イスラムから見た黄巣の乱


 ヘンリ・ユール著 アンリ・コルディエ補 鈴木俊訳編「東西交渉史−支那及び支那への道−」昭和50年 原書房(昭和19年帝国書院の覆刻版)を読んでたらこんな記述がありました。

バンシャウはヘジラ紀元264年(西紀878年)に占拠したカンフゥをも含む帝国の多くの都市を冦略し、その後に遂に首都をめざして進撃した。帝はチベット国境まで蒙塵されたが、漸くにしてトルコの大種族たるタガズガズの王の助けを得たのち再び戦端を開いて王位を恢復した。だがその都市は荒廃し、その勢力や財宝も消滅し去った。彼の将帥は死し、最も勝れたる兵士もなくなった。
(アブー・ザイド「印度及び支那事情」第2部より)

 バンシャウが黄巣で、タガズガズとは、ムスリムがウィグルを呼ぶ名(トクズ=オグズの訛り)。
……これって何か別のモノ(安史の乱)が混じってる……?(笑)

こういう他国からの情報も、面白いですね。
沙陀をウイグルものと勘違い?
そうなると、なんか河西回廊から来たイメージになるなぁ…

>帝はチベット国境まで蒙塵されたが

成都は国境なのかね… そこまで逃げてないが(五十歩百歩?)

それでは、本編に戻ってお楽しみ下さい。
HOME