ほうくんの乱(前編)


 咸通9年(西暦868年)7月。桂州に赴任していた徐州の兵卒に、国元から手紙が届きます。
「徐泗観察使・崔彦曾は、都押牙・伊戡の進言を容れ、あなた方の桂州での駐留を更に一年延長する事にした。」
そもそも、3年で交代して故郷の徐州に帰れるという話だったのに、もう6年も桂州に留められている徐州の兵卒は、更に1年間故郷の家族に会えないのか、と悲嘆にくれます。
 徐州の兵は驕っているといわれ、厳格な性格の崔彦曾が徐泗観察使に任命されて厳しい管理下にありますが、彼らを身勝手だと決めつけるのは、一方的に過ぎる気がします。南詔の侵略の激しさを目の当たりにしているせいもありましょう、最初の約束の2倍、2クール分に任期が延びてもずっと我慢してきたのです。しかし、そのがんばりを全く評価せず、兵の交代には金がかかるから更に1年の延長とは。約束を反故にして恥じない崔彦曾の方が余程身勝手ではありませんか。このような事をたびたび許していては、結局、一生故郷に帰れないかも知れないとの不安が軍中に広がります。しかし、徐州の兵卒は、ただ嘆くだけで抵抗しない従順な奴隷ではありませんでした。その不安・悲嘆が憤り・怒りに変わったのです。
 たまたま、桂管観察使・李叢が湖南に移動になり、新しい観察使はまだ着任しておらず、桂州のトップが不在という状態でした。牙官・許佶、趙可立、王幼誠、劉景、傳寂、張實、王弘立、孟敬文、姚周ら9人は、彼らが崔彦曾の手先と見なした都頭・王仲甫を殺害。糧料判官・ほうくんを立てて都将とし、故郷の徐州に向けて出発しました。

 彼らは掠奪を繰り返し、どの州県も防ぐことができなかったので、慌てた朝廷は8月に使者を遣わしてほうくん等を説得します。ほうくん自身は「故郷に帰るのは正統な権利で、自分たちは反乱軍ではない」と考えていたようで、説諭に応じて略奪をやめさせます。周囲の州県も守りを固め、徐州の兵が通り過ぎるのを待つことになります。淮南節度使・令狐綯などは、部下の李湘が、
「たとえ勅命が無くても、ここで徐州の兵卒を滅ぼしておかないとあとで大変なことになる。」
と忠告したのに対し、
「彼らは淮南にいるけれども乱暴なことはしていないのだ。勝手に通過させておけ。私には関係のない事だ。」
とまぐさや食料を供給して行くに任せたのです。
 許佶ら自分たちは叛徒だと自覚している反乱の首謀者たちも
「今朝廷が許すと言っているのは、道々狼藉を働くのを防ぎ、あるいは散り散りになって反乱の種を全国にまき散らすことを避け、徐州に戻って安心したところを一網打尽にするためだ。」
と理解しており、自費で鎧兜や旗指物を造ってその後の戦闘に備えていたのです。
 まず宿州を陥落させた徐州の兵は、9月半ばに故郷に入り、城を落として真っ先に伊戡らを血祭りに上げます。そして趙可立が彦曾を殺し、ほうくんは自ら武寧軍節度使を称します。それでもほうくんは朝廷の使者は丁寧にもてなし、自分の正当性を訴え、自分を節度使に任命するように訴えています。同時に徐州、宿州の軍庫から金を出して兵を募り、その数はたちまち5万人にも上ったと言います。
 徐州の東隣・泗州も手中に収めておきたい反乱軍は、泗州を南からも攻めようと考え、淮南へも軍を進めます。淮南節度使・令狐綯は、我が身に火の粉が降りかかるようになってようやく動き、李湘を派遣するのですが遅すぎます。李湘は敗れて捕らわれ、徐州に送られてしまうのです。

 11月、右金吾衛大将軍・康承訓が義成節度使・徐州行営兵馬都招討使に、神武大将軍・王晏権が徐州北面行営招討使に、羽林将軍・戴可師が徐州南面行営招討使に任命され、徐州の反乱の鎮圧を命じられました。
 その際、康承訓は
「沙陀三部落使・朱邪赤心および吐谷渾、達靼、契必*の族長にそれぞれ自分の部衆を率いさせて私の配下に入れさせて下さい。」
と奏上し許されました。康承訓の前任地は嶺南西道で、南詔と戦っていた人物ですが、そもそも六州胡の子孫ですし、天徳軍防御使だった事もあり、その辺りの経験で沙陀の勇猛さを知っていたのかもしれません。朱邪赤心率いる沙陀3000騎は、戴可師の指揮下に入って淮南で転戦し、淮南からほうくんの一味を駆逐します。
 勢いに乗った戴可師は、淮口を奪って南から泗州を救おうと思い、都梁城を包囲しました。城中に敵兵は少なく、戴可師の率いる2万の軍勢に三方を包囲されると、
「今まさに都頭と、降伏しようと合議しているのだ。」
と、城に登って言うありさま。戴可師は5里退き降伏を待ったのですが、敵は夜陰に紛れて西側の川を渡って逃走し、翌朝早く戴可師が城に入ると、そこはもぬけの殻になっていました。
 翌日は濃霧。戴可師は勝利を確信していたので、備えもせずに酒宴に耽っていました。反乱の首謀者の一人・王弘立が兵数万を率いて間道を通って都梁城を急襲。全く戦闘態勢を取れずに戴可師は殺され、副将も捕らわれてしまいます。騎兵の忠武、太原、沙陀の軍だけが素早く逃れ、大きな損害を受けずに済んだのです。

後編に続く
HOME