自己の権力体制を維持するために設けた、権力体制に組み込まれる養子、という感じのもので、普通に養子というなら、別に義父とは違う道を進むこともあるけども、仮子となるとそこには主従関係も存在してきて、あくまで義父の組織の構成要員として、単なる部下よりもより結びつきの強い信頼関係を要求された、あるいは束縛された存在、ということになると言えるのじゃないでしょうか。「義児」ともいいます。
唐末五代の混乱で、武力を有した各軍閥組織(藩鎮)は自己の組織力を強化するために、「仮子」という方法を用いました。
普通、人間社会でもっとも信頼のある結びつきというのは、やはり血縁関係だといえるでしょう。
しかし血縁者などは、組織を構成できるほど人数があるのは稀なことでしょう。そこで、擬制的血縁と組織の中の主従関係を併せ持った「仮子」を持つことによって、その組織力を強化していったのです。
「仮子」はその長である「仮父」に親子としての服従と、主従としての忠誠を要求されます。
「仮子」は「仮父」の姓を与えられ、また実子と同じ命名法によって名を与えられます。
それは「輩字」というもので、その世代に共通して与えられる一字、というのがあって、実子も仮子も同世代ならば、その共通の一字を与えられます。
端的に言って、「嗣」や「存」のことです。
李克用の子、李存勗は実子ですが、仮子である李存信や李存孝らも、同じ「存」の一字をもらって改名しています(李存勗のほうが後に生まれてますので、「存」を与えられた順番は仮子のほうが早かったのですけど)。
李克用の弟、李克柔の仮子に李嗣昭がいて、李克用の仮子、李嗣源と同じ「嗣」をもらっていますが、これは仮子になった時期によるものと思われます。
また、ある仮父の実子や仮子がすべて同じ輩字をもっているわけではないようです。
そして、組織力を強化するためのものである以上、「仮子」として選ばれるのは基本的に有能と思われた人物です。
しかし、そのように有能な人物ばかりで構成されてまとまっていた組織は、仮父あってのものです。仮父が失われたとき、空中分解する危険性は高いわけです。
仮子は、北方の騎馬民族の風習が入ってきたものだ、という人もいますが、ここではひとまず置いといて、ヨン様の仮子だけに話を絞ると、一口に仮子と言っても「温度差」があるようです。
李嗣源や李存信は、彼らの父親も朱邪赤心(李国昌)や李克用に仕えていて、いわば譜代の家臣。私たちが普通に考える家臣のありかたに近いのではないかと思います。李存信など李克用より6歳若いだけなので、義兄弟の契りでも結んだ方が相応しいんじゃないかと思うんですけどねぇ。まぁ、一種の君臣の誓約みたいなものなのかもしれません。仮子と言ってもこういう人たちは単なる軍司令官ではなく、部族長的な性格を残していて、代々引き連れている部衆がいたんじゃないでしょうか。李克用べったりでなく、自分で判断できる余地があったのでは、と思えるのです。
また、李存進は降将です。朱邪赤心が唐朝から「李」という姓と「国昌」という名をもらったのに近い感覚なのではないでしょうか。歳も李克用と一つしか違いません。
それに比べて、李嗣昭や李存孝は子供の頃李克用に拾われて、帳下に仕えていた召使い。毎日ご主人さまに顔を合わせてかいがいしく働いていれば情も湧くし、そういう子に能力があれば喜んで取り立てるでしょう。こういう人たちは、自分自身の家族や親戚の後ろ盾が全くないので、仮父と一蓮托生、忠誠度は高かったに違いありません。
李嗣昭は、子供の頃金帛を両親に渡して李克用が買い取った者。まるでマムルークです。李嗣昭は李克用の弟・克従の仮子ですが、そういうふうに身近に仕えていて実子の李存勗と兄弟のように親しかった人物であれば、李克用の墓誌に李克用の長子であると書かれている嗣昭と同一人物としても、それほど無理はないのかもしれません。
李存孝は、李克用が代北を掠めたときに捕虜にした子供。時代は少々下りますが、モンゴルのチンギス=カンがタタルを攻撃した時に拾われてきて実子と同じように育てられたシギ=クトクの事情とよく似ています。チンギスは同時期にクチュ(メルキド)、ココチュ(ベスト)、ボログル(ジュルキン)を自分の母ホエルンに与え、彼女は実子と同じように育てたという話があるし、もっと近く唐代のウィグルでも、子供の頃両親を亡くしウィグルのカガンの氏族であるヤグラカル氏の有力者に育てられたためにヤグラカル氏を名のり、ついにはカガンになった懐信カガンの例もあり、これは結構、遊牧民に普通にあった事のようです。
こういったバラバラなバックグラウンドを持った多くの有能な部下たちを「仮子」という一つの枠でくくり、家族のように結束しよう、というのがあらゆる秩序・価値観が崩壊した乱世を生き抜こうとする人たちの知恵なのでしょう。
しかし、理想はそうであっても、実際問題として、各人が背負っているモノの違いからきている根深い意見の違いをそう簡単に埋めることはできません。そういった立場の違いが、李存孝と李存信の不仲の底流にあったのかもしれません。 |