ほうくんの乱(後編)


 年が明けて咸通10年(西暦869年)。
 ある時、康承訓は麾下の千人を率いて渙水を渡って進軍しました。ところがほうくん側は事前に康承訓の動きを察知しており、伏兵を配置して待ちかまえていたのです。
 見事なまでに敵の思うツボにはまり、完全に包囲される康承訓。もはや全滅しかありません。
 その包囲の環を突き破った者がいます。赤馬に乗った朱邪赤心です。鞭を振るって疾駆する朱邪赤心に従った500騎の沙陀騎兵が飛ぶように迅速に移動して敵を攪乱、囲みの緩んだ所を突いて背後に回り込みます。
「見たか、あの赤馬にうち跨った将を。頭上に火花が散っていただろう?!」
などと敵兵がすっかり怖じ気づいた事に、康承訓の軍も勢いづいて内と外から攻め立て、とうとう撃破し、康承訓も事なきを得たのでした。

 2月、先の淮口の戦いで戴可師を敗り、自信を深めていた王弘立が、ほうくんの許可を得て兵を率いてすい水を渡り、夜、鹿塘寨を襲撃しました。黎明までには包囲を終え、王弘立は諸将と鹿塘寨を望み見て、勝利は時間の問題だと談笑していました。しかし、そのような囲みも沙陀にとっては囲みのうちに入らなかったようです。
 前年、徐州は旱魃とイナゴの害を被っており、食っていけなくなった農家の父ちゃんが母ちゃんに焚き付けられてほうくんの軍に投じたというような事が多かったようです。彼らは彼らなりに必死で、魏博の軍を破るほどでありましたが、沙陀の騎兵が恐ろしい勢いで突進してくると指揮官の命令を聞かずに逃げまどい、右往左往して隊伍を崩してしまうのです。その中を沙陀の騎兵は縦横無尽に駆けめぐり蹴散らして行きます。これを見て、寨中にいた諸軍も争うように出て奮戦し、敗走する敵を追ってすい水まで迫ったので、川に飛び込んで溺死する者は数え切れないほど出ました。鹿塘寨から襄城まで50里にわたって死体が横たわり、斬首は2万級あまり。王弘立は、単騎で逃れました。

 3月、康承訓は進軍して柳子寨に迫りました。この要塞を守っていたのは、反乱の首謀者の一人・姚周。1カ月の間に数十戦戦ったものの勝敗は決しません。丁亥、姚周が兵を率いて(渙)水を渡ったのを皮切りに戦闘が始まります。康承訓軍の反撃に姚周は退却し、柳子寨に立てこもりますが、たまたま大風が吹いたので、康承訓側は四面から火を放ちました。姚周軍は、要寨を棄てて逃走します。沙陀が精鋭の騎兵でこれを追撃、ほとんど皆殺しにしました。姚周はかろうじて脱出したものの、逃亡中に捕らわれて斬られました。
 流れは完全に変わりました。康承訓は一進一退を繰り返したものの、戴可師の後任である南面招討使・馬挙の活躍により征討軍はほうくんを徐々に追いつめていきます。

 そして9月、ほうくん自らが泗州の攻撃に向かっている間に、ほうくんに従い、宿州を守っていた張玄稔が1万の兵とともに城を馬挙に明け渡します。徐州は反乱の首謀者の一人・許佶やほうくんの父親・ほう挙直が守っていましたが、馬挙と兵を合わせた張玄稔に急襲されて3日で陥落、許佶やほう挙直は逃亡しましたが捕らわれて殺されます。ほうくんは救援のためにやって来たものの、城が既に抜かれたと聞き、南下して濠州に拠ろうとします。康承訓は沙陀の千騎を先鋒にして、これを追わせます。朱邪赤心の弟・朱邪赤衷が沙陀兵を率いて追い、渙河に追いつめます。橋を封鎖され、行き場を失ったほうくんの軍は、征討軍が重点的に配備されている県西に追い込まれて壊滅するのです。混乱の中でほうくんは溺死しましたが、それに誰一人気付きません。数日間の捜索ののち、ようやく死体が発見されてほうくんの死が確認されたのでした。

 10月、皇帝・懿宗は朱邪赤心の功を嘉して大同軍を雲州に設置し、彼を節度使に任命しました。更に召しだして謁見し、皇帝の姓である李の姓と国昌という名を賜り、鄭王の属籍を与えました。この時から、沙陀の首領・朱邪氏は李氏を名乗るようになったのです。

 なお、この乱の平定に朱邪赤心の息子・我らがヨン様も15歳で従軍しています。
 敵の先鋒をくじき、敵陣を陥れる若武者の獅子奮迅の働きに、陣中は彼を「飛虎子」と呼んだと言います。

 ああ、やっぱり……。ヨン様若いときからだったのね〜。きっとそうだろうと思ってたよ〜ん(爆)

それでは、本編に戻ってお楽しみ下さい。
HOME