて、議論はなおますます、白熱してゆかざるをえませんな」 とすると、無理なく別ページへ行けそうだけど、どう? |
115 | なぜに関西弁? | 雪豹 - 2004/12/07 21:59 - |
>んでも、当代ピカ一の攻撃型名将が、そっっっっんな、たわごと言われて、ほんまに塹壕できあがるまで何にもしなかったってのが、信じられないって言うか、考えられなかったんですよね〜。
ふっ。信じたくない気持ちはよーーーーーくわかりますぞ(爆)。 これじゃ当代ピカ一というより、唐代バ……(ベキ)。 >雪豹さんの出典も、新旧史も似たこと書いてますから、事実なんでしょうが… おまけ:新唐書王鎔伝 >裨将袁奉とう紿存孝曰:「君畏唯王耳、王欲溝[蝶の虫へんを土へんにした漢字]成則西帰、公何不聴之?」存孝兵不出、塁成、攻益急、城中食尽。 ここでははっきり紿(あざむく)って書いてありますね〜。 使者は「ここだけの話、あたしも含めて大王の軍の者はあなたを密かに応援してて戦いたくないので教えちゃいますがね〜。」とか「黄河だって飛び越えちゃう存孝さんならあんな塹壕なんてどうってことないっしょー」とかなんとかおだてたり同情して見せたり言葉巧みに騙したんだろうけど、それにしてもやっぱり、あまりにもあんまりな気が……。 >バカというか、お人よしというか、言葉を失ってしまいました。 ワーグナーのオペラ「ニーベルングの指輪」の英雄ジークフリートを見たときも、「コイツは間違いなくアホだ。」と思ったものです。こういう素直に人を信じて他人が自分に悪意を抱くなんて疑ってもみないっていうのは、英雄の条件だったんですかね〜。 確かに、ドロドロ陰謀や権謀術数って爽やかなヒーロー(白い歯がキラッ)には似合わないかもしれませんが……。 >ま、そういう悪意のない(かな〜?っと疑問にも思うが)ところが、純情な青年の愛くるしさというか、無垢なところで、そこがいいのかもしれないっす。 かな〜?(笑) 実力さえあれば、いつかきっと認められると信じてた才能ある若者が、実社会では才能よりも見え透いたおべんちゃらをいうヤツらや家柄が良いだけの無能な(と彼が思っている)オトナの方が社会的に高い地位にあることに悶々して世間に反発してはみたが、結局は挫折していくって話? 変にヒーローに仕立てなくても、そのまま丁寧に描いていった方が、現代人の共感を得そうな感じもするけどなー。そのつっぱってみた代償が車裂ってのが現代から見ると酷い気はするけど、乱世のことだからなぁ……。悲劇的な死もヒーローには欠かせないか。 >それをヘドロまみれの汚れた靴で踏みにじった存信(名前が汚落だから…爆)が悪役決定、と衆議が定まったに違いない。 年も結構上みたいだし、典型的な汚いオトナ役? 張従訓の所を見てて思ったんだけど、この家の人たちは代々朱邪氏に仕えていたことを誇りにしていたんではないかなぁ? とすると、家柄を鼻に掛けた嫌なヤツということに?(笑) まーとにかく、存孝とはそりが合わないっていうのは、本当に本当だったんでしょうねぇ……。 >ところでエエもん持ってはりますな〜。それって送り仮名もついてるんですか? >ちょっとにいさんに貸してみませんか? 『國譯漢文大系』収録「資治通鑑」 送りがなもついてるし、戦前の本なので全ての漢字にルビも振ってあって(旧仮名遣いだけど)良い参考書になりますよ〜。 以前にマルコさんのおとなりさんサイトの方が言ってたアレですけど。私は近所の図書館でコピーしまくってます。数はかなりあるらしくて、神田の古書店でもよく売ってます。……ただ難はセット売りな事でしょうか……(爆)。確か復刻版もあってばら売りはしなくて揃いで80万円くらいするんではなかったかな。古くからある大きい図書館なら置いてある確率は高いのでじゃんじゃんコピーしませう。 >う、うるさい「チクリ魔」!(爆撃) ふんぬう……。裏切り者のくせに! やーい裏切り者〜!(←小学生?) |
114 | ぐおおお | マルコ - 2004/12/07 19:28 - |
や、やっぱりっ!!
実は旧史も参考に、つらっと概観してイメージつかもうとしてたとき、もしかして、この使者って、「わてらがやってることって大したことないやん。なんであんさんは邪魔しはんの? もしかして怖いわけ? はっは、そんなわけあらへんわな〜。 あんさんが怖いんはダンナだけでっしゃろ? な、もう邪魔せんといてな、ほな」 って言われて、「ふ〜ん、そうなん?」と結局塹壕が出来上がるのを指くわえてポケーっと見てたってことなの? っと感じたんですよね〜。 んでも、当代ピカ一の攻撃型名将が、そっっっっんな、たわごと言われて、ほんまに塹壕できあがるまで何にもしなかったってのが、信じられないって言うか、考えられなかったんですよね〜。 雪豹さんの出典も、新旧史も似たこと書いてますから、事実なんでしょうが… バカというか、お人よしというか、言葉を失ってしまいました。 ま、そういう悪意のない(かな〜?っと疑問にも思うが)ところが、純情な青年の愛くるしさというか、無垢なところで、そこがいいのかもしれないっす。 それをヘドロまみれの汚れた靴で踏みにじった存信(名前が汚落だから…爆)が悪役決定、と衆議が定まったに違いない。 >資治通鑑巻259 ところでエエもん持ってはりますな〜。それって送り仮名もついてるんですか? ちょっとにいさんに貸してみませんか? >そんなに「裏切り者」って呼んで欲しいですか う、うるさい「チクリ魔」!(爆撃) |
113 | なかなか進まんとです。 | 雪豹 - 2004/12/06 22:24 - |
それそのままじゃ、「?」でさっぱりわからなかったけど、これ↓ならわかりやすいのでは?
旧五代史の該当個所と見比べると、それよりは短くなってるものの意味は通るけど、新五代史の方は略しすぎてネイティブ(?)にしか意味わからんようになってるのかもしれません(←嘘つけ)。 存孝、時に兵を出して突撃す。塹塁、成る能はず。河東の牙将袁奉とう、密かに人をして存孝に謂って曰はしむ、『大王ただ塹の成るのをまち、即ち晋陽に帰らん。尚書(=存孝)の憚る所の者は、ひとり大王のみ。諸将は尚書の敵にあらざるなり。大王もし帰らば、咫尺の塹、いずくんぞ能く尚書の鋒鋭を阻まんや』と。存孝、以て然りとなし、兵を按じて・出でず。旬日にして塹塁成り、飛走すれども越ゆる能わず。存孝、是によりて遂に窮す。(資治通鑑巻259) とすると、 「公所畏者晋王爾!王俟塹成、且留兵去、諸将非公敵也、雖塹何為?」 は、 公(=存孝)の畏るる所の者は晋王のみ! (晋)王、もし塹成らば、兵を留めかつ去らん、諸将、公の敵にあらざるなり、塹といえども何をかなさん?」 で、壕なんて役にたちはしない、と言ってる事になるんでしょうか。 それにしても。この人、やっぱり馬鹿なんじゃ……。 なぜそう人(しかも敵方)の言う事をほいほい信用するんぢゃ? >朱全忠の従属型同盟勢力で、これまでヨン様とも何度も戦ったのに、ヨン様勢力圏内での味方だった幽州と仲が悪くなったとたん(チューさんは遠いからね)、晋に寝返って、自分を頼ってきた存孝を討伐する役を買って出てるし… こりゃダメだわ。 なんかすごい人ですね。 風見鶏っていうのも鶏に申し訳ないくらい……。 絶対的な中心勢力がないと、こうなっちゃうもんですかね。それにしても節操なさ過ぎ……ってか、それで寝返った側に信用してもらえると思ってるんだろうか? >出し惜しみはよくない、さっさと出してしまおう!! え、そんなに「裏切り者」って呼んで欲しいですか? |
112 | わからーーーーん | マルコ - 2004/12/06 20:23 - |
なんか言い返したろと思って、新書存孝伝訳してみてるけど…
新五代史2巻 P392最終行の前後 「公所畏者晋王爾!王俟塹成、且留兵去、諸将非公敵也、雖塹何為?」 前後を推察するに、反逆した存孝を討伐するためにヨン様は自ら城を囲み堀を掘った、でも存孝に邪魔されてはかどらない。そこで使者を送ってみた… しかし〜。その使者のセリフと思われるところで、「堀といえども何をか為さん?」と言ってて矛盾だし、「且留兵去」も留めると去るという反対語が介在してるし、わけがわかりません。ただ今は脳は沸騰中であります。 ぷりーず、へるぷみ〜 それにしても、存孝は降る相手を間違えてるよな〜 趙王・王鎔みたいないい加減なヤツを頼っちゃイカンですわ。 朱全忠の従属型同盟勢力で、これまでヨン様とも何度も戦ったのに、ヨン様勢力圏内での味方だった幽州と仲が悪くなったとたん(チューさんは遠いからね)、晋に寝返って、自分を頼ってきた存孝を討伐する役を買って出てるし… こりゃダメだわ。 >まだ必殺技(?)出してないし〜 出し惜しみはよくない、さっさと出してしまおう!! |
111 | 言い返してん(ハァト) | 雪豹 - 2004/12/03 19:40 - |
>うえぇぇぇぇん(泣いて逃げる)
(フッ。退却を恥としない遊牧民らしくなってきて結構、結構) もっとかばって下さいよ〜。 民間伝承で人気があるっていうのは、やっぱみんなに共感される所があるハズなんですから〜。 本当に存孝を虐めてるみたいじゃん(いじめちゃおうかな〜) だって、まだ必殺技(?)出してないし〜(笑)。 >李存勗は梁を倒したあと腑抜けになったので、 人生の目標って、達成されない方がいいんですかね〜? でも本当にビッグなら、一つ山を越したら次の山を目指すのかもね。 さぁ、ようやく週末だぁ。気合い入れていこーっと。 |
110 | いびり魔王 | マルコ - 2004/12/02 22:26 - |
くそ――――――――――――――――――――――――
>逆恨みじゃん! 言い返せん…! きっとそれまで、ネチネチといびられたに違いないんだったら違いないんだーーーー!! うえぇぇぇぇん(泣いて逃げる) >乾寧3年(896年)7月って書いてあるです すみません、激しく勘違いしてました。 乾寧3年ということは、チューさんがまだすごい勢力となる前で、山東方面に攻めたときのことですね。 そのとき、敵対勢力だった朱せんとか朱謹とかを援護するために、ヨン様が存信を派遣したっていうことみたい。 結局、この戦いで勝ったチューさんは三つの藩鎮を領有する大勢力になったとさ。 ところで李嗣源のビッグさは、その前に李存勗がめちゃめちゃだったから、ということもあるですので、余計目立つのかも。 そもそも、李存勗は梁を倒したあと腑抜けになったので、自然、誰もが認める重鎮李嗣源に期待がかけられた、ということでしょう。 李嗣源がやったことは、基本的に内治充実。 その治世では戦乱もなく豊作が続いたので、さらに名君として持ち上げられます。 唐末五代時代に一様にして見られる驕卒の弊風を取り払うべく、禁軍の強化に着手したり、後に後周の郭威・柴栄の行う改革のさきがけをやったのでした。 |
109 | Re:108 ヨン様はちゃんと見てるわい | 雪豹 - 2004/12/02 20:11 - |
>小さい、小さいーーー
にゃにおぅ? ムフーッ、フーッ。(←興奮?←毛が逆立ってるな……笑) >李嗣源をご覧あれ。 かのお方は五代屈指の名君だけに、そんな小さいことは言ってないぞ〜。 このお顔がビッグ……もとい、 このお方がビッグなのは認めましょう(……ってか、あんまし業績を知らないんだけど) >>ヨン様のお側にいたから態度でかくて、戦も上手だから自分は何をしても良いと思ってつけ上がってたんとちゃう? >の、ワリにはヨン様、存孝を節度使とかにせず、康君立もちいたり、そりゃ序列もあるだろうけどさ、そのへんもうひとつ真意を測りかねるな〜。 さすが理不尽なるお方… ふっ。さすがヨン様は見るところはちゃんと見ていらっしゃる。 戦術レベルと戦略レベルとでは、必要な才能は違いますからな。 運動能力が優れていて蛮勇に勝れるのなら確かに恐い者なし。 戦場での働きは認めましょう。 しかし、所詮は小隊長止まりの男……節度使という行政能力をも必要とされるポストには相応しくないのだよ。 >だいたいね〜、他人の列伝に「そのとき、存孝の驍勇は冠絶し」とかって、わざわざ書いてあることからして、存信さんそこにかなりのこだわりがあったと見られてる証拠じゃないの〜?(旧史存信伝) その後をよく読むが良い。 「なんであんなヤツ(康君立)がオレを差し置いて出世するんだ。オレの方が仕事できるのに。……上はオレの才能をちゃんと評価してくれない。……これはきっと存信のヤローが影で何かやってるに違いない。」 やだねー。見苦しいねー。 自分の事をちゃんと評価できてないのは自分じゃー! 逆恨みじゃん! その腹いせに[シ路]の人々を掠奪して家屋に火を掛けるって……ひでぇ……。 >なんか存信って、存孝との不和で有名な人のような気がしてきた。 ……それがなきゃ特筆することもない普通の仮子の一人だったか? それもつまんないなー(え゛)。 >まだ確認事項じゃなけど、該当する戦いって、チューさんの第一次太原攻め? >第二次で、北へ逃げようよ〜、ということになるはずだから… そうなのかな(←よくわかってない)。 乾寧3年(896年)7月って書いてあるです。 >ちなみに、雪豹さんの「心にしみる」劉氏のセリフはここでも公開しましょうよ。アレは爆笑ポイント間違いなし! 一応、押入には入っているのですが……。 どこぞにリンクはっときますか。 |
108 | 小さい、小さいーーー | マルコ - 2004/12/01 18:59 - |
だいたいね〜、他人の列伝に「そのとき、存孝の驍勇は冠絶し」とかって、わざわざ書いてあることからして、存信さんそこにかなりのこだわりがあったと見られてる証拠じゃないの〜?(旧史存信伝)
なんか存信って、存孝との不和で有名な人のような気がしてきた。 >ヨン様のお側にいたから態度でかくて、戦も上手だから自分は何をしても良いと思ってつけ上がってたんとちゃう? の、ワリにはヨン様、存孝を節度使とかにせず、康君立もちいたり、そりゃ序列もあるだろうけどさ、そのへんもうひとつ真意を測りかねるな〜。 さすが理不尽なるお方… >周囲の常識的なオトナたちに嫌われちゃうんだよ〜。 ふっ。 李嗣源をご覧あれ。 かのお方は五代屈指の名君だけに、そんな小さいことは言ってないぞ〜。 >オヤジが突撃突撃突撃〜〜〜!!! ぶぶっ! なんて似合いのセリフだろうか… >ヨン様の長子・落落(庶長子なんだろうか?)が敵方につかまって殺された戦って まだ確認事項じゃなけど、該当する戦いって、チューさんの第一次太原攻め? 第二次で、北へ逃げようよ〜、ということになるはずだから… >本物のお局にいびられてかわいそう。 ちなみに、雪豹さんの「心にしみる」劉氏のセリフはここでも公開しましょうよ。アレは爆笑ポイント間違いなし! |
107 | はぁ?! 聞こえんな〜〜 | 雪豹 - 2004/11/30 21:29 - |
……内容は私もこんな感じだと思いましたよ。漢字だけあって感じつかむのがやっとなんでなんちゃってですが。
それで。 >邪魔したんだよ、邪魔。ほいで陥れたし。。。 えー? それって悪い事〜? ヨン様のお側にいたから態度でかくて、戦も上手だから自分は何をしても良いと思ってつけ上がってたんとちゃう? 物事を進めるには周囲の人と打ち合わせしないで勝手な行動取ると周囲の常識的なオトナたちに嫌われちゃうんだよ〜。まー、そういうところは天才肌なのかもしれないが、要するに生意気なガキじゃんか〜。 それだけでかい態度ならガードを堅くしとけばいいのに、その辺がお子ちゃまっつーか、脳が弱いっっつーか、隙だらけなんだっつーの。陥れられる方が悪い。脇が甘いんじゃ。 >その前にも、勇は存孝に及ばず、だし。 「勇は」及ばずでショーが。いいんだよ「戦略家」なんだから(爆)。 ただでさえオヤジが突撃突撃突撃〜〜〜!!!タイプなんだから、同じ性格の人ばっかり集まってたらまずいでしょうが。 >二回ボロ負けしてヨン様にエライ怒られて、仮病で出仕せず、挙句ほんとに病死したようだし。 あ、あの、病死したんだから、それって仮病でなくて……。 死んだ年って例の劉氏に「羊飼いなんぞに!」とか言われた年ですよね……。本物のお局にいびられてかわいそう。 あと、ヨン様の長子・落落(庶長子なんだろうか?)が敵方につかまって殺された戦って、旧五代史・武皇紀や新唐書・沙陀伝と、新五代史ってなんかニュアンスが違って見えるんだけど、どうなんだろう……。ちなみに資治通鑑はまだ見てないケド……。 >悪人ぢゃ、極悪人ぢゃ。 えー? どーこーがぁー? > というか、すごい小物? うひゃひゃひゃ。これはそうかも! っていうか、普通の常識人? えー……コホン。 ちょうど時間となりました〜(逃)。 というような感じでかばってみました。……え、足引っ張ってるって? |
106 | え〜、なんで〜 | マルコ - 2004/11/29 21:46 - |
>存信は都度、存孝のすることを邪魔し、ついに存孝は罪を得て死罪となった。
邪魔したんだよ、邪魔。ほいで陥れたし。。。 その前にも、勇は存孝に及ばず、だし。 二回ボロ負けしてヨン様にエライ怒られて、仮病で出仕せず、挙句ほんとに病死したようだし。 悪人ぢゃ、極悪人ぢゃ。 というか、すごい小物? (この訳があってれば、のことだけどね。フォローたのんます…) >李存信って、李嗣源より年上だよね? 天復2年卒す。年41。 だから、902年引く数えの41歳で、生年は962? 李嗣源は967だから5歳年上になるかな。 >存孝好きだからそう思うのですか ぎくっ。 一応、例の口論のネタふりも兼ねて… |
105 | フッ | 雪豹 - 2004/11/29 21:14 - |
……どうせヒールさ。
でもこれ読んでも「極悪人」とは思わないんだけど……(汗)。 やっぱり、存孝好きだからそう思うのですか? 李存信って、李嗣源より年上だよね? お局さんの若い子いびりみたいな心理なんだろうかね? あと、まだよく確認してないんだけど、後唐には何回も甘州回鶻の使者が来ているみたい。そのあたり、存信をクビにできない事情がありそうな気がするんですけどね〜。虎(外国勢力)の威を借る狐……ってますます嫌なヤツじゃ〜。 |
104 | 新五代史 | マルコ - 2004/11/29 19:55 - |
存信、元の姓は張氏。父は張君政。回鶻の李思忠の部下だった人。存信は幼い頃から騎射を善くし、四ヶ国語を使い、六つの外国書に通暁した。<BR>
太祖(李克用)が代北より起ち黄巣を討つため南下をするとそれに従い、関中に入りて黄巣を破った。以降、武勲を重ね馬歩軍都指揮使に任ぜられ、李姓と存信の名を賜り、李克用の義児とされた。<BR> 存信と存孝は共に養子となるが、軍事的な才能は存孝が上で、存信の下につくことを不満とし、これをもって二人の仲は悪くなった。存信は都度、存孝のすることを邪魔し、ついに存孝は罪を得て死罪となった。 適当に訳してみた…(適当っても結構労力いるもんだな〜。合ってるかどうか自信ないです) これだけ見てたら、存信、極悪人のような気が… どうも存信って、あんまりかっこよくないんじゃないだろうか、と疑念を抱く。。。 |
103 | 六州胡について | 雪豹 - 2004/11/28 18:31 - |
六州胡についてまとめてみました。
細かいとこはバッサリ切って中核の動きだけなんですが……。 これでやっとジサマの話が終わり、オヤジの話に入れる、と思っております。 |
102 | 事実は小説より生成 | 雪豹 - 2004/11/27 20:21 - |
>だからね、あの人はね、痛覚というものがないのです。
それはつまり、剛毅なんじゃなくてもしかしてニブイという事? >そこにいた誰もが、まさか矢が当たってたとは夢にも思わなかったとか。 ぢつは本人も気が付いていなかったりして? しかし、漫画かドリフのギャグだよなー。 そんなの小説や漫画にしたら「あり得ねぇ!」とか言われちゃうんだろうな。 ぷすっと頭に矢の刺さったヘブン・アンド・アースの白禿みたいにさ……。 >でも、おもくそ「脳」だし… 今日一日、思い出し笑いしてました。兜なら兜って書きますよねぇ。 |
101 | 嗣昭、脅威の人。 | マルコ - 2004/11/26 21:34 - |
だからね、あの人はね、痛覚というものがないのです。
>頭に刺さっている矢を引っこ抜いて敵を一人倒し、営に帰ってから死んだ その前、梁の康壊貞にろ州が攻められたときは、まだ足だったから、剛毅だな〜とか思いましたがね。 そのときは士気を鼓舞するために城壁上で宴席張って、むかついた梁将に矢を射かけられ、それが足に当たったけど眉ひとつ動かさずに談笑を続けて、ふとおもむろに引っこ抜いて何事もなかったように立ち去ったので、そこにいた誰もが、まさか矢が当たってたとは夢にも思わなかったとか。 矢が当たって戦死したのは本当だけど、その矢が頭に当たって、しかも引っこ抜いて射返す、というのはなんか間違いがありそう。 兜、とかじゃないのかな。と。 でも、おもくそ「脳」だし… ところで「口論」はちょっと待ってください。今は何も考えられない… ふわふわ〜 |