西[シ耳]河附近の南詔の城と通商路

西耳河周辺の南詔の城

他の地図も見てみる

西[シ耳]河岸の城

『蛮書』によると、大和城(『新唐書』だと太和城)、陽苴[口芋]城(同、羊苴棟驕j、大釐城はもともと白蛮系・河蛮の築いた城で、開元25年(西暦737年)に皮羅閣が奪取した。開元27年、皮羅閣が蒙舎川から移ってくるまでは長子の閣羅鳳が守っていた。これ以後、大和城が南詔の王都となる。

陽苴[口芋]城の造営(または整備、増築)は閣羅鳳代に始まったらしい。実際の遷都は、閣羅鳳を継いで南詔王となった孫の異牟尋によって行われた。現在の大理古城より山寄り、三月街の辺りにあったという。

1.トウ川城
もとは望欠部落の居所だったが、烏蛮系・浪穹詔が奪って居城としていた。
2.龍口城
開元25年以降に皮羅閣が築かせた城。
3.大釐城
現在の喜洲。史[貝僉]とも言う。
4.龍尾城
龍尾関ともいい、閣羅鳳が築かせたもの。現在の下関

その他の城

白崖城
南詔以前に西[シ耳]河一帯で栄えた白蛮系・張氏白子国の中心地だったらしい。閣羅鳳代に新城が建設された。
蛮子城
白崖城の南20里にあり、かつて閣羅鳳の庶弟・誠節が母親と共に住んでいた。
[山龍][山于]圖城
新旧『唐書』や『蛮書』にはこの城の名は見えないが、「[山龍][山于]山」なら『南詔図伝』に梵僧が迫害されながらも奇跡を起こして仏教を広める場面に出てくる(第四化)。1958年発掘時に出土した瓦は、大和城から出たものとよく似ていたという。
柘東城(地図外)
善闡府ともいう。南詔の東都。廣コ2年、閣羅鳳の長子・鳳迦異が基礎を置いたのが始まり。現在、昆明に「拓東」路という名前が残っている。