「モンゴルの飮みものについて」
梅棹忠夫
『ユーラシア学会研究報告 遊牧民族の社会と文化』
1952年発行
自然史学会
概要

問:一般的に、モンゴル人は「羊乳・牛乳を飲み」、「馬乳の酒を飲む」といわれるが、本当だろうか?

答1:モンゴル人は、乳をそのままで飲むことはない。
理由は断定できないが、乳は加工しやすく、また冬まで保たす必要がある貴重品なため、そのままで飲んでしまうのはもったいないという心理が働くのかもしれないし、冷たい物は身体に悪いという民間療法のようなものがあって温かい茶に入れるのかもしれない。ともかく、モンゴルは、「水が乏しいので水の代わりに乳を飲む」というほど水がないわけではないし、乳が満ちあふれているわけでもない。

答2:モンゴル人は、ふつう、「馬乳」酒は飲まない。
モンゴルの乳酒(アルヒ)はほとんどが牛乳酒で、羊乳酒や馬乳酒もないことはないのだろうが、筆者の調査した地域では見なかった。また、クミスは馬乳酒だからと、無造作にアルヒとイコールで結んでいる書物があるが、クミスやケフィールは、乳酸菌と酵母で発酵させたもので、アルヒのように蒸留しないでそのまま飲む。アルヒは透明な酒に限られ、モンゴルでクミスにあたるものは実はエーラグである。

感想など

現代の感覚で読むと、強い違和感があります。「そんなこと現地に行って、千人でも二千人でも聞いてみればある程度傾向がわかりそうなものなのに、偉い学者が言葉だけをこねくり回して何を言っているのだろう」というのが率直な感想です。たぶん、実地調査した筆者も、文献学者が乳製品周りの用語を混乱させたことに一言言いたかったのではないか、と思ってしまいます。
しかし、第二次世界大戦直後はもちろんのこと、つい最近のソ連崩壊まで、日本人がモンゴル人民共和国や内モンゴル自治区を自由に旅行し、許可なく民間人にインタヴューなどできなかったのですから、仕方のないことかもしれません。しかし、満州国な時代にも、現地に行った文献学者は結構変な事を書き残していて、これがいわゆる目でなくて頭で見てるってやつですかい、と失笑しつつ、先入観がいかに目を曇らせるか、という点で自分の戒めとしました。普段、ちょっとおかしいな、と引っかかることは、いかに常識と違っても実は真実を含んでいるかもしれないから大切にした方がよい、と思いました。

なお、この論文では、乳酒周辺の用語の混乱を皮肉って(多分)「馬乳酒(クミスやチグー)は酒ではない」という結論になっていますが(笑)、クミス、ケフィール、アイラグ、チグーともにアルコール発酵を伴ってアルコールを含んでいるので、当サイトでは乳酒として扱っております。
また、1944〜1945年の内モンゴル調査に基づいているので、モンゴル国とは多少事情が違う内容も含んでいます。

HOME